2017年10月23日

【食肉業界】消費税転嫁に見る、表のカルテル、裏の談合…【食肉利権】

本性モロ出し…(笑)。


食肉メーカー 転嫁カルテルを届け出
2013年10月26日 15時54分 NHKニュース

来年4月の消費税率の引き上げに向けて、ハムやソーセージなどをつくる全国の食品メーカーの業界団体は、独占禁止法の例外として企業が申し合わせて増税分を価格に一斉に上乗せできる「転嫁カルテル」の届け出を公正取引委員会に行いました。



転嫁カルテルの届け出を行ったのは、全国の食品メーカーおよそ140社でつくる「日本食肉加工協会」です。
来年4月の消費税率の引き上げに向けて、政府は、中小企業やメーカーなどが取引先の大企業などから増税分の負担を強いられないよう、足並みをそろえて増税分を価格に上乗せできる「転嫁カルテル」を独占禁止法の例外として認めています。
これを受けて、「日本食肉加工協会」は、卸売り価格の交渉では小売業者側よりも弱い立場にあるとして、転嫁カルテルを結ぶ方針を決め、今月25日、公正取引委員会に対し、届け出を行ったことが分かりました。協会では「食肉加工業界は利益率が低く、増税分を転嫁できなければ経営も危ぶまれる事態になる」と話しています。
転嫁カルテルを巡っては、全国のおよそ600の酒の卸売り業者でつくる「全国卸売酒販組合中央会」やおよそ2000の業者でつくる「全国豆腐連合会」も届け出を行う方針を決めるなど、動きが相次いでいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131026/k10015579311000.html




やれるときは、オモテで正々堂々と談合します(笑)。





(書きかけ)




豚肉の「差額関税制度」と「裏ポーク」の関係…


TPP 肉」(2NN)
http://www.2nn.jp/search/?q=%EF%BC%B4%EF%BC%B0%EF%BC%B0+%E8%82%89&e=


「TPP」と「PED」の関係…


-------------------------


>農林水産省の改革の具体的方向は、徹底した情報公開である。農林水産省は、2003年にミニマム・アクセス米についての情報開示請求を拒否している。農用地区域の変更や農地転用などの記録も、外部が入手しようとするとたいへんな手間がかかる。これらの情報を積極的に開示していれば、輸入米の不正流通や農地の違反転用も、早い段階で浮き彫りになっていたはずである。

現下の農業政策の三大暗闇は、農地、ミニマム・アクセス米、豚肉差額関税である。この三つを本気で追及すれば大騒動になるかもしれないが、先延ばしせずに全面的に実態を明らかにするべきである。

神門善久氏(明治学院大学教授)

農林水産省/第2回農林水産省改革チーム「有識者との意見交換会」について(平成20年11月12日)
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/081112_1.html


農林水産省ってとこはいまや、本省、出先、公益法人とが癒着談合しまくりの鉄の結束のトライアングルネットワークを中心にして、日本の農林水産業を牛耳る一種のマフィア組織みたいなものに成っている…よくいえば表向き弱気を助け強きをくじく「任侠道」、悪く言うなら、日本の農林水産業全体を利権とするその中心に居座るヤクザ暴力団組織のようなものだな。あらゆる農水産物をめぐる「市場」を統制しているようなもの…



(2013年10月26日)(追記4/21 2014)(追記5/21)

167 件のコメント:

  1. 食肉メーカー 転嫁カルテルを届け出
    2013年10月26日 15時54分 NHKニュース

    来年4月の消費税率の引き上げに向けて、ハムやソーセージなどをつくる全国の食品メーカーの業界団体は、独占禁止法の例外として企業が申し合わせて増税分を価格に一斉に上乗せできる「転嫁カルテル」の届け出を公正取引委員会に行いました。

    転嫁カルテルの届け出を行ったのは、全国の食品メーカーおよそ140社でつくる「日本食肉加工協会」です。
    来年4月の消費税率の引き上げに向けて、政府は、中小企業やメーカーなどが取引先の大企業などから増税分の負担を強いられないよう、足並みをそろえて増税分を価格に上乗せできる「転嫁カルテル」を独占禁止法の例外として認めています。
    これを受けて、「日本食肉加工協会」は、卸売り価格の交渉では小売業者側よりも弱い立場にあるとして、転嫁カルテルを結ぶ方針を決め、今月25日、公正取引委員会に対し、届け出を行ったことが分かりました。協会では「食肉加工業界は利益率が低く、増税分を転嫁できなければ経営も危ぶまれる事態になる」と話しています。
    転嫁カルテルを巡っては、全国のおよそ600の酒の卸売り業者でつくる「全国卸売酒販組合中央会」やおよそ2000の業者でつくる「全国豆腐連合会」も届け出を行う方針を決めるなど、動きが相次いでいます。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131026/k10015579311000.html
     

    返信削除
  2. 「日本郵便 馬肉」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E4%BE%BF+%E9%A6%AC%E8%82%89

    https://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&authuser=0&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%83%B5%E4%BE%BF+%E9%A6%AC%E8%82%89
     

    返信削除
  3. 偽装馬肉 日本郵便の通販に混入か
    10月22日 14時47分

    馬肉の産地を偽装して販売していた熊本県の業者の商品が日本郵便のカタログを使った通信販売でも扱われていたことが分かり、日本郵便は、問題の馬肉が混入していた疑いがあるとして、この商品の取り扱いを22日までに取りやめました。

    この問題は、熊本県嘉島町の馬肉加工・卸売り業「寿光食品」が、カナダで食肉処理された馬刺しを熊本県で肥育したようにうその表示をして販売していたもので、21日、熊本県が、食品の表示に関するJAS法などに違反した疑いで立ち入り調査を行っています。日本郵便では、カタログを使った通信販売で、この会社の3種類の馬刺しを取り扱っており、産地が偽装されたものが混入している疑いがあるとして、22日までに、販売を取りやめたということです。日本郵便によりますと、問題の業者が扱った馬刺しは、平成13年から販売しているということで、当面、この4月以降に注文があった5536件分について、まだ商品を発送していないのも含め、おわびの文書を送り、熊本県の調査結果も待って、対応を決めたいとしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131022/k10015458281000.html
     

    返信削除
  4. 国産と偽装表示した業者の馬刺し、日本郵便が通販取扱いを中止 カタログも撤去
    2013.10.22 15:36

     日本郵政グループの日本郵便は22日、熊本県嘉島町の馬肉加工・卸業者「寿光食品」が輸入馬刺しの最終飼育地で偽装表示を行って販売していた問題で、この商品のカタログ通信販売での取り扱いを停止した、と発表した。郵便局などの店頭に設置しているカタログは前日から撤去を進めている。

     今年4月以降の購入者には経緯を説明する文書を送付した。

     寿光食品の馬刺しは「ふるさと小包秋冬号(全国版)」と、九州・沖縄管内に置いている「九州・沖縄ふるさと会 味紀行」の2つのカタログに掲載。2012年度に4665個が販売され、13年度も5536個の注文を受け、既に発送済みのものもある。

     日本郵便によると、寿光食品は「郵便局が扱う商品には虚偽表示はない」と説明しているが、一部の商品について偽装を認めたことから、販売をとりやめる。熊本県の調査を踏まえ、顧客への返金や寿光食品への損害賠償請求を検討する。
    http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131022/biz13102215380008-n1.htm
     

    返信削除
  5. 日本郵便:産地表示偽装の馬刺し カタログ販売停止
    毎日新聞 2013年10月22日 23時14分

     日本郵政グループの日本郵便は22日、熊本県の「寿光食品」が馬刺しの産地表示を偽り販売していた問題で、この商品のカタログ通信販売での取り扱いを停止したと発表した。ことし4月以降の購入者には文書を送り経緯などを説明。販売した商品に虚偽表示が確認されれば返金も検討する。

     寿光食品の馬刺しは「ふるさと小包 全国版」と「九州・沖縄ふるさと会 味紀行」の2種類のカタログに掲載され、2012年度は4665個が販売された。13年度も5536個の注文を受け、既に発送済みのものもある。(共同)
    http://mainichi.jp/select/news/20131023k0000m040091000c.html
     

    返信削除
  6. 馬刺し肥育地偽装疑い、日本郵便がカタログ販売停止

     日本郵便は22日、馬肉加工・卸売会社「寿光食品」(熊本県嘉島町)の馬刺しのカタログ販売を停止したと発表した。寿光食品が、馬の最終肥育地を偽装表示した疑いがあるとして、熊本県の調査を受けているため。

     日本郵便はこれまで寿光食品の馬刺しを「ふるさと小包全国版」と「九州・沖縄ふるさと会味紀行」の2種類のカタログ販売で取り扱っていた。2011年度以降、約1万9000個が発送された。

     日本郵便は、今年度、寿光食品の商品を注文した顧客に対し、説明と謝罪の文書を送る。県の調査結果を踏まえ、顧客への返金や寿光食品に対する損害賠償請求を検討する。問い合わせは、郵便局カタログ販売センター((電)0120・92・2310)へ。

    (2013年10月23日 読売新聞)
    http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20131023-OYS1T00218.htm
     

    返信削除
  7. 産地偽装の疑いある馬刺し販売 日本郵便
    2013年10月23日08時18分 朝日新聞

     日本郵便は22日、「ふるさと小包」などのカタログ販売で、産地を偽装した可能性のある馬刺しを売っていたと発表した。

     偽装の可能性があるのは、熊本県嘉島町の馬肉加工・卸売業「寿光食品」の馬刺し。カナダで解体処理された輸入馬刺しを「最終肥育地熊本県」などと表示していたことが19日、明らかになった。日本郵便が扱った商品が偽装されていたかどうかは未確認だが、21日から販売をやめている。

     日本郵便は今年度、全国の郵便局やインターネットで注文する「ふるさと小包 全国版」、九州・沖縄地区の郵便局で注文する「九州沖縄ふるさと会」で、寿光食品の商品計3種類(2800~4500円)を扱っていた。計5536個の注文があり、約2100個はすでに発送している。日本郵便は2001年から寿光食品の商品を扱っている。
    http://www.asahi.com/articles/TKY201310230021.html
     

    返信削除
  8. 昔から「肉屋」「コメ屋」といえば…。

    産地偽装ビジネスの二大巨頭双璧稼業(笑)。
     

    返信削除
  9. 「米 偽装 イオン」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B1%B3+%E5%81%BD%E8%A3%85+%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
     

    返信削除
  10. 大手小売業者(あるいはメーカー)はいつも被害者然とするのが常だが…

    「ミートホープ 生協 JT ニチレイ 日清」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%97+%E7%94%9F%E5%8D%94+%EF%BC%AA%EF%BC%B4+%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%AC%E3%82%A4+%E6%97%A5%E6%B8%85
     

    返信削除
  11. 「雪印食品 BSE 偽装」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%AA%E5%8D%B0%E9%A3%9F%E5%93%81+%EF%BC%A2%EF%BC%B3%EF%BC%A5+%E5%81%BD%E8%A3%85
     

    返信削除
  12. 「BSE対策 国産牛肉買い取り事業」
    https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%A2%EF%BC%B3%EF%BC%A5%E5%AF%BE%E7%AD%96+%E5%9B%BD%E7%94%A3%E7%89%9B%E8%82%89%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BA%8B%E6%A5%AD+%E5%81%BD%E8%A3%85
     

    返信削除
  13. 「事故米不正転売事件」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%8B%E6%95%85%E7%B1%B3+%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E8%BB%A2%E5%A3%B2
     

    返信削除
  14. 農林水産省/牛肉のトレーサビリティ
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3+%E7%89%9B

    農林水産省/米トレーサビリティ法の概要
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3+%E7%B1%B3
     

    返信削除
  15. >ようこそ三瀧グループのホームページへ.
    >平成25年10月11日 弊社の解散及び清算に関するお知らせ
    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E7%80%A7%E5%95%86%E4%BA%8B
     

    返信削除
  16. 「米ロンダリング」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%A1+%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
     

    返信削除
  17. 「MA米 ロンダリング」
    https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%AD%EF%BC%A1%E7%B1%B3+%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

    返信削除
  18. 儲かるからやる、ただそれだけの話…

    ルール無用の悪党に正義のパンチは猫に小判、蛙面にウンコ、馬耳東風、ダンボの耳にカラ念仏…。
     

    返信削除
  19. いかがわしいヨコシマな恣意的「制度」のあるところ、かならず不正の温床になるという世のことわり…
     

    返信削除
  20. なぜか腐った制度に必ずどこからともなく臭いをかぎつけ群がる銀バエのごとき悪党どもの極道アクト…(笑)。
     

    返信削除
  21. 農水省がいつまでも、非関税障壁や関税障壁を設定する「制度」をもちいたり、交付金制度を用いて「需給調整」をやるような「価格統制」をやって、市場をコントロールするようなことをやっているから、国内の農産物の実勢価格は高止まりになっているから、内外価格差を利用した悪事の付け入る隙があちこちに出来上がっているんだよ。

    農水省はいわば、そういうスキームをせっせとつくってあげてるようなことばかりをやっているということさ。

    まさか、ワザとやっているわけじゃないよね? ウラでそういう連中と結託して…(笑)。
     

    返信削除
  22. ま、JA全農みたいな農林漁業系大商社と、JAバンク・JFマリンバンクのような巨大集金マシン、農林中央金庫のような世界的機関投資家のようなものを天下り先に抱えているような中央省庁は、ひとつの市場を牛耳るチカラをもってしまってるよね。
     
    それと第一次産業は実は、いろんな制度的な制約があって、職業選択の自由がない業界でもある…。
     

    返信削除
  23. 転嫁・表示カルテル届け出11件 消費増税で、公取委

     公正取引委員会は1日、10月1日から施行された消費税転嫁法に基づく、業界団体などからの転嫁カルテルと表示カルテルの届け出が合計で11件だったとホームページ(HP)で公表した。公取委は、毎月の届け出状況をHPに掲載する。

     企業間や業界団体で増税分を上乗せする方法を取り決める転嫁カルテルの届け出は、「塩元売協同組合」や「全国納豆協同組合連合会」などから計5件。

     消費税の表示方法を取り決める表示カルテルは、「日本被服工業組合連合会」など、転嫁カルテルも届け出た団体を含む合計で6件の届け出があった。

    2013/11/01 17:40 【共同通信】
    http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110101002273.html
     

    返信削除
  24. 段ボールメーカーも「転嫁カルテル」届け出へ
    2013年11月18日17時59分 読売新聞

     段ボールメーカーでつくる全国段ボール工業組合連合会(東京都中央区)は18日、2014年4月の消費税率引き上げに合わせ、加盟する145社がそろって増税分を価格に上乗せする「転嫁カルテル」を結ぶと発表した。

     12月中旬に公正取引委員会に届け出る。

     段ボールメーカーの大半が中小企業で、取引先から増税分の値引き圧力をかけられないよう、業界一律の対応をとる。増税分を明確にするため、税抜き価格を明示する「表示カルテル」も同時に届け出る。

     公取委によると、転嫁カルテルはこれまで、納豆生産者や食肉加工の業界団体などが届け出ている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20131118-118-OYT1T01011
     

    返信削除
  25. JA穀物貯蔵施設入札で談合か
    11月19日 12時53分

    全国のJAが発注した「カントリーエレベーター」と呼ばれる米や小麦など穀物の大型貯蔵施設の入札を巡り、大手農業機械メーカーが談合を繰り返していた疑いがあるとして、公正取引委員会は独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査しています。

    立ち入り検査を受けているのは、いずれも大手農業機械メーカーの「サタケ」と「井関農機」、それに「ヤンマーグリーンシステム」など、数社です。
    関係者によりますと、各社は全国のJAなどが発注した「カントリーエレベーター」と呼ばれる米や麦などの穀物を貯蔵する大型施設の建設工事の入札で、少なくとも3年前から事前に落札業者を決めるなどの談合を繰り返していたとして、独占禁止法違反の疑いがあるということです。
    カントリーエレベーターは、農家から預かった米などを乾燥させて貯蔵し、袋詰めにして出荷するまでの工程を自動で行う施設で、全国におよそ900あります。
    建設費は10億円を超えるものもあり、その2分の1を上限に国や地元自治体が交付金で負担しているということです。
    公正取引委員会は、各社が均等に受注できるように談合した結果、落札価格が上がり、本来よりも多くの交付金が支払われた疑いもあるとみて調べています。
    立ち入り検査を受けていることについて、各社は「検査の詳しい内容は分からないが全面的に協力したい」などと話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131119/k10013167771000.html
     

    返信削除
  26. 今日の読売新聞の2面全面カラー広告のJA全農意見広告掲載は、どういう思惑での掲載だったのか…

    内容を何回か見直してはみるものの、いまいち何が言いたいのかわかんない広告でもあった。大事なことは3点と強調して見出しを掲げているんだが…

    返信削除
  27. こういう談合ってのは一種の官製談合だったりするんだよな…

    リベートやバックなどの裏金をきっちり確保するための。
     

    返信削除
  28. 予算で動かす組織ってのは、その内実は非常に火の車だったりして、「ヤリクリ」に頭を悩ますヒトビトが必ずいるものだ…。
     

    返信削除
  29. 農機6社談合疑い 農協施設工事 公取立ち入り
    2013年11月19日15時2分 読売新聞

     農協や自治体が国の補助金を使って整備する米麦の共同乾燥調製・貯蔵施設(カントリーエレベーター、ライスセンター)の建設・増設工事を巡って談合を繰り返したとして、公正取引委員会は19日午前、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで、農業機械大手の東証1部上場、井関農機(愛媛)や日本車両製造(愛知)など6社に立ち入り検査に入った。

     公取委は発注側の関係者の一部が談合に関与した可能性がないか調べる方針。談合は複数の地域で広域的に行われているとみられる。農業施設を巡る談合疑惑は初めて。

     ほかに立ち入り検査に入ったのは、クボタ子会社のクボタアグリサービス(大阪)、ヤンマー子会社のヤンマーグリーンシステム(同)、サタケ(広島)、山本製作所(山形)。カントリーエレベーターやライスセンターの年間国内市場規模は約200億円とされ、約半分は農林水産省の補助金が使われている。市場の大半は今回立ち入り検査を受けた6社で占められるという。

     談合の疑いがあるのは、農協や自治体などが発注し、原則として一般競争入札で行われるカントリーエレベーターなどの新規建設工事や増設、補修工事。関係者によると、各社は以前から事前に連絡を取り合って、入札参加の意向や応札価格を確認するなどして受注予定会社や落札金額を決めた疑いがある。過去の受注状況などから調整したという。

     業界団体などによると、カントリーエレベーターは、地元農協が事業主体となるケースが多いが、発注や設計のノウハウがないことから、全国農業協同組合連合会(全農)県本部や県経済農業協同組合連合会(経済連)などの上部組織が計画立案や設計段階のコンサルタント業務や発注業務を「代行施行」するケースが目立つという。公取委は代行施行した農協の上部団体の一部が受注先を指定し、業者側に伝えるなど談合に関与した可能性がないか、慎重に調査する。

     井関農機、日本車両製造、ヤンマーグリーンシステム、サタケや、クボタアグリサービスの親会社のクボタは「詳細は不明だが、調査には全面的に協力する」とし、山本製作所は「現段階ではお答えできない」としている。

     【共同乾燥調製・貯蔵施設】

     刈り取った稲をもみの状態で乾燥させた後、調製し、貯蔵する施設がカントリーエレベーターで、ライスセンターは貯蔵機能を備えていない。農作業の効率化を目指し、1960年代から建設が始まった。農水省によると現在、カントリーエレベーターが約900施設、ライスセンターは約3500施設ある。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20131119-118-OYTPT00656
     

    返信削除
  30. >カントリーエレベーターは、地元農協が事業主体となるケースが多いが、発注や設計のノウハウがないことから、全国農業協同組合連合会(全農)県本部や県経済農業協同組合連合会(経済連)などの上部組織が計画立案や設計段階のコンサルタント業務や発注業務を「代行施行」するケースが目立つという…
     

    返信削除
  31. >カントリーエレベーターやライスセンターの年間国内市場規模は約200億円とされ、約半分は農林水産省の補助金が使われている。市場の大半は今回立ち入り検査を受けた6社で占められるという…
     

    返信削除
    返信
    1. 農協施設談合課徴金11億…公取委7社に処分案
      2015年3月3日18時13分 読売新聞

       農協などが発注する穀物の調製・貯蔵施設の建設工事などを巡る談合疑惑で、公正取引委員会が独占禁止法違反(不当な取引制限)で、農業機械大手の井関農機(愛媛)とサタケ(広島)、クボタ(大阪)など7社に総額約11億円の課徴金納付を命じる方針を固め、各社に処分案を事前通知したことが分かった。

       公取委はこのうち6社に対して再発防止などを求める排除措置命令も出す方針で、各社の反論などを聞いた後、正式処分を出す。

       一方、公取委の立ち入り検査を受けた日本車輌製造(愛知)は、調査前に違反行為を自主申告し、課徴金納付、排除措置命令を免れたとみられる。

       関係者によると、談合は北海道を除く全国の農協や自治体が発注するコメや小麦などを乾燥・貯蔵するカントリーエレベーターやライスセンターの増設、補修工事などの入札で行われていた。各社は事前に連絡を取り合い、受注予定会社や落札金額を決めた疑いがある。過去の受注実績などで調整していたという。

       井関農機とサタケ、クボタは「内容を精査し、対応を検討する」とコメントした。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150303-118-OYT1T50059

      削除
  32. 【ゆるキャラ】肉好きなら知ってるよね!JA全農公式「おにくだいすき!ゼウシくん」にくにくランドの王子様
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1384871351/

    「ゆるキャラ」のニュース
    http://www.2nn.jp/word/%E3%82%86%E3%82%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9
     

    返信削除
  33. 牛肉偽装差し戻し審、ハンナン元会長に実刑判決

     国のBSE(牛海綿状脳症)対策事業を悪用した牛肉偽装事件で、補助金適正化法違反と、詐欺、証拠隠滅教唆の両罪に問われた食肉卸大手「ハンナン」元会長・浅田満被告(75)の差し戻し審判決が25日、大阪高裁であった。

     森岡安広裁判長は、経理関係書類を部下に破棄させたとする証拠隠滅教唆罪を無罪とし、詐欺罪などで懲役6年8月の実刑を言い渡した。

     2005年の1審・大阪地裁判決は証拠隠滅教唆罪を含めて有罪と認定し、懲役7年(求刑・懲役12年)の実刑とした。08年の2審・大阪高裁判決も支持し、被告の控訴を棄却した。

     ところが、1審判決後、破棄されたはずの関係書類が浅田被告の自宅などで見つかり、最高裁は昨年4月、同罪について「重大な事実誤認の疑いが顕著」とし、審理を同高裁に差し戻した。

    (2013年12月25日15時00分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131225-OYT1T00812.htm
     

    返信削除
  34. 「間違った問題提起への正しい答えほど修正の難しいものはない」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%96%93%E9%81%95%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C%E6%8F%90%E8%B5%B7%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%BB%E3%81%A9%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%81%AE%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84
     

    返信削除
  35. 牛海綿状脳症(BSE)プリオンという架空仮想の疾患疾病病原体物語…
     

    返信削除
  36. 豚の伝染病30州に拡大=400万頭以上死ぬ-米

     【シカゴ時事】「豚流行性下痢(PED)」と呼ばれる豚の伝染病が米国の30州に拡大したことが18日、関係団体のまとめで明らかになった。1年前に初めて感染が確認されて以降、増加に歯止めがかかっておらず、既に400万頭以上が死んだとみられる。米農務省も危機感を強め、養豚農家に感染報告を義務付けるなど、封じ込め対策を強化すると同日発表した。

     日本にとって、米国は最大の豚肉輸入先。大詰めを迎えている環太平洋連携協定(TPP)交渉でも豚肉の扱いが焦点の一つになっている。

     全米養豚獣医師協会によると、PEDは昨年4月に国内で初めてオハイオ州で確認され、その後各地に急速に波及。今年3月下旬以降、新たにミシシッピなど3州で相次いで発生が確認された。豚肉価格はこの1年間で約4割上昇した。(2014/04/19-21:22)
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201404/2014041900044

    返信削除
  37. 豚伝染病、7年ぶり発生=人間に影響なし-農水省

     農林水産省は28日、ふんなどを介して豚に広がる「豚流行性下痢」が7年ぶりに発生していると発表した。生後間もない豚が感染すると死ぬ確率が高いが、感染した豚の肉を食べても人間には影響がないという。1月27日現在、茨城、宮崎、鹿児島、沖縄の4県の116農場計3万1890匹が発症し、計5213匹が死んでいる。(2014/01/28-20:44)
    http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014012800853

    返信削除
  38. 豚肉関税存廃で日米対立=首脳会談、大筋合意見送りへ-TPP

     環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐる日米2国間協議で、米国が日本に対し、安価な外国産豚肉が大量に日本市場に出回るのを抑える差額関税制度の事実上の撤廃を要求している。日本側は強く反発し、折り合いがつかない状況で、24日の日米首脳会談では大筋合意は見送り、2国間協議の「進展」を歓迎した上でTPP交渉妥結への連携を確認する方向だ。

     日米両政府は22日、大江博首席交渉官代理とカトラー米通商代表部(USTR)次席代表代行らによる実務者協議を21日夜に続き東京都内で開催。牛肉・豚肉や乳製品など農産物重要5項目の関税の扱いや、自動車貿易問題について妥協点を探った。

     大江首席交渉官代理は22日夜の協議終了後、記者団の取材に対し「まだまだ詰めるべきところが残っている。大きく間合いが狭まった状況ではない」と述べた。(2014/04/22-20:01)
    http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014042200795

    返信削除
  39. 「差額関税制度」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B7%AE%E9%A1%8D%E9%96%A2%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6

    その制度のおかげで高止まりする豚肉価格相場のゆがんだ国内市場があって、「裏ポーク」アウトロー稼業のヒトビトがウハウハ…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B7%AE%E9%A1%8D%E9%96%A2%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6+%E8%A3%8F%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF

    それは「コメ」もその他の「関税」障壁保護農産物もまったく同じ…

    返信削除
  40. 国の役所がやっていることは結果的に、正直者は死ね、アウトロー裏稼業のヒトビトはうんと儲けなさい、というようなことを推奨推進しているようなもの…

    返信削除
  41. 訪問時間 2014年4月24日 10:41:59
    ホスト名210.190.115.163

    Yahoo!JAPAN「食肉加工協会 交付金」 で検索

    a. [IPネットワークアドレス] 210.190.115.160/29
    b. [ネットワーク名] CFQLCS-SYS
    f. [組織名] 独立行政法人農林水産消費安全技術センター
    g. [Organization] Food and Agricultural Materials Inspection Center
    http://www.iphiroba.jp/ip.php
     

    返信削除
  42. famic.go.jp @Saitama
    https://www.google.co.jp/search?q=famic.go.jp+%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%B8%82

    農林水産消費安全技術センターについて
    https://www.famic.go.jp/information/index.html

    役員の一覧表とか公表してないのな…

    返信削除
  43. 「農林水産消費安全技術センター 全農林労働組合」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E8%BE%B2%E6%9E%97%E6%B0%B4%E7%94%A3%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%85%A8%E8%BE%B2%E6%9E%97%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88

    ○名称:全農林独立行政法人労働組合
    ○設立:2001年(17独立行政法人労組)2004年から一本化
    ○組織構成:農林水産省を主務省とする※10独立行政法人の職場に働く者
    ○加入者数:5,941人(うち農研機構:2,447人)
    ○組 織 率:91.3%(うち農研機構:93.6%)
    ○人事院登録:対象外
    ○上部団体:全農林労働組合
    ※農業・食品産業技術総合研究機構、農業生物資源研究所、農業環境技術研究所、国際農林水産業研究センター、森林総合研究所、水産総合研究センター、水産大学校、家畜改良センター、種苗管理センター、農林水産消費安全技術センター
    註:2008年11月1日現在
    http://www.gyoukaku.go.jp/koumuin/kentou/dai6/siryou8.pdf

    返信削除
  44. 「豚肉 関税」
    https://www.google.co.jp/search?hl=ja&gl=jp&tbm=nws&authuser=0&q=%E8%B1%9A%E8%82%89+%E9%96%A2%E7%A8%8E

    返信削除
  45. TPP 豚肉差額関税が焦点…米、日本に見直し要求
    2014年4月25日3時0分 読売新聞

     環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を巡る日米協議が、首脳会談後も閣僚協議を続けることになったのは、豚肉関税の扱いと自動車の安全基準について、米国が日本に見直しを強く求め、双方の対立が解けないためだ。特に日本が海外産の安い豚肉が市場を席巻するのを防ぐため、安い豚肉ほど高い関税がかかるように導入した「差額関税制度」の条件見直しを、米国は強く要求している。(ワシントン支局 安江邦彦=東京で、吉岡みゆき)

    ◆仕組み

     差額関税制度は、日本が豚肉の輸入自由化に踏み切った1971年に導入された。輸入価格によって、課税方式は三つに分かれている。

     一つめは、国産品の流通価格を参考に決めた「基準価格」(ロースやヒレ肉など部分肉の場合、1キロ・グラム524円)よりも高い場合で、価格の4・3%の関税(従価税)を課している(表の〈1〉)。

     二つめは輸入価格が524円の基準価格以下で、なおかつ65円よりも高い豚肉。この場合、基準価格(524円)に4・3%分の関税を上乗せした546円と、輸入価格の差額を関税として徴収している(表の〈2〉)。

     三つめは、65円未満の安い肉で、一律1キロ・グラム482円の関税(従量税)がかかる(表の〈3〉)。3種類の課税方式で、輸入価格がどんなに安い肉でも国内の流通価格は1キロ・グラムあたり482円を上回ることになり、国内の養豚業者を保護している。

    ◆米国の思惑

     米国は、3種類すべてで税率の引き下げを要求している。〈1〉の従価税と〈2〉の差額関税は大幅引き下げを、〈3〉の従量税は現在の482円を100円以下にするように求めている。

     米国は世界有数の豚肉輸出国だ。日本が輸入する米国産豚肉は約30万トンで、輸入量全体の4割を占め、カナダやデンマークを抑えて首位に立っている。米国にとっては、TPP交渉で日本の豚肉関税を引き下げれば、TPP交渉に参加していないデンマークよりもかなり有利な条件で日本に輸出できるようになる。

     デンマーク産の輸入量が10年前から半減しており、その分、米国産は日本市場で存在感を増している。TPPを通じて日本市場でのシェア(占有率)を高めることができるとみられる。

     

    ◆日本の事情

     一方、日本にとっては、米国が求める水準まで関税を引き下げた場合、国内の養豚業界が大きな打撃を受ける恐れがある。「高級銘柄化が進んだ国産牛肉と比べると、豚肉は外国産と国産で味の差がつきにくく、価格を重視する消費者が多い」(畜産関係者)とされている。それだけ、関税引き下げによって、国内業者が受ける影響は大きい。

     ただ、差額関税制度を悪用した脱税事件が後を絶たない。実際は安い豚肉なのに、海外から輸入する際に仕入れ価格を水増しして申告し、脱税する手口だ。1993年以降の20年間で、差額関税を悪用した脱税総額は536億円にも上り、日本国内でも制度見直しを求める声がある。

      経済界 早期妥結に期待

     経済界からは、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を巡る日米協議の進展に期待する声が相次いでいる。

     経団連の米倉弘昌会長は24日、記者団に対して「日米同盟の強化につながる会談がなされた」と日米首脳会談を評価したうえで、TPP交渉について「決裂はありえない」と早期決着に期待を寄せた。経済同友会の長谷川閑史代表幹事も、「基本的価値観を共有する日米両国が、協調して早期妥結に向けたリーダーシップを発揮することを期待している」とのコメントを発表した。

     三菱自動車の益子修社長は24日の決算記者会見で、「日本での物づくりを今のレベルで維持していくためには、TPPは不可欠」と述べ、国内雇用の維持のために、海外輸出を増やす環境整備としての必要性を訴えた。

     TPPに関しては、エコノミストからも「2国間ではなく、より成果が上がる多国間の経済連携。他国の経済連携が先行すれば、日本は輸出を拡大する好機を失いかねない」(第一生命経済研究所・熊野英生氏)との指摘がある。

     一方、交渉が難航している背景として、双日総合研究所の多田幸雄社長は「米国内に知日派・親日派が減少している。ロビー活動で韓国に大きく後れを取っており、今後の通商交渉を有利に進めるためにも地道な活動を強化すべきだ」と課題を指摘している。

      [Q]自動車の安全基準 日欧と米 共通規則少なく

     Q 日米の自動車の安全基準の違いは。

     A 安全基準は、それぞれの国が、交通事故の発生状況などに応じて定めている。例えば、日本では米国と比べて歩行者の死亡事故が多く、歩行者の安全を守るための規制を厳しくしている。

     日米とも車体前面すべてを壁に衝突させるテストを行っている。さらに日本では、前面の左右どちらかを衝突させる検査も実施している。道路が狭く、対向車とぶつかる事故が多いためだ。

     Q 自動車部品の安全基準も違うのか。

     A 日本の車は、ボンネットにぶつかった歩行者への衝撃が一定以上に大きくならないよう、車体を軟らかく造っている。

     Q 日本の方が安全基準が厳しいのか。

     A 一概には言えない。日本と欧州は132の規則について安全基準を共通化している。一方、米国は独自の安全基準が多く、日欧と米国との間では15規則しか共通化されていない。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140425-118-OYTPT50157

    返信削除
  46. 保護という表の理念で、価格高止まり維持政策によって、よこしまな暴利スキームが成立するの図…

    損させて得をとるアコギなスキーム…

    返信削除
  47. 実際は何も「保護」にはなっていない…

    返信削除
  48. 邪な者どもの保護になっている(笑)。

    返信削除
  49. TPP日米協議 牛豚で双方が歩み寄り
    4月26日 4時07分

    日米首脳会談に合わせて行われたTPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡る日米の閣僚級協議で、焦点となっていた分野のうち牛肉と豚肉の日本の関税の引き下げ幅などで双方が歩み寄り、対立が解消されつつあることが分かりました。

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って日米両政府は24日の首脳会談で一定の成果を挙げることを目指して閣僚級協議を断続的に行い、ぎりぎりの交渉を進めました。
    その結果、意見の隔たりが大きく焦点となっていた分野のうち、牛肉と豚肉の日本の関税の引き下げ幅などで双方が歩み寄り、対立が解消されつつあることが関係者の話で分かりました。
    このうち豚肉では、日本が価格が安い豚肉にかけている関税を現在の4分の1以下となる1キログラム当たり100円を下回る水準に引き下げる案を示し、大幅な引き下げを求めていたアメリカ側も歩み寄る姿勢を見せたということです。
    また、現在38.5%の牛肉の関税について、日本側がオーストラリアとのEPA=経済連携協定の交渉で合意した20%前後よりさらに引き下げる姿勢を示し、アメリカ側もゼロに限りなく近づけるよう求めてきた姿勢を柔軟なものに転じてきているということです。一方、自動車について、アメリカは安全や環境などに関わる自国の規制基準を満たせば一定の台数をそのまま相手国に輸出できるような制度の導入などを引き続き求め、「安全基準などは国の主権に関わる問題だ」として、受け入れられないとする日本との間で対立が続いているということです。
    こうした状況を踏まえ、日米両政府は首脳会談の成果などを盛り込んだ共同声明で、「今回の日米の協議はより幅広い交渉へと弾みをもたらすことになる」と評価しました。
    日米両政府は、TPP交渉の早期妥結を目指し大型連休明けから事務レベルの協議を再開するなどして残る対立点の解消に努めることにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140426/k10014047381000.html

    返信削除
  50. 「ポツダム宣言受諾」無条件降伏…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80%E5%8F%97%E8%AB%BE

    返信削除
  51. 「ポツダム宣言 全文」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80+%E5%85%A8%E6%96%87

    ポツダム宣言の全文が教科書に掲載されていない理由が悲しすぎる
    http://matome.naver.jp/odai/2136232117008395701

    【借金に追われて】日本が太平洋戦争に突入した理由が悲しすぎる【原発・靖国まで】
    http://matome.naver.jp/odai/2136214578373977801

    失脚した中川昭一とストロス・カーンは米国債を流通させようとしていた - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2136214578373977801?page=4

    返信削除
  52. ちょろまかした関税分は儲け、関税で納まった分はどっかの国債にでも化けて…

    返信削除
  53. TPP 戸惑う農水族…実質合意 「妥協」同意できない
    2014年4月26日3時0分 読売新聞

     環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を巡る日米協議が「実質合意」に達したことで、自民党の農水族を中心に、政府への疑心暗鬼が広がっている。牛・豚肉やコメなど農産物の「重要5項目」で米側に妥協した格好となれば、27日投開票の衆院鹿児島2区補欠選挙への悪影響が懸念されるためだ。一方、TPP推進派からは「実質合意」を歓迎する声が上がっている。

    野党は情報開示要求

     「『大筋合意に至っていない』という甘利TPP相の発言と前のめり気味の共同声明の書きぶりとでギャップを感じる。報道も 錯綜さくそう しており、疑心暗鬼だ」

     TPP慎重派の筆頭格で、全国農業協同組合中央会(JA全中)出身の山田俊男参院議員(比例)は25日、国会内で記者団にこう語った。さらに、共同声明に「センシティビティー」(慎重に扱うべき分野)という文言がなかったことに反応し、「甘利氏のがんばりは高く評価するが、従来の自民党の主張をちゃんと反映していることを示してもらわないと同意できない」と不信感をあらわにした。

     日米両政府は共同声明で、TPP交渉について「前進する道筋を特定した」と明記したが、「大筋合意」という文言を使わなかった。これは、補選の投開票を控える微妙な時期だったことも影響している。自民党の石破幹事長は交渉担当の甘利TPP相らに、重要5項目を関税撤廃の例外にするとした選挙公約や衆参両院の農水委員会による「関税死守」を求める決議などを挙げ、「安易な妥協はよくない」とクギを刺すなど、慎重な対応を求めてきた。

     補選で応援に回っている宮路和明衆院議員(比例九州)は共同声明の発表に、「(甘利氏の発言を)額面通りに受け取っている。内幕はない。そんなことをやったら背信行為だ。国民を欺くことはできない」と強調した。

     TPP推進派は、微妙な文言となった共同声明に理解を示している。平将明衆院議員(東京4区)は「みんな努力して、交渉はじわじわ前進している。TPPを固めて自由貿易を推進するというシナリオには変わりない」と評価した。別の若手議員は「道筋はできている。成長戦略の目玉として期待したい」と語った。

     一方、野党からは、政府が共同声明文書で「大筋合意」との表現を使わずあいまいな表現としたことを受け、政府に情報開示を求める声が広がった。民主、みんな、結い、生活、社民の野党5党は25日、政府にTPP交渉などの月1回の状況報告を義務づける法案を共同で衆院に提出した。民主党の大串博志衆院議員は「国民が情報を得た上で国会で議論し、最終的に加盟の承認を判断しないといけない。政府の情報開示が極めて不徹底だ」と政府の対応を強く批判した。

     今回の日米首脳会談にあわせ、実質的な合意に至ったことを評価する意見も出た。みんなの党の浅尾代表は25日の記者会見で「TPPは非常に挑戦的な多国間協定なので様々な課題があるが、(政府は)非常に熱心にスピード感を持って交渉している」と語り、安倍政権の取り組みを評価した。また、日本維新の会の松野頼久幹事長代行も「日米による貿易・投資ルールの策定は中国に対する戦略的効果を持つ。早急な合意を望む」とのコメントを発表し、速やかな合意を政府に求めた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140426-118-OYTPT50056

    返信削除
  54. TPP畜産農家「支援を」…日米会談「尖閣」明記で安心感
    2014年4月26日3時0分 読売新聞

     オバマ米大統領が25日、3日間の訪問日程を終え、離日した。日米首脳の話し合いで、国民の暮らしに関わる問題も大きく動いた。

    ■「早急に検討して」

     環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を巡る協議では、農産品の「重要5項目」などで実質合意し、牛肉と豚肉は関税が大幅に引き下げられる見通しに。畜産業が盛んな北海道士幌町で、約1700頭のホルスタインを飼育する鎌田尚吾さん(43)は、配合飼料の値上がりで貯金を切り崩して生産している。鎌田さんは「今後の生活が不安だが、交渉の経過を見れば、安易に妥協したのではないこともわかる。我々が安心・安全な牛肉を生産し続けられるよう、政府は支援策を早急に検討してほしい」と話した。

     宮崎県では2010年、「 口蹄疫こうていえき 」で牛や豚など約30万頭が殺処分された。 西都さいと 市の牛の肥育農家・黒木 輝也てるや さん(66)は育てていた198頭を失ったが、ようやく約150頭まで戻した。「消費者が安い肉に流れてしまうかもしれない。だが輸入肉に比べ、肉質には絶対の自信がある」と外国産との競争に意地を見せた。

     豚の名産地、鹿児島県肝付町で黒豚約2000頭を飼育する黒木 強つとむ さん(46)は「人気のあるブランド肉は影響が少ないかもしれないが、それ以外は厳しい。飼料価格の引き下げや補助制度の拡充を進め、国には輸入肉と戦える環境を整えてほしい」と訴える。同じ肝付町で黒毛和牛約100頭を飼育する新村順一郎さん(40)は「TPPには異論もあるが、安い牛肉が入ることで、牛肉全体の消費を促進する効果はあると思う」と冷静に受け止めた。

    ■国境の島

     日米共同声明では、尖閣諸島(沖縄県石垣市)が攻撃を受けた場合、米国の対日防衛義務を定めた日米安全保障条約が適用される、とした。

     「国境の島に住んでいると、ひしひしと中国の脅威を感じる。オバマ大統領が尖閣諸島を守ると明言してくれたことは本当にありがたい」。尖閣諸島から百数十キロの日本最西端・与那国島に、陸上自衛隊の沿岸監視部隊の誘致を進めてきた与那国防衛協会の金城信浩会長(70)はこう話した。

     19日に陸自施設の起工式が行われたばかり。1歳の時、沖縄戦で父親を失った金城さんだが「戦後70年近くがたち、日米間の信頼関係は深い」と語った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140426-118-OYTPT50124

    返信削除
  55. 豚伝染病で打撃 肉価格が上昇 - 2014/4/29
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/agriculture/

    輸入豚肉差額関税収入のゆくえはいずこ…裏ポーク稼業もうはうは…

    返信削除
  56. 日米TPP 豚肉関税大幅下げ「50円」 差額制維持 牛肉は「9%」
    2014年5月3日3時0分 読売新聞

     日米両政府による環太平洋経済連携協定(TPP)交渉を巡る実質合意の全容が分かった。焦点となっていた豚肉は、安い輸入豚肉ほど関税率が高くなる差額関税制度は維持するが、最も安い価格帯の輸入豚肉にかかる関税を15年程度かけて1キロ当たり482円から50円に段階的に引き下げる。牛肉関税は10年程度かけて現在の38・5%から9%に引き下げる。日本が聖域と位置づけてきた牛・豚肉やコメなど農産品の「重要5項目」の関税はすべて残った。複数の政府筋が2日、明らかにした。

    実質合意 全容判明

     4月23~25日のオバマ米大統領来日に合わせ、甘利TPP相と米通商代表部(USTR)のフロマン代表による協議などで一致した。

     日米両政府は、大統領来日時に発表した共同声明で、TPPを巡る日米協議に関し、「重要な課題について前進する道筋を特定した」との表現にとどめ、合意内容は明らかにしていない。しかし、農産品5項目すべてと自動車の主要な論点について、日米が合意していたことが裏付けられた。

     関係筋によると、豚肉では、日本側の主張を踏まえて「差額関税制度」自体は残す一方で、日本向けの安い米国産豚肉にかかっている高関税を大幅に引き下げる。コメと麦、サトウキビなどの甘味作物は、現在の関税を大枠で維持する一方、コメと麦は無関税で米国から輸入する量を増やす。コメは年間77万トンを無関税で海外から輸入(ミニマム・アクセス)しており、米国からの輸入量を増やす見込み。

     米国が日本車にかけている関税は、現行の2・5%を「TPP交渉で設定される最も長い期間」で撤廃する。

     日米両政府は今後、実務者間で〈1〉米国産豚肉の輸入が急増した場合に関税率を元に戻す緊急輸入制限措置(セーフガード)の発動要件〈2〉米国から日本に輸出される自動車の安全基準見直し〈3〉チーズなどの乳製品を低関税で輸入する特別枠――を詰めるが、実質合意内容は変更しない。

     TPP交渉参加12か国は今月19、20両日にシンガポールで閣僚会合を開く方向で、日米両国は連携してTPP交渉全体の早期妥結を目指す構えだ。

     これに関連し、TPP政府対策本部の渋谷和久内閣審議官は2日、記者団に対し「甘利大臣は『方程式については合意した』という言い方をしている。(日米協議の論点が)整理できたという意味で、日米が合意する可能性が高くなっているのは事実」と語った。

     渋谷氏は、大統領来日時の日米協議の結果について「『進展以上、合意未満』というのが日米両国の認識だ」と強調する一方で、「結果をどういう四字熟語で表現するかは、(報道各社の) 語彙ごい の問題」とも述べた。

     ◆差額関税制度 輸入豚肉の流通を抑制し、国内の養豚農家を保護するため、豚肉の輸入が自由化された1971年に導入された。輸入豚肉が国内価格などを参考に決めた「基準価格」を下回ると、差額分を関税として徴収する。基準価格より高い場合は、部分肉の場合で一律4.3%を課税している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140503-118-OYTPT50220

    返信削除
  57. [スキャナー]TPP 日米痛み分け 「実質合意」全容判明
    2014年5月3日3時0分 読売新聞

    条件闘争 ギリギリ妥協点

     今回判明した環太平洋経済連携協定(TPP)に関する日米協議の実質合意内容からは、日米双方が互いの国益をかけ、最後までギリギリの妥協点を模索した姿が浮かび上がる。安倍首相はTPPを成長戦略の柱の一つと位置づけるが、国内への影響は少なくない。TPP交渉の早期妥結を目指すとともに、反発に配慮し「痛み」を和らげる準備も、同時に進める必要がある。(経済部 吉岡みゆき、政治部 久保庭総一郎)

     ◆関税死守

     日本側は今回の実質合意について、「農産品の『重要5項目』の関税死守という大原則は貫けた」(交渉筋)と評価している。ただ、日米が厳しい条件闘争を繰り広げた結果、ほぼすべての農産品で双方が譲歩を積み重ねる精密な「ガラス細工」の合意内容となった。TPP交渉が妥結すれば、日米両政府は、国内への説明責任という重い課題も背負うことになる。

     豚肉関税では、米側が日本側の主張に配慮し、差額関税制度を残すことで合意した。差額関税制度は、安い外国産豚肉の大量流入を防ぎ、日本の養豚業者を保護する狙いがある。米側は制度撤廃を主張していたが、土壇場で譲歩した。基準価格(キロ当たり524円)を上回る高級豚肉にかかる定率関税(4・3%)も維持することになった。しかし、米側の主張を受け、安い豚肉にかかる関税(キロ当たり482円)は50円へと大幅な引き下げになる。

     日米協議の最大の焦点だった牛肉関税は、38・5%を10年程度かけて9%に引き下げる。日本側は4月に大筋合意した日豪経済連携協定(EPA)を踏まえて20%程度の関税水準を主張したのに対し、米側は1ケタ台への引き下げを譲らず、にらみ合いが続いていた。結果として日本側が米側に歩み寄った形だが、日本側が主張した2ケタに「あと一歩」(交渉筋)の水準までにじり寄った。日本側は緊急輸入制限措置(セーフガード)をかけることで、国内の牛肉農家の経営を守る構えだ。

     ◆日豪EPA

     日豪EPAでは、牛肉関税について〈1〉主にレストランなどの外食産業向けの冷凍牛肉を18年かけて19・5%に引き下げる〈2〉スーパーなどの店頭向けが主流の冷蔵牛肉は15年かけて23・5%に引き下げる。これに比べ、日米は税率や引き下げ年数で、より踏み込んだ合意となった。

     ただ、日豪EPAはTPPに先立ち、来年1月にも発効する可能性がある。TPP発効までの間は、豪州産牛肉の方が米国産牛肉よりも低い関税で輸入されるうえ、TPPの発効後も豪州産牛肉には米国並みの低関税が適用される見通しだ。そのため、政府筋は「豪州が日米合意に反発するおそれは低い」と見ている。

     コメ、麦、甘味作物は現行関税の原則維持で折り合った。日本にとっては国内農業のシンボルとなっているコメの高関税(778%)には原則として手を付けないものの、米国産米の関税ゼロの輸入枠を拡大することで双方が譲歩した。

     ◆交渉加速へ

     TPP交渉参加国の国内総生産の8割を占める日米が実質合意した意味は大きく、これまで停滞が目立ってきたTPP交渉が一気に加速しそうだ。安倍首相は1日夜(日本時間2日未明)、訪問先の英国で講演し、「(TPPなどを通じた)オープンで透明なルールに貫かれた自由貿易の枠組み」づくりを目指す考えを強調した。

     TPP交渉全体が妥結すれば、日米両政府は今回の合意内容を明らかにする運びだ。衆参両院の農林水産委員会は「関税死守」を求める決議を行っており、野党は国会で追及する構えも見せている。自民党内の農水族議員や同党の支持基盤である農業団体から反発の声が上がることも予想される。

     

    牛・豚肉関税下げ 消費者には恩恵

     米国産の牛肉と豚肉の関税率が下がれば、日本の消費者には大きな恩恵が及びそうだ。

     日本は2012年度に、米国産牛肉を年間13万トン、米国産豚肉を30万トン、それぞれ輸入している。

     独立行政法人・農畜産業振興機構の調べによると、今年3月の米国産牛肉(肩ロース)の小売価格の全国平均は、100グラム当たり221円だった。関税率が38・5%から9%になると、173円程度まで安くなる。

     雇用にも好影響が及ぶ可能性がある。現在、日本は牛肉に高い関税を課しているため、国内の食品メーカーは、牛肉を使ったレトルトカレーやミートソースを、海外で生産して日本に輸出している。関税が下がれば、米国から牛肉を安く仕入れられるため、日本で加工しても利益が出るようになり、「国内の雇用創出も期待できる」(食品メーカー)との声も出ている。

     豚肉で関税引き下げの対象になったのは、品質があまり高くなく、主にソーセージやハムなどの加工品の原料に使われている低価格の肉だ。

     現在1キロ当たり482円の関税額を15年程度かけて50円まで段階的に下げる。例えば、輸入価格60円の豚肉は、現在は関税加算後に542円になるが、関税額が50円なら110円になる。このため、ソーセージやハムなどの値下がりにつながりそうだ。

     一方、畜産関係団体は、関税引き下げで「国産品が輸入品に取って代わられ、生産者には極めて大きな影響がある」と懸念する。

     業界関係者によると、今回合意した関税率で試算すると、牛肉の場合、霜降りなどと異なり、脂身が少ない肉は7~8割が輸入肉に置き換わる可能性があるという。豚肉も約半数が輸入になる可能性があり、「補助金などの国内対策がなければ国内生産者は廃業を選ばざるをえない」(畜産関係団体)との声も聞かれる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140503-118-OYTPT50203

    返信削除
  58. 平成20年11月12日
    農林水産省
    第2回農林水産省改革チーム「有識者との意見交換会」について

    平成20年11月5日(水曜日)に、第2回農林水産省改革チーム「有識者との意見交換会」を開催し、神門善久氏(明治学院大学教授)及び中村靖彦氏(東京農業大学客員教授)をお招きし、意見交換を行いました。

    1. 意見交換を始めるにあたって、まず、石破農林水産大臣より、農林水産省は今変えないと取り返しがつかないことになる。そのために政治家、職員が何をするべきなのか忌憚のない意見を伺いたい、との話がありました。

    2. 次に、神門氏より以下のような指摘がありました。
    この会合の開催について農林水産省の事務対応は緊張感を欠いている。開催の日時・場所はかなり前から決まっていたにも関わらず、昨夜になってようやく農林水産省のサイトに掲載され、しかも傍聴希望者は今日の10時までに申し込めという。正式な案内状は私の手元にはいまだに届いていない。今日、私が早めにここに到着したが、別室で改革チーム長を待つように職員から指示されたが、約束の時間になっても誰も来ない。このような不愉快な気持ちで会合に臨むことになり、残念である。
    私は2006年に『日本の食と農』を著しサントリー学芸賞と日経BP・BizTech図書賞を受け、その後も新聞や雑誌で斬新な農政論を展開し続けている。石破大臣も私の著作を何度も読み直したという。ところが、農林水産省職員から選抜された改革チームのメンバーのほとんどは、私の著作を読んでいないことを、この会場で確認した。改革チームの意識に疑問を持たざるをえない。
    石破大臣は、食料自給率の数字そのものではなく自給力を重視すると一貫して発言している。ところが農林水産省のセミナーなどでは、あいかわらず食料自給率引き上げばかりが強調されている。石破大臣の発言を農林水産省の職員が軽視しているかのごとき印象をもたざるをえない。
    これらは、農林水産省の職員が農業に対して関心を失っている証左である。定年まで身分が保証されて働けそうだからという理由で農林水産省に勤めているだけというのが、大多数の職員のホンネではないか。そのホンネを否定するのではなく、職員の大多数は農業には関心がないということを前提にして、農林水産省のシステムを改革するべきである。
    農林水産省の改革の具体的方向は、徹底した情報公開である。農林水産省は、2003年にミニマム・アクセス米についての情報開示請求を拒否している。農用地区域の変更や農地転用などの記録も、外部が入手しようとするとたいへんな手間がかかる。これらの情報を積極的に開示していれば、輸入米の不正流通や農地の違反転用も、早い段階で浮き彫りになっていたはずである。
    現下の農業政策の三大暗闇は、農地、ミニマム・アクセス米、豚肉差額関税である。この三つを本気で追及すれば大騒動になるかもしれないが、先延ばしせずに全面的に実態を明らかにするべきである。

    3. 続いて、中村氏より以下の指摘がありました。
    汚染米は2001年に発生したBSEを思い出させる。あの時も農林水産省の対応のまずさが問題をこじらせた。そもそも、米の関税化を拒否するために用途が限られているMA米の輸入を決定した。MA米は最初から消費者視点などがないコメだった。用途が限られているMA米を何とか売らなければならないということで起きた問題であり、これまでの経緯を踏まえるとその深層がよく分かる。
    汚染米の問題の根源は農政事務所にある。食糧事務所を衣替えし、食品表示の監視等の新たな業務も担うようになったものの、本質的にはまだ性格の変化を十分に認識していない職員がいる。最前線の現場にいるはずなのに意識が低い。研修の徹底、組織の改編によりうまく地方農政局の中で整理・統合するような措置が必要である。
    農林水産省の改革については、まず米中心の行政からの脱却が必要である。コメは政治財なのだ。農家数が多いほど多くの票を獲得できることにより、零細、小規模の農家が温存されてしまった。また、食料自給率の数値目標としての性格も再検討が必要である。食料自給率を数値目標とするよりはむしろ農地、担い手、農産物の消費量など項目ごとの目標を設定するべき。その結果として率はついてくる、という考え方の方が望ましい。加えて、耕作放棄地の解消、関連団体の積極的な整理も必要である。
    農林水産省の職員全員が問題に取り組んでいくという情熱・気概がない。職員が国会業務や審議会の資料作成で夜遅くまで仕事をしていることは理解しているが、それをどのように農業政策に活かすのかという考えがない。

    返信削除
  59. 4. また、農林水産省改革チームメンバーより、神門、中村両氏に対し以下のような質問・意見がありました。
    農林水産省は目的を持たない、共有しない組織と言われているが、どうすれば国民目線に立った組織として蘇生できるのか。
    農業政策を議論する場が少なくなっており、審議会は農業政策を議論する場として重要な機会である。一方で、内輪の議論という批判もある。どうすれば、内輪の議論とならず、外部からの視点を踏まえて検討できる場になるか。
    外部、特に消費者との意見交換は、職員がわかりやすい言葉で説明する工夫をするようになること、また、消費者の考えを直接理解できるという点で重要であるが、今の農林水産省の取組は不十分である。職員の意識をもっと外部に向けるためにはどうすればよいか。
    中村氏から、昔の農林水産省は気概があったと指摘があったが、いつ頃を境に農林水産省から気概が無くなったかと考えるか。
    民間企業であれば営業所は重要な部門であるが、それに対応する農政事務所はそのような姿になっていない。農政事務所のあるべき姿をどのように考えるか。
    現在、農林水産省では米の流通に係る新たな規制や、米のトレーサビリティ制度の検討を進めている一方、単に新しい規制をかけるだけ、官の仕事を増やすだけという批判もある。これについてどのように考えるか。

    5. これらの質問・意見について、神門氏より以下のような指摘がありました。
    これまで、農林水産省は、法改訂などで改革の体面を繕うことに熱心で、農業生産や農産物流通の実態はうやむやにしたままだった。例えば、農地利用について法令が遵守されず違法・脱法行為が蔓延しているが、その事実を認めようとせず、法令の書き換えばかりを繰り返している。農林水産省を改革するというならば、真っ先に、違法・脱法行為や不適切な行為の蔓延という農業生産や農産物流通の実態を精査してその結果を徹底的に情報公開するべきである。実態調査には時間がかかるかもしれないが、議論の始点になるのだから万全を期して欲しい。例えば、現下、閣議決定に基づき耕作放棄地調査が行われているが、調査といっても市町村の農業委員会に任せきりで、その農業委員会は農地基本台帳と現況の整合性もチェックせず、単なる農地パトロールでお茶を濁している場合が圧倒的で、真剣みが感じられない。
    農林水産省は言動不一致が甚だしい。もしも食料自給率や自給力の引き上げというのであれば、なぜ仮登記やダミー農業生産法人による転用目的での農地の買い漁りを黙認するのか。こんな矛盾を放置するかぎり、農林水産省の職員が表現だけをわかりやすいものに改めても意味がない。
    最近の農林水産省の姿は「立ち去り行政」である。スローガンだけ言って、あとは現場で違法・脱法行為や不適切な行為があっても見なかったことにして責任放棄状態である。現場で何が起きているかを、徹底的に情報公開するべきである。農林水産省が違法・脱法行為や不適切な行為に対して有効な対策を出さないのであれば、外部のシンクタンクにでも任せた方がよい。
    地方農政局や農政事務所の再編をいうのであれば、農業委員会やJAといった農林行政の最前線のあり方をあわせて議論すべき。この改革チームに、農業委員会やJAに精通している人はどれだけいるのか。
    米のトレーサビリティーは、農林水産省の予算と人員を確保したいという行政目線の発想が目に付く。本来は民間に委ねるべきものを行政が手を出すとうまくいかない。ミニマム・アクセス米も豚肉の差額関税制度も実態が不透明なままなのに、トレーサビリティーといっても説得力がない。

    6. また、中村氏から以下のような指摘がありました。
    情報公開の徹底により、世の中の環境が職員に影響を与えるようになる。ただ、現在は消費者もメディアも食や農業について関心が薄い。こうした情勢が職員の士気に影響を与えているのは残念なこと。
    農林水産省の気概が失われたのは、昭和63年の牛肉、オレンジの輸入自由化の時だと思う。私はこれは大騒動になると思っていたが、行政と政治が事前に妥協していたため、実際はさほど騒ぎにはならなかった。個人的な印象だが、この辺りから調整型の農政が定着し始めてきたのではないか。
    農林水産省のあるべき姿というのは難しいが、消費者の視線がより厳しくなる中で、職員一人一人が意識を変えて真摯に消費者と向き合っていくことが必要である。私は食品安全委員会の委員をやっていた。その際、消費者や生産者が嫌がることもざっくばらんに指摘をしてきた。このような姿勢は批判もあったが、消費者や生産者からは総じて不評ではなかった。
    農政事務所については、そもそも自発的に設置された組織ではなく、食管制度を廃止し、併せて米の検査が民営化された際に、検査を担っていた職員を処遇するために設置されたもの。だから、多様化して動きの早い現代の食の世界に取り組む緊張感が薄い。地方の第一線として機能するには不十分である。

    7. また、石破大臣から以下の発言がありました。
    私の役割は、例え誰が大臣になろうとも農林水産省の施策の方針が変わらないように方向性を付けることと意識している。
    行政は納税者によって支えられているサービス業であり、親切・丁寧・正直でなければならない。しかし、誰も農林水産省についてこのように思っていない。サービス業である以上、職員の特権意識などとんでもないこと。
    これを是正することがトップの仕事であり、そのためにうるさく言っていくつもりである。一方で、施策を進めるためには世論の支持を得ることが重要であるが、これが非常に難しい。もちろん情報公開は徹底して進めるつもりであるが、世論の喚起という点で他の手法があればご伝授いただきたい。

    8. これに対して、神門氏から以下の指摘がありました。
    10年、20年の期間で考えると、アジア・太平洋地域は共通経済圏の構築に向かうのは必然である。その際、共通農業政策の立案が懸案になるであろう。しかしながら、いまの学界にも官界にも、共通農業政策を語ることができる人材が非常に少ない。
    これからの日本農業は日本人の利害だけで語るべきではない。アジア・太平洋地域の食糧問題・環境問題・貧困問題を視野に入れながら、日本農業のあるべき姿を考えなくてはならない。広い観点、広い心を持って日本農業を考えることで、結果的に国内世論にも日本農業の重要性や可能性をアピールできるのではないか。
    これまで農林水産省はもっぱらJAや全国農業会議所の意見を農業者の意見と捉えてきた。しかし、少数ではあるが自立した農業者の意見は、JAや全国農業会議所とは大きく異なる。そういう農業者の声こそ農業政策の立案に反映させるべきである。

    9. また、中村氏から以下のような指摘がありました。
    今は飽食の時代であり、金さえだせばいつでもどこでも食べ物が手に入るため、メディアも消費者も総じて食や農業に対する関心が低い。一部にいる関心の高い者とうまく連携し、世論を喚起することが重要である。

    10. 最後に、中村氏から石破大臣に対して、最近の流れである政治主導に関してどのように考えるかという質問があり、石破大臣から以下のような回答がありました。
    政策を実現するためには、その手段となる法律・予算、そしてそれを担保する財源をパッケージにして考える必要がある。少なくとも、このパッケージについて自らの考えを持っていなければ大臣になる資格はない。
    小選挙区制が導入された理由は、二大政党制を実現し、両党が責任あるパッケージを有権者に提示し、選んでもらうということだろうが、両党が国民に受けるための政策を競い合っていったら国は滅びてしまう。
    その意味では民主党の農業政策は間違っていると考えているが、一方で、これだけ農業の生産額が減り、農業者の高齢化が進み、耕作放棄地も増えているという農業を取り巻く現状を見ると、これまでの農政もどこかで舵を切り間違えたんだろうということになる。
    その間違いを正すために、大臣とそれを支えるスタッフがパッケージを打ち出すこと、そして総理大臣もそれができる者を大臣に選ぶこと、これが政治主導であると私は考える。
    お問い合わせ先

    大臣官房政策課
    担当者:山口、佐藤
    代表:03-3502-8111(内線3087)
    ダイヤルイン:03-3502-8448
    FAX:03-3508-4080
    http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/081112_1.html

    返信削除
  60. >農林水産省の改革の具体的方向は、徹底した情報公開である。農林水産省は、2003年にミニマム・アクセス米についての情報開示請求を拒否している。農用地区域の変更や農地転用などの記録も、外部が入手しようとするとたいへんな手間がかかる。これらの情報を積極的に開示していれば、輸入米の不正流通や農地の違反転用も、早い段階で浮き彫りになっていたはずである。

    >現下の農業政策の三大暗闇は、農地、ミニマム・アクセス米、豚肉差額関税である。この三つを本気で追及すれば大騒動になるかもしれないが、先延ばしせずに全面的に実態を明らかにするべきである。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%8F%BE%E4%B8%8B%E3%81%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E4%B8%89%E5%A4%A7%E6%9A%97%E9%97%87%E3%81%AF%E3%80%81%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E3%80%81%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E7%B1%B3%E3%80%81%E8%B1%9A%E8%82%89%E5%B7%AE%E9%A1%8D%E9%96%A2%E7%A8%8E%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%89%E3%81%A4%E3%82%92%E6%9C%AC%E6%B0%97%E3%81%A7%E8%BF%BD%E5%8F%8A%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E5%A4%A7%E9%A8%92%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8C%E3%80%81%E5%85%88%E5%BB%B6%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%E5%85%A8%E9%9D%A2%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AE%9F%E6%85%8B%E3%82%92%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B

    返信削除
  61. 日ハム・伊藤ハム、軒並み10%値上げ 豚肉が高騰
    2014年5月12日19時57分

     ハム・ソーセージ最大手の日本ハムは12日、7月1日から豚肉を使った商品を中心に平均10%値上げすると発表した。世界的な豚肉の値上がりに豚流行性下痢(PED)が広がっていることなどから、値上げは避けられないと判断した。伊藤ハムも7月以降平均10%の値上げを決めており、プリマハムも値上げを検討している。

     日本ハムは今年度、原料に使う豚肉のコストが20億円増え、包装資材なども値上がりしていると説明。竹添昇社長は「価格改定で18億円分くらいはカバーしたい」と話す。13日に決算発表を控える丸大食品は「発表できることはまだない」としている。
    http://www.asahi.com/articles/ASG5D5RDNG5DPLFA00F.html

    返信削除
  62. バターを追加輸入へ 昨夏の猛暑の影響
    5月21日 19時27分

    去年の夏の猛暑などで牛乳の生産が減少し、バターの在庫が減っていることから、農林水産省は、これまでで最大規模となる7000トンのバターの追加輸入を決めました。

    農林水産省によりますと、去年の猛暑の影響などで国内の牛乳の生産量が減ったため乳製品の在庫が減っているということです。
    このうちバターの在庫量は、ことし3月末で1万7000トン余りと、去年の同じ時期より6000トン余り減っています。
    このため農林水産省は、秋から需要が増えるバターが安定して供給されるよう、国際的な取り決めに基づく輸入量を超えてことし11月末までに7000トンのバターを追加輸入することを決めました。
    バターの追加輸入は2年ぶりで、今の制度が導入された平成7年度以降、最大の規模だということです。
    農林水産省は「バターなどを生産するための牛乳の価格は上昇傾向なので追加の輸入に踏み切った。今後も需要と価格の動向を注視したい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140521/k10014619481000.html

    返信削除
  63. 統制価格市場を支配する農林水産省(笑)。

    いつまでも余計なことしてんじゃねーよ、バカどもが…

    返信削除
  64. 【輸入】農水省、バター7000トンを追加輸入へ。在庫減少で [ThePAGE]
    http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1400664153/

    「農水省」
    http://www.2nn.jp/word/%E8%BE%B2%E6%B0%B4%E7%9C%81

    返信削除
  65. 【酪農】「バターやチーズが海外からなだれ込んでくるかもしれない」…TPPに不安感、酪農廃業の連鎖も、海峡越えた「相互依存」
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1388965048/

    「バター チーズ」
    http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA&e=

    返信削除
  66. 結局は、末端の生産者のための「保護政策」っていうわけじゃないんだよ…

    わかるだろ? 連中の目論見を…

    返信削除
  67. バター7千トン緊急輸入 農水省、価格上昇抑える

     農林水産省は21日、業務用の冷凍バター7千トンを緊急輸入すると発表した。品不足の懸念から価格が上がっているため、十分な供給量を確保して価格高騰を抑える狙い。バターの緊急輸入は2年ぶりで輸入量は過去最大規模という。

     バターの原料である生乳の生産量が、昨夏の猛暑や離農の影響で減少していることが背景にある。今月下旬から6月上旬に入札を実施し、11月末までに輸入して事業者に引き渡す予定。クリスマスケーキ用など今秋以降の需要に対応する。

     業務用バターは、農水省系の独立行政法人が輸入し、商社や乳業メーカー、菓子メーカーなどの事業者に引き渡す仕組みになっている。

    2014/05/21 20:34 【共同通信】
    http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014052101001738.html

    返信削除
  68. 「上昇を抑える」(笑)。

    足らなくしたのは誰だよ(笑)。

    普段が高止まりするように価格統制してるのにな…

    返信削除
  69. 乳加工品の半閉鎖的市場構築、「結界」政策(笑)。

    返信削除
  70. やる気のあるやつが海外に出て、適地適作の最大化を図っても、日本の閉鎖的市場にはもってこれないというやつだ…

    ばかだよね、「食料自給率向上国民運動」的な発想…

    返信削除
  71. 消費税転嫁せず 防犯登録団体に勧告
    6月26日 20時40分

    公安委員会の指定を受けて自転車の防犯登録を行っている東京の団体が、自転車の販売店への委託手数料に含まれる消費税の増税分を支払わないとする内容の文書を通知したとして、公正取引委員会は、消費税転嫁対策特別措置法に基づいて再発防止を求める勧告を行いました。

    勧告を受けたのは、東京都公安委員会の指定を受け自転車の防犯登録を行っている「東京都自転車商防犯協力会」です。
    この団体は、防犯登録の業務を委託している都内の2400余りの自転車の販売店に対して、1件当たり消費税を含めて400円の委託手数料を支払ってきましたが、消費税率引き上げを控えたことし3月、これを4月以降も据え置き増税分は支払わないとする内容の文書を通知したということです。
    このため公正取引委員会は、こうした行為は消費税の転嫁拒否に当たるとして、消費税転嫁対策特別措置法に基づいて再発防止を求める勧告を行い、団体名を公表しました。
    これについて、東京都自転車商防犯協力会は「勧告を受ける事態となり誠に申し訳ない。法律に対する理解を深めるため役職員の研修などを徹底したい」とコメントしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140626/t10015535251000.html

    返信削除
  72. 米豚肉生産者団体“日本は関税撤廃を”
    9月10日 6時18分

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で焦点になっている農産物の関税を巡る日米両政府の事務レベル協議が東京で行われているのに合わせて、アメリカの豚肉生産者団体が会見し、改めて日本に関税撤廃に応じるよう求めました。

    TPPの交渉全体の行方を左右する日米の牛肉や豚肉など農産物5項目の関税の取り扱いを巡る事務レベル協議は、9日から東京で行われています。
    これに合わせて、アメリカの農業団体の中でも特に強硬に日本に関税撤廃を求めている全米豚肉生産者協議会のジョルダーノ副会長が、9日、ワシントンで会見しました。
    ジョルダーノ副会長は「アメリカもほかの交渉参加国も日本の提案に満足しておらず、交渉の最大の妨げになっていると思っている」と述べ、日本の交渉姿勢に強い不満を表明しました。
    そのうえで、「日本がほかの国と同じようにすべての関税撤廃に応じれば、TPPの交渉はすぐにも妥結できるはずだ」と述べ、豚肉を含め、すべての農産物の関税撤廃に応じるよう改めて求めました。
    協議会は、オーストラリア、カナダ、チリ、それにメキシコの豚肉生産者団体と連名で、すべての関税を一定の猶予期間を経て確実に撤廃するよう要求し、それを拒むならば日本抜きで交渉を妥結させるべきだと求める書簡を公表して圧力を強めています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140910/k10014482001000.html

    返信削除
  73. 日本の関税制度(貿易障壁)がどういう「勢力」の資金を生みだしているのかが暗視カメラで透視されているようなものなのかな…(笑)。

    返信削除
  74. 2014年11月5日 16:21:47
    ホスト名kusumoto.gene.staff.or.jp

    f. [組織名] 社団法人 農林水産先端技術産業振興センター
    g. [Organization] Society for Techno-innovation of Agriculture, Forestry and Fisheries

    >社団法人 農林水産先端技術産業振興センター
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E8%BE%B2%E6%9E%97%E6%B0%B4%E7%94%A3%E5%85%88%E7%AB%AF%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%94%A3%E6%A5%AD%E6%8C%AF%E8%88%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

    返信削除
  75. 乳製品の関税巡り交渉継続を確認
    11月9日 12時19分

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉のため、中国を訪れている甘利経済再生担当大臣は、9日、ニュージーランドの貿易相と会談し、交渉が難航しているチーズなどの乳製品の関税の取り扱いなどを巡って、事務レベルで作業を継続することを確認しました。

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定を巡って、8日開かれた交渉参加12か国の閣僚会合に出席するため、中国・北京を訪れている甘利経済再生担当大臣は、日本時間の9日午前、ニュージーランドのグローサー貿易相と会談しました。
    乳製品の生産が盛んなニュージーランドは、チーズや脱脂粉乳などの輸出拡大に向けて、これまで乳製品の関税撤廃を日本にも強く求めているのに対し、政府は、一定の輸入量に限って低い関税率を適用する制度を導入する考えを示していますが、依然隔たりがあり、9日の会談でも、乳製品の関税の取り扱いなどを巡って意見が交わされたものとみられます。
    会談のあと、甘利大臣は、「出口が見えたわけではないが、交渉の取っかかりはできた。ニュージーランドは、原理原則の哲学を非常に重視する国だが、現実的な対応をしていく考え方に双方が立って事務レベルで作業を進めることにした」と述べました。
    TPPを巡っては、年内の妥結が困難な見通しとなっており、10日、北京で開かれる首脳会合で、交渉妥結の目標時期が声明に具体的に明記されるかどうかが焦点になっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141109/k10013061721000.html

    返信削除
  76. 広く国民の福利国益を考えなきゃいけないのに、どうしても特定業界の特定企業の意向を背負ってしまうのはなぜなんだろう…

    そういう恣意的行政が「市場経済」をゆがめて、国民の利益や福利を阻害毀損していることになっているのではないのか。

    そこを明らかにする経済学こそが必要な学問だ。

    返信削除
  77. 農水省 クリスマス前に家庭用バター供給要請
    11月28日 14時24分

    スーパーの店頭などで家庭用のバターが品薄になっていることから、農林水産省は、28日、乳業メーカーに対して、クリスマスの需要期に向けバターを最大限供給するよう文書で要請しました。

    バターは去年の猛暑の影響などによる牛乳の生産量の落ち込みで在庫が減少していて、農林水産省がことし2回にわたって業務用バターの緊急輸入を決めたものの、需要期のクリスマスを前にスーパーの店頭などでは家庭用バターの品薄が続いています。
    こうした事態を受けて、農林水産省は28日、業界団体を通じて乳業メーカー各社に対し文書で家庭用バターの供給を要請しました。この中では、「バターが不足している現状と社会的責任の大きさを踏まえるべき」などとして、需要期に向け家庭用バターの最大限の供給を求める内容になっています。また西川農林水産大臣は28日の閣議のあとの会見で「きょうの要請の結果、メーカー側が家庭用バターの生産をしっかりやってくれるかどうかにかかっている」と述べ、メーカー側に対応を求める考えを示しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141128/t10013563071000.html

    返信削除
  78. 計画統制経済「1940年体制」の弊害…

    返信削除
  79. 農相 バター品薄で対応見直す考え
    12月24日 13時00分

    西川農林水産大臣は24日の閣議のあとの記者会見で、家庭用のバターについて、品薄の状態は解消されつつあるという認識を示す一方で、今後はバターの輸入を前倒しして行うなど、対応を見直す必要があるという考えを明らかにしました。

    家庭用のバターは、原料となる生乳の生産量の落ち込みなどの影響で品薄となり、農林水産省は、ことし11月までに7000トンのバターを緊急に輸入することを決めたほか、大手乳業メーカーも農林水産省の要請を受けて今月の供給量を先月より33%増やす対応をとっています。
    これについて西川農林水産大臣は24日の閣議のあとの記者会見で「農林水産省が首都圏で行った調査では、先週末の時点で15店舗中14店舗にバターがあり、品薄は解消されつつある」と述べました。
    その一方で西川大臣は「バターの緊急輸入をもう少し早めに行うこともできたのではないかと反省している。また、生乳の生産量が減っているので、酪農家の支援なども手厚く行う必要がある」と述べ、今後バターが品薄とならないよう対応を見直す必要があるという考えを明らかにしました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141224/k10014235091000.html

    返信削除
    返信
    1. 農相 家庭用バター品薄で店頭調査へ
      12月19日 13時44分

      西川農林水産大臣は19日の閣議のあとの会見で、品薄になっている家庭用バターについて、依然として品薄の状況が続いているとして、店頭などでの調査を進める考えを示しました。

      家庭用バターは、牛乳の生産量の落ち込みなどの影響で品薄となり、大手乳業メーカーが今月の供給量を先月より33%増やす対応を取っていて、農林水産省は、クリスマス前には必要な量は確保されるとの見通しを示していました。
      これについて、西川農林水産大臣は会見で「バターの生産から流通までには4週間前後はかかってしまうので、店頭に並ぶのにはもう少し時間が欲しい。品薄が完全に解消されたとは思っていない」と述べました。
      そのうえで、西川大臣は「乳業メーカー各社もクリスマス前にバターを供給できるよう努力しているが、消費者に安心してもらうためにスーパーの店頭に並んでいる状況を調査したい」と述べ、メーカーによる供給の状況や消費者による買い占めがないかなど、調査を進める考えを示しました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141219/k10014117151000.html

      削除
  80. 「生産者を保護する」と称して、その実は、大手乳業メーカーと「JA全農」体制を保護するスキーム…

    返信削除
  81. バター緊急輸入 年3度判断…1、5、9月 時期明示で円滑に対応
    2015年1月24日3時0分 読売新聞

     2014年末に全国でバターが不足したことを受け、農林水産省は23日、新たな対策を発表した。事前に決まっている輸入とは別に、不足を補うための業務用バターの緊急輸入を行うかどうか1月、5月、9月に判断する。あいまいだった判断時期を明示することで、乳業メーカーが家庭用や業務用のバターをどれだけ作ればいいのか対応しやすくする。

     また、バターを輸入する場合、洋菓子店などがすぐに使える小さい塊(1~5キロ・グラム)も含めることにした。これまではパン工場など向けの塊(25キロ・グラム)に限られていた。

     国内の乳業メーカーは生乳からバターを作る。生乳の生産量が落ち、バター不足が懸念された場合、業務用に輸入品をあてることで、乳業メーカーは、その分の生乳を家庭用に振り向けやすくなる。農水省は昨年も5月と9月に業務用バター計1万トンの緊急輸入を決めたが、乳業メーカーとの調整がうまくいかず、バター不足が起きた。最も需要が高まるクリスマスシーズンに、一時期、スーパーなどからバターがなくなる事態が相次いだ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150124-118-OYTPT50146

    返信削除
    返信
    1. 農水省バターマフィア利権(笑)。
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%BE%B2%E6%B0%B4%E7%9C%81+%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2+%E5%88%A9%E6%A8%A9

      削除
    2. バター不足で輸入の対応を見直しへ
      1月24日 16時41分

      家庭用バターがクリスマス前の需要期に品薄とならないよう、農林水産省は輸入バターを乳業メーカーに引き渡す期限を早めるなど、これまでの運用を見直すことになりました。

      農林水産省は、バターなどの乳製品を国際的な取り決めに基づいて、毎年、決められた量を輸入し、在庫不足が懸念される場合は追加で輸入しています。
      しかし去年は、生乳の生産量が落ち込んでバター不足となったため、2度にわたり追加輸入する事態になりました。
      家庭用バターがクリスマス前の需要期に品薄となり消費者に不安を与えたことから、農林水産省はバターを輸入する際の運用を見直すことになりました。
      具体的には、輸入バターを乳業メーカーなどに引き渡す期限を、11月末から1か月早めて10月末とします。
      また輸入量を決める時期を1月、5月、9月の3回と決めて公表し、在庫不足の懸念から生じる買いだめを防ぎたいとしています。
      農林水産省では、こうした取り組みとともに乳業メーカーや業界団体と緊密な情報交換を行って、バター不足が起きないように対応していく方針です。

      いまだに品薄のスーパーも
      スーパーマーケットの中には、いまだにバターの品薄が続いている店もあります。
      東京・練馬区で食品を販売するスーパーでは、十分な量のバターを仕入れることができないため、毎月初めに一定の量が入荷しても、下旬には売り切れてしまう状態が続いているということです。
      このスーパーでは、一人でも多くの客にバターを購入してもらおうと、売り場の棚に「お一人様一点限り」と表示しています。
      また、バターの代わりに、味がバターに似ているマーガリン類の商品も販売しているということです。
      スーパーを訪れた客は「バターはパンに塗ったり料理に使ったりするので、店頭に商品がある時にまとめて購入しています。品薄の状態は困ります」と話していました。
      食品スーパー「アキダイ」の秋葉弘道社長は、「去年の時点では年が明けると、ある程度バターの品薄が改善されると聞いていたが、現実的には全く変わっていない。国内の酪農家が増えないかぎり、根本的な解決は厳しいと思う」と話していました。

      不足傾向は続く見通し
      農林水産省や乳業メーカーなどで作る業界団体によりますと、バターの原料となる生乳の生産量は、平成25年度までの10年間でおよそ10%減少しています。
      また26年度の生産量は733万トンと見込まれ、27年度も同じ水準にとどまる見込みです。
      業界団体では、来年度もバターの需要が供給を上回る状況が続くとみています。
      バター不足の主な原因は、おととしの猛暑の影響で乳牛に病気が多く発生したこと、牛の餌の価格高騰で酪農家の経営が悪化し乳牛の数や生乳の生産量が減少したことによるものです。
      また、生乳は非常に腐敗しやすく、最も鮮度が求められる牛乳や生クリームなどに加工されたあと、最後に保存性の高いバターや脱脂粉乳などに加工されます。
      バターは牛乳や乳製品の需給調整弁になっていて、生乳の生産量が減少するとバターの生産が大きく減少してしまいます。
      また、生乳の生産量は秋から春にかけて高まりますが、夏場は低くなります。
      日本で主に飼育されている乳牛のホルスタイン種が、寒さに強く暑さに弱いためです。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150124/k10014940041000.html

      削除
  82. 【風を読む】「聖域」のバターなぜ不足? 論説副委員長・石井聡
    2015.2.10 11:30 産経ニュース

     昨秋以降、バター不足に関するニュースをよく目にする。実際、クリスマス時期にはスーパーを探し歩く「バター難民」がいた。年が替わっても品薄状態は続いている。業界団体では、今年も供給が追いつかないとの見通しもある。

     米のような主食ではないがバターはみそ、しょうゆと同じく基本的な食品といえる。要るときに買えないのは不便なだけでなく、おかしい。

     不足の原因は原料となる生乳の生産量減少にあり、猛暑が乳牛に影響を与えたからだという。根本的には酪農家の離農で乳牛頭数が減少している、とも説明されている。

     たしかに、昭和30年代に40万戸規模だった酪農家の数は20分の1以下に激減した。それに比べれば乳牛頭数の減少はなだらかで、生乳生産が激減しているわけではあるまい。同じ生乳から作るチーズが足りない、という話はあまり聞かない。

     需給ギャップの背景には、バターが米や小麦などと同様に国家貿易品目となっていることもあるようだ。輸入バターにはマークアップと呼ばれる上納金と合わせて重い関税が課されており、輸入は国が独立行政法人を通じて管理している。
    http://www.sankei.com/column/news/150210/clm1502100011-n1.html

     乳業メーカーに輸入品を引き渡す期限を早めるなど、農林水産省は運用の見直しに乗り出すというが、根本的な解決になるだろうか。

     環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉で、バターを含む乳製品は、日本が関税撤廃の例外を求める「聖域」の重要5品目の一つだ。

     基幹的食料の安定供給をうたい、高関税で国内生産者を守ろうとしてきたのに、酪農家の減少は止まらずバターは不足する。何のための保護政策かと首をかしげる人は少なくあるまい。一方、消費者の不便など二の次、三の次となっている。

     タブーの多かった農政をめぐる議論も徐々に活発化している。焦点の当たる農協改革にとどまらず、TPPが消費者に利益をもたらす観点からの議論も聞きたい。
    http://www.sankei.com/column/news/150210/clm1502100011-n2.html

    返信削除
  83. 豚肉輸入で脱税 社長らを在宅起訴
    2月27日 21時42分

    豚肉を輸入する際にかかる関税11億円余りを脱税したとして、東京地検特捜部は27日、群馬県の食肉輸入販売会社とこの会社の社長を関税法違反の罪で在宅起訴しました。

    在宅起訴されたのは、群馬県桐生市の食肉輸入販売会社「ふじよしや」とこの会社の社長の藤本昌弘被告(58)です。
    豚肉の輸入を巡っては、国内の農家を保護するため「差額関税」と呼ばれる制度があり、輸入する肉が安い場合は、国が定めた基準価格と同額になるまで関税がかけられる仕組みになっています。
    東京地検特捜部によりますと、藤本社長は、おととし2月までのおよそ1年半に、カナダなどから冷凍の豚肉およそ4800トンを輸入する際、実際より高いうその価格を税関に申告し、関税合わせて11億2700万円を脱税したとして関税法違反の罪に問われています。
    藤本社長はうその価格を記載した仕入れ書を使い、1年半の間に225回にわたって不正な輸入を繰り返していたということです。「ふじよしや」は「担当者がいないのでコメントできない」としています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150227/k10015811741000.html

    返信削除
  84. JA全中 農産物5項目を関税撤廃例外に
    3月20日 21時34分

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉を巡り、JA全中=全国農業協同組合中央会の萬歳会長は林農林水産大臣と会談し、アメリカとの2国間協議で米などの農産物5項目を関税撤廃の例外とするよう改めて求めました。

    TPP交渉を巡り、政府は、来月からの大型連休の間に予定されている安倍総理大臣のアメリカ訪問の前までに、アメリカとの2国間協議を決着させたいとしています。
    これを受けて、JA全中の萬歳会長が農林水産省を訪れ、JAの集会で行ったTPPに関する特別決議の決議文を林農林水産大臣に手渡しました。
    この中では、政府・与党に対し、米や牛肉・豚肉など農産物5項目を関税撤廃の例外とする国会の決議を守ることや、TPP交渉について国民に十分な情報提供を行うことなどを求めています。
    これに対し林農林水産大臣は「国会の決議をしっかり守ったと思ってもらえるよう、交渉したい」と応えました。
    会談のあと萬歳会長は記者団に対し、「重要5項目についての国会の決議を順守してもらいたい。米については輸入拡大という報道があるが、それでは決議が守られたとは言えない」と述べました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150320/k10010022851000.html

    返信削除
    返信
    1. 「農産物5項目」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9%EF%BC%95%E9%A0%85%E7%9B%AE

      削除
  85. 平成27年9月25日
    農林水産省
    バターの安定供給について

    農林水産省は、平成27年度について、バターの生産量が増加し、供給が需要を上回る見込みとなっていることを踏まえ、9月時点では、バターのさらなる追加輸入は行わないこととしました。

    平成27年度のバターの需給見通し

    バターの生産、供給及び輸入の見通しについては、以下のとおりとなっています。

    1.最近の生乳生産については、増加傾向にあり、平成27年度のバターの生産量は昨年度に比べて増加し、供給が需要を上回る見込みとなっています。(別紙1)
    2.年末の需要期に向けての取り組みとして、主要乳業メーカーにおいて、特に10月から12月にかけて、別紙2のとおり、バターの供給量を増加させる計画となっています。
    3.1月及び5月に輸入を決定した12,800トンのバターが別紙3のスケジュールによ り10月末までに順次輸入され、国内の需要者等に売り渡されます。

    特に、規模の小さい洋菓子店等でも直接利用できる小物バター(1~5kgに包装された冷凍バター)等2,000トンについては、国内での円滑な流通のために、輸入され次第、速やかに需要者に売り渡すことを指導します。

    なお、こうした状況について小売店、洋菓子店等にも説明をしていくことにより、安心感を持っていただき、安定的な需給につなげていきます。

    今後の輸入判断について

    今後とも、小売店でのバターの販売状況や価格の動向等を注視し、必要な場合には、機動的に対応しますが、現時点では追加輸入は必要とは考えておりません。

    なお、平成28年度についても、平成27年度と同様に1月、5月及び9月に輸入の判断を行う方針です。

    <添付資料>(添付ファイルは別ウィンドウで開きます。)

    別紙1 平成27年度のバターの需給見込みについて(PDF:65KB)
    http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_gyunyu/pdf/150925-01.pdf
    別紙2 10~12月における主要乳業メーカーによるバターの供給計画(PDF:60KB)
    http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_gyunyu/pdf/150925-02.pdf
    別紙3 国家貿易によるバターの輸入スケジュール(PDF:83KB)
    http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_gyunyu/pdf/150925-03.pdf

    お問い合わせ先

    生産局畜産部牛乳乳製品課
    担当者:需給班 藤岡 価格調査班 林
    代表:03-3502-8111(内線4932)
    ダイヤルイン:03-3502-5987
    FAX:03-3506-9578
    http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_gyunyu/150925.html

    返信削除
    返信
    1. 生乳取引に入札制度、バター不足で農水省試行へ
      2015年10月18日9時27分

       バター不足が続く中、農林水産省などは2016年度から試験的に生乳取引に入札制を導入することを決めた。

       バターなどの原料になる生乳を柔軟に取引できるようになれば、乳業メーカーは、必要な量の生乳を需要に応じて調達できる可能性がある。入札で価格が上がれば、酪農家の収入増加にもつながる。

       現在は、農協などが酪農家から生乳を集め、乳業メーカーと年に1度の交渉で価格を決めている。飲料用やバター用、チーズ用など、用途別に価格と取引量が決められるため、バターが不足しても増産が難しくなっているとの指摘があった。酪農家からは、品質向上の努力が収入に反映されにくいとの不満も出ていた。

       このため、16年度から2年間、一部で入札制を試験運用する。農協側が入札を行い、乳業メーカーが買い手になる。

       ただ、入札の頻度や取扱量などの運用面は、各地の農協や乳業メーカーなどに任されている。試験導入がバター不足解消につながるかどうか注目される。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151018-118-OYT1T50012

      削除
    2. 「独立行政法人 農畜産業振興機構」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC+%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA

      「食料」価格統制計画経済をめぐる「パーキンソンの法則」…

      削除
    3. げにおそろしき「1940年体制」の亡霊(ゾンビ)…

      削除
  86. TPP巡り畜産団体が自民党に対策要請
    10月23日 14時59分

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を受けて、政府が検討している農業対策に関連して、畜産関係の業界団体は23日、自民党に対し、輸入品の増加に備えた競争力強化策などを盛り込むよう要請しました。

    TPPの大筋合意を受けて、政府は、コメや牛肉、豚肉などの国内の生産者への影響を最小限に抑えるための対策を検討しています。
    これに関連して、23日に自民党の議員連盟は総会を開き、畜産関係の業界団体からヒアリングしました。
    この中で、肉牛農家の団体は、輸入品との競争で農家の経営が厳しくなることに備えて、赤字になった場合に、赤字額の一部を国が補填(ほてん)する措置を拡充するよう求めました。
    また、養豚農家の団体は、競争力を強化するため、畜産農家が経営の効率化を図る目的で規模を拡大する場合、畜舎などの設備投資の費用を一部補助する対策の拡充を求めました。
    今回の要請を受けて、自民党では必要な対策を検討したうえで、国内対策に盛り込むよう、政府に求めていくことにしています。

    農相 飼料を大型船で輸入も

    TPPの大筋合意を受けた畜産分野への対策について、森山農林水産大臣は閣議のあとの記者会見で、「畜産の経営は、飼料の価格と外国為替レートの2つの問題に大きな影響を受けている。そこは農家ではどうしようもない面もあるので、何か対応ができればと思っている」と述べ、輸入コストを抑えるため飼料を大型船で輸入できるよう、港の整備などを政府として検討したい考えを示しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151023/k10010280071000.html

    返信削除
    返信
    1. 食料を満足に自給できない畜産業なんて産業として自立できないっしょ…

      エサの輸入に極度に依存していながら、輸入から保護せよとは矛盾してる話だな。

      削除
  87. 日本産牛肉の輸入拡大を 豪農相に要請
    11月16日 13時07分

    森山農林水産大臣は16日、オーストラリアのジョイス農業・水資源相と会談し、TPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を機に日本からの牛肉の輸入を拡大するよう要請しました。

    森山農林水産大臣は16日、日本を訪れているオーストラリアのジョイス農業・水資源相と会談しました。この中で、森山大臣は「日豪EPAの発効やTPP=環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を契機として、日本の高品質な農産物や食品をオーストラリアの消費者にお届けできるよう一層取り組んでいきたい」と述べました。そのうえで森山大臣は、BSEや口てい疫の発生を受けてオーストラリアが2001年から日本産の牛肉の輸入を規制していることを踏まえ、「今月からレトルト食品や缶詰など常温保存可能な牛肉製品について輸入が解禁されたが、生鮮牛肉についても大臣の強いリーダーシップを期待したい」述べ、TPPの大筋合意を機に規制を撤廃し、日本産の牛肉の輸入を拡大するよう要請しました。
    これに対し、ジョイス農業・水資源相は「できるだけ早く解禁できるよう努力したい」と応じたということで、日本とオーストラリアの両国がTPPなどを活用し、農産物の貿易拡大を進めることで一致しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151116/k10010308031000.html

    返信削除
  88. 今年も「消えたバター」…輸入・生産増のはずが
    2015年12月12日16時52分

     クリスマスが約2週間後に迫る中、ケーキや菓子の材料として欠かせないバターが品薄となり、一部で手に入りにくい状況が続いている。

     今年は乳業メーカーが増産し、政府が緊急輸入を行ったことにより、計算上は供給量が需要を上回っており、関係者は「バターはどこに消えたのか」と首をかしげている。

     「お一人様1点限り」。東京都内で約20店舗を展開するあるスーパーは、バター売り場に注意書きを出している。仕入れ担当者は「ケーキ屋さんが大量に買ってしまうと一般のお客さんに回らなくなるので、1点に制限している」と説明する。

     製菓会社の関係者によると「中小の菓子店は10月ごろは、クリスマスに向けてバターの確保に必死になっていた」という。

     バター不足は大手と比べて仕入れの力が劣る中小規模の店で特に深刻のようだ。東京都江東区の看護師(29)は「普段利用する食品スーパーでは入荷した日に売り切れになるので、わざわざ別の大手スーパーまで買いに行く」と話す。

     独立行政法人「農畜産業振興機構」が11月末に関東と関西のスーパー約100店を調査したところ、約1割の店でバターが品切れか、売り場にバターの棚自体がない状態だった。10月には一時、こうした状態の店が2割を超えた。

     農林水産省や乳業メーカーは「需給は安定している」とみている。ここ数年、バター不足が続いていることから、乳業メーカーは今年度、前年度比1割近くバターの生産量を増やし、政府は当初の3000トンに加えて、バター不足に備えて1万トンを緊急輸入したからだ。

     一般社団法人「Jミルク」が9月に行った需給予測では、2015年度の供給量は輸入分も含めて約7万9000トンで、需要を3500トン程度上回る。数字の上では、「十分な供給量」(農水省)というわけだ。

     2日の政府の規制改革会議でもバター不足が取り上げられた。会議の委員が「在庫があるのに、なぜ店頭にないのか」とたずねると、雪印メグミルクの担当者は、「(契約している卸業者には)まんべんなくバターを渡している。なぜ店頭で不足するのか不思議だ」と答えるしかなく、出席者の一人は「謎が深まった」と漏らした。

     農水省関係者は「乳業メーカーが売りたくないところには売らないからではないか」と指摘する。この関係者によると、メーカーは自社製品の拡販に協力的な卸業者を選ぶ。卸売業者は営業力の高い大規模小売店を優先するため、中小にしわ寄せが行きがちだという。さらには「高値を狙って在庫をため込んでいる業者がいるのではないか」との臆測も出ている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151212-118-OYT1T50079

    返信削除
    返信
    1. 「バター」に関連するニュース
      http://www.2nn.jp/word/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC

      削除
    2. 市場にヘンな「関所」を設けてるからだよ(笑)。

      いつになったら計画統制経済を脱却できるものやら…

      削除
  89. バター 補助金目当ての不足も
    2015年12月19日(土) 15時37分掲載
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6184652

    年末の「バター不足」はなぜ起きる? 補助金目当ての流通システムに問題
    産経新聞 12月19日(土)13時10分配信

     「バターはお1人様1点限りとさせていただきます」-。クリスマスを目前に、ケーキの材料として欠かせないバターの品薄と値上がりが深刻化している。国産バターには200グラムあたり500円近い値段がつけられるものも出てきた。政府は過去最大規模の追加輸入でバターの確保に乗り出している。なぜ毎年のように年末に「バター不足」が起きるのか? 背景にあるのは、生乳の流通を取り巻く構造的な問題だ。(石井那納子)

     バターは、国内酪農家を保護するために民間企業が勝手に輸入することができない国家貿易となっている。農林水産省は今冬の品薄を避けるため、今年5月、1回の輸入規模としては過去最大となる1万トンの追加輸入を決定した。バターの輸入が急拡大した際に関税を上げる「セーフガード」の基準とされる約1万1千トンを上回る見通しだったが、11月24日、政府は、年度内はセーフガードの適用を見合わせることを閣議決定した。追加輸入されたバターは11月中に市場に全て出回ったとみられるが、小売店には依然として、販売個数制限のお断りが貼られている。

     総務省の小売物価統計調査によると、11月の東京都区部のバター販売価格は200グラム当たり434円。昨年同期は418円なので、値上がりは明らかだ。

     インターネット上には「ケーキが作れない」「マーガリンでは風味もコクも出ない」など、“バター難民”の悲鳴があふれる。

     国内では近年、原料となる生乳の生産減少から慢性的なバター不足が続く。農水省によると、高齢化や後継者不足で、酪農家は今年2月1日現在で1万7700戸と10年前の3分の2に減少している。ピーク時の平成8年度は約866万トンだった生乳の生産も、25年度は約745万トンにとどまっている。

     ただ、原料が同じ生乳でも、牛乳やヨーグルトが品薄になるという話はめったに聞かない。作りすぎた牛乳を、酪農家が悲痛な思いで廃棄したという報道もあったくらいだ。なぜバターばかりが足りないのか。

     生乳は、全国に10ある「指定生乳生産者団体」に酪農家が販売委託をしてこの団体が乳業メーカーと価格交渉を行う。

     生乳は鮮度が求められる飲用牛乳、生クリーム、チーズ、バターなどの順番で配分される上、バター用の生乳の価格は牛乳用に比べ3~4割も安い。生乳全体の生産量が減ったしわ寄せがバターに集中する形になっている。

     酪農家は生乳の使い道を自由に決めることは難しい。現行の制度は「加工原料乳生産者補給金等暫定措置法」に基づいており、枠組みを外れて直接販売すると国の補助金が出ない仕組みになっている。

     制度が始まった昭和40年代は酪農家の経営規模が小さく、価格交渉で不利な立場に置かれがちだった。このため、酪農家が団結することで乳業メーカーと対等に交渉する狙いがあった。

     バターなど保存がきく乳製品向け生乳の主生産地だった北海道が、用途を飲用向けに増やしていることもバター不足の一因になっているとみられる。

     農水省の外郭団体「農畜産業振興機構」によると、北海道と本州などでは酪農規模に差がある上、北海道は東京や大阪などの一大消費地からも距離が離れているため、これまでは生産者団体を通じて用途のすみ分けが行われてきた。

     ところが、全国的な生乳の生産量減少の影響を受け「北海道でも飲用に充てられる生乳の割合が増加している」と同機構の担当者は話す。円安による飼料の価格高騰で、生産者団体を通した取引では採算が合わないケースもあり「直接販売のルートを開拓し、価格の高い飲用として販売したり、付加価値をつけてバター用に限定して販売したりする酪農家もいるようだ」という。

     北海道の十勝平野で酪農を営み、直接販売も視野に入れているという男性(47)は「バター不足で消費者を困らせるのは、酪農家として本意ではない」と残念がる。生産者組合が交渉力をつけ、バター向け生乳の取引価格が高くなればバターの生産量が増える可能性はあるが、「生産者団体や補助金に頼る酪農の構造が時代に合わなくなっているのではないか。酪農家が明確なビジョンを持って自ら経営する“転換期”なのだろう」と話した。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151219-00000545-san-soci

    返信削除
    返信
    1. >農水省の外郭団体「農畜産業振興機構」

      削除
  90. 16年度のバター輸入は7千トン
    農水省が発表、国内生産では不足

    2016年1月27日 19時07分 共同通信

     農林水産省は27日、バターの2016年度の輸入量を7千トンにすると発表した。生乳生産者などでつくる業界団体Jミルクが27日発表した需給見通しで、16年度も国内生産だけでは不足が発生することが分かり、輸入量を決めた。

     Jミルクによると、16年度は需要量約7万4800トンに対して、国内の供給量は約6万6700トンで、約8200トン不足する。農水省は輸入と在庫を合わせれば、スーパーなどの店頭からバターがなくなるような事態を避けられるとみている。

     農水省は毎年、業界団体の需給見通しに基づき不足分を輸入する。14年度、15年度とも追加輸入を迫られた。
    http://this.kiji.is/65020360936112128

    返信削除
    返信
    1. 新年度もバター不足の見通し 輸入で供給量確保へ
      1月27日 17時25分

      バターの国内の生産量は新年度も需要を下回り、不足になるという見通しがまとまったことから、農林水産省は、供給量を確保するため7000トンの輸入を決めました。

      乳業メーカーなどで作る業界団体によりますと、バターの国内の生産量は、新年度6万6700トンとなる見通しで、見込まれる需要に対して8200トン不足するとしています。バターの不足が続いているのは、酪農家の減少で原料の生乳の生産が減り続けているうえ、鮮度が求められる牛乳や生クリーム向けに優先されているためです。
      今回の見通しと乳業メーカー各社のバターの在庫量を踏まえて、農林水産省は必要な供給量を確保するため、新年度は7000トンのバターを輸入することを決めました。ただ、毎年のように一部の店頭でバターが品薄になっていることから、農林水産省では、必要に応じて、さらに追加の輸入を行う検討も進める方針です。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387881000.html

      削除
    2. で、どこぞの機関のシノギとなる…

      足りない足りないで荒稼ぎできるウマウマな機関のみなさま…

      削除
    3. さっさとやめちまえばいいのに、1940年体制の劣化残存物件…

      削除
  91. 畜産業界が新会社設立へ TPP見据え体質強化
    3月10日 12時09分

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定の締結で畜産業の国際的な競争が激しくなるのを見据え、肉牛を育てている畜産会社や加工会社に加え、大手商社や銀行までさまざまな業種が参加し、生産から販売まで一貫して行う態勢を作ることで畜産業界の体質強化を目指す異例の取り組みが、鹿児島市を拠点に始まることが明らかになりました。

    関係者によりますと、この取り組みは鹿児島市の畜産会社「錦江ファーム」や「プリマハム」、大手商社の「兼松」など畜産業の生産から加工・販売まであらゆる段階に関わる企業が出資して、鹿児島市に新会社を設立します。
    また、国と民間で作るファンドや、鹿児島銀行など九州の地方銀行、それに大手銀行も参加して経営支援などを行うことにしていて、参加企業の幅広さや規模の大きさで畜産業としては異例のプロジェクトになるということです。
    このプロジェクトでは、生産から販売まで一貫して行う態勢を作ることで利益を確保する仕組みを構築したい考えで、市場の急拡大が見込まれるイスラム圏向けに食肉の輸出を拡大するための専門の施設を南九州地域に整備したり、国産の牛肉を提供するレストランなどを全国に100店舗以上展開したりすることにしています。
    こうした事業に今後数年でおよそ100億円を投資することにしていて、将来的には従業員を4000人規模に拡大したい考えです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437991000.html

    返信削除
  92. 畜産業強化へ 異例の大規模プロジェクト発表
    3月15日 21時31分

    TPP=環太平洋パートナーシップ協定で国産牛肉と輸入牛肉の価格競争が激しくなることを見据え、鹿児島市の畜産会社が商社や銀行などさまざまな業種と連携し、生産から販売まで一貫して行う、畜産業としては異例の大規模なプロジェクトを始めることを正式に発表しました。

    これは、プロジェクトの関係者が15日に東京・大手町で記者会見を開いて発表しました。
    それによりますと、プロジェクトは、鹿児島市に本社がある畜産会社や、プリマハム、大手商社の兼松など、畜産業の生産から加工・販売まで関わるさまざまな企業で作る新会社が来月からスタートさせます。九州の地方銀行や大手銀行も参加して経営支援などを行い、参加企業の幅広さや規模の大きさで畜産業としては異例のプロジェクトになります。
    プロジェクトでは、TPPで輸入牛肉との価格競争が激しくなることを見据えて、国産牛肉の生産から販売までを一貫して行って、できるかぎりコストを抑えることで利益を確保する仕組みの構築を目指します。
    記者会見で、畜産会社の社長を兼ねる新会社の上村昌志社長は「南九州の畜産農家がこのままでは生きていけないという現状を目の当たりにしてきた。日本の農業を変えようという最高のパートナーとともに事業を進めていきたい」と述べました。そのうえで、TPPについては、「おいしい牛肉を作っていけば日本にとってチャンスになる。逃げずに戦っていきたい」と述べました。
    プロジェクトでは、今後、3年以内に国産の牛肉を提供するレストランなどを100店舗以上展開するほか、市場の急拡大が見込まれるイスラム圏向けを含めた海外への輸出の拡大を図っていくことにして、100億円以上の投資を行うことにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010444221000.html

    返信削除
  93. JA理事に3・9億賠償命令…子会社清算で損失
    2016年03月26日 11時56分

     JA延岡(宮崎県延岡市)が注意義務を怠って子会社の債務を清算し、7億4968万円の損失を発生させたとして、組合員2人が正副組合長ら理事17人を相手取り、JAへの支払いを求めた組合員代表訴訟の判決が25日、宮崎地裁延岡支部であった。

     塚原聡裁判長は「被告らの注意義務違反と損害の因果関係は明らか」などとして、連帯して3億9502万円を支払うよう命じた。

     判決によると、JAは2013年8月の理事会(22人)で、赤字が続いていた子会社「延岡農協畜産センター」の清算を承認。JAの貸付金の連帯保証人となっていた、社長を兼務する組合長ら2人に対し、債務保証を求めずに契約を解除した。14年1月、JA内の引当金を取り崩して充てた。

     塚原裁判長は、債務保証の免除を「(農協法が定める)忠実義務などに違反する」と指摘し、契約解除に賛成した理事17人の責任を認めた。その上で、「保証人から債権回収を図るのが相当だった」として、同センターの債務7億4968万円のうち、JAが負担した3億9502万円を損害と認定した。原告の男性(68)は「組合員のためのJAという原点に戻ってほしい」と話した。JA側は「詳細を把握しておらず、コメントは差し控えたい」としている。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20160326-OYT1T50044.html

    返信削除
  94. 生乳流通 改革を提言…規制改革会議 農協外取引を促進
    2016年3月31日15時0分

     政府の規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)は31日、バターなどの原料となる生乳の流通改革を提言した。現在は全国に10ある農協団体が流通をほぼ独占しており、硬直的なシステムがバター不足の一因になっているとの指摘があった。規制改革会議は酪農家の販売の自由度を高め、需要の変化に対応しやすくすることを狙う。しかし、農林水産省や農協団体などは反発しており、調整は難航が予想される。

     酪農家は今も自由に販売先を選ぶことができるが、バターなどの原料になる加工用生乳については、指定生乳生産者団体(指定団体)に位置づけられた農協団体に出荷しなければ、国からの補給金(補助金)を受け取れない。このため、流通量の97%が農協を経由しているのが実態だ。

     規制改革会議は31日に開いた農業作業部会で、指定団体に出荷しなくても加工用生乳の補給金を受け取れる制度改革を提言。6月にまとめる答申に盛り込み、来年の通常国会で関連法の改正を目指す。河野行政改革相は「新しいことを(酪農家が)選ぶことができるようになる」と評価した。

     1966年以降、指定団体は酪農家から生乳を集め、乳業メーカーに売り渡す役割をほぼ一手に担ってきた。メーカーとの価格交渉や、酪農家への生産量の割り当てを通じ、生乳の需給を調整してきた。

     全国の生乳生産量の過半を占める北海道産生乳は、約85%が加工用に回されている。ただ、加工用生乳は牛乳用生乳より買い取り価格が安く、北海道の酪農家からは不満も出ていた。

     規制改革会議の提言内容は、北海道の酪農家にとって有利に働くとみられる。ただ、高品質で生産コストも安い北海道産の競争力が高まれば、本州以南の酪農に影響する可能性がある。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160331-118-OYTPT50331

    返信削除
    返信
    1. やってることは、ヤクザな組織と大して変わんない…

      削除
  95. 自民 生乳取り引き制度の廃止反対で提言へ
    4月6日 13時08分

    政府の規制改革会議が牛乳やバターの原料となる生乳の取り引きを農協がほぼ独占している今の制度を廃止すべきとする意見書をまとめたことを受けて、自民党の小委員会は6日、乳製品の安定供給に影響が出るなどとして、制度の廃止には反対するという方針を確認しました。

    牛乳やバターなどの原料となる生乳の取り引きは、酪農家を保護する国の制度によって全国に10ある指定団体の農協が酪農家から生乳を集めて一括して管理し、原則として年に1回開かれる乳業メーカー各社との交渉で量や価格が決まります。
    この制度を巡り政府の規制改革会議は先週、酪農家の自由な経営を妨げているとして、制度を廃止すべきとする意見書をまとめました。これを受けて自民党は6日畜産酪農対策小委員会の会合を開き、出席した議員からは、「制度がなくなればバターやチーズよりも高く取り引きされる牛乳に用途が偏り、乳製品の安定供給に影響が出る」「小規模な酪農家が切り捨てられる」といった意見が相次ぎました。
    このため自民党としては、制度の廃止には反対する方針を確認しました。そのうえで、今の制度の下で酪農家の活性化を図る新たな対策案を今月中に取りまとめ、来月にも提言として政府に提出することになりました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160406/k10010469251000.html

    返信削除
  96. 「バターが買えない」の裏にある不都合な真実
    東洋経済オンライン 4月6日(水)6時0分配信
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160406-00111696-toyo-bus_all&pos=1

    >バターの品薄状態が長く続いている。この理由を、農水省は「生乳生産量の減少」だと説明してきた。しかし、それはうわべの事情にすぎない、と農政アナリストで元農水省官僚の山下一仁氏は指摘する。山下氏の新刊『バターが買えない不都合な真実』から抜粋して、バター不足の本当の背景に迫る。

    ■ 新聞報道が見落とすバター不足の原因

    返信削除
  97. >農林水産省など中央官庁の役所は、特定の利害から中立的だと思われているかもしれない。しかし、彼らが守ろうとしているのは、国民の利益ではなく、彼らの組織の利益、最終的には彼ら自身の利益であることが多い。情報は、彼らの利益や立場というフィルターを通して提供される。彼らにとって不利益な情報は、なかなか出てこない。また、情報を流す際も、役所の立場からの評価を入れて、説明する。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160406-00111696-toyo-bus_all&p=3

    返信削除
    返信
    1. >大学の教授も中立ではない。酪農を専門にする人たちが、みずからの飯のタネを否定するような主張をするはずがない。酪農は必要で、農林水産省の補助をもっと高めて、もっと発展させるべきだということは、彼らの議論の前提である。彼らの多くは農政に批判的である。しかし、それは農業保護が低すぎるとして批判的なのであって、農政が納税者や消費者に負担をかけているから保護を削減すべきだというものではない。そもそも酪農が保護に値する産業なのかという議論は、タブーである。
      http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160406-00111696-toyo-bus_all&p=4

      削除
    2. >ほとんどの大学教授は、これらの団体から講演を依頼されている。中には、大学教授としての報酬をはるかに上回る講演収入を得ている人たちもいる。兼業収入の方が本業を上回る、第二種兼業大学教授である。一般の公務員は、兼業が禁止されているが、国立大学の教授の兼業、アルバイトはフリーパスである。

      削除
  98. 生乳の取り引き制度 廃止求める意見書決定
    4月9日 5時35分

    牛乳などの原料となる生乳を巡って、政府の規制改革会議が、農協の連合会などが流通をほぼ独占する今の制度の廃止を求める意見書を決定したのに対し、自民党などからは反対する意見が出ており、今後、議論が活発化する見通しです。

    牛乳やバターなどの原料となる生乳を巡っては、法律で指定された10の農協の連合会などが、国内の生産量の97%を集めて乳業メーカーと交渉し、事実上生産量や価格を決めるなど、流通をほぼ独占しています。
    これについて政府の規制改革会議は、現在の生乳価格は生産者にとって低く抑えられており、生産者の所得向上に向けて、生産量や販売ルートをみずから選べるようにするため、農協の連合会などが流通をほぼ独占している今の制度の廃止を求める意見書を決定しました。規制改革会議は今後、農林水産省と調整したうえで、この意見書を、6月をめどに取りまとめる答申などに反映させたい考えです。
    菅官房長官は8日の記者会見で、「酪農家の所得向上を図って後継者不足などの問題に対処していくことが、極めて根本的に重要であり、どのような制度の見直しが必要か、与党とも相談してしっかり検討していきたい」と述べました。
    これに対し、法律で指定された団体の1つの北海道のホクレン農業協同組合連合会の会長が、森山農林水産大臣に制度の維持を要請したほか、自民党の小委員会も廃止に反対する方針を確認するなどしており、今後、議論が活発化する見通しです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160409/k10010472711000.html

    返信削除
  99. 社説
    生乳流通改革 酪農の競争力高める契機に
    2016年4月10日3時3分

     牛乳やバターの原料となる生乳の流通制度について、政府の規制改革会議の作業部会が改革提言をまとめた。

     現行制度では、酪農家が指定の農協団体に出荷しないと、国の補助金を受け取れない。この仕組みを撤廃し、農協が集荷と販売をほぼ独占している現状を改めるのが狙いだ。

     現行制度は、牛乳の安定供給を目的に約50年前に作られた。

     複雑で硬直的な流通制度が、意欲ある生産者の所得拡大を阻んでいると指摘する声は多い。

     経営の自由度を高め、酪農家が品質向上や需要開拓に取り組みやすくする改革は妥当である。

     農家の高齢化や後継者不足を背景に、酪農家数と生乳の生産量は減り続けている。

     生乳を集荷する農協団体は、単価の高い牛乳向けを優先して乳業メーカーに販売する傾向があるという。国産バターのここ数年の不足は、加工用の生乳を十分に確保できないことが一因だ。

     出荷先をより自由に選べるようになれば、積極的な酪農家が生産規模を拡大し、バター不足が解消に向かうと期待される。

     乳業メーカーと酪農家が直接取引することで、消費者ニーズに合った商品開発が進み、乳製品産業全体の活性化にもつながろう。

     農協側は、集中集荷には輸送コストの軽減や、乳業メーカーに対する価格交渉力の向上などのメリットがあるとして、改革に強く反対している。

     メーカーへの直販が広がると、農協の支配力が衰えることを警戒しているのだろう。

     自民党の畜産・酪農対策小委員会は、現行制度の維持を前提とした対案を作成する方針を決めた。参院選を控え、農協の反発を買いたくない思惑がうかがえる。

     気になるのは、森山農相が「制度の機能がおかしくなるような改革は改悪だ」と述べるなど、政府内にも慎重論があることだ。

     環太平洋経済連携協定(TPP)が発効すれば、安い乳製品の輸入は増える。日本の酪農の競争力強化は待ったなしである。

     制度疲労の目立つ生乳流通の改革は避けて通れまい。

     生産性向上も急務だ。政府は、ロボットによる省力化や大規模化への支援を拡充すべきである。

     農協組織を60年ぶりに抜本改革する改正農協法が、4月に施行された。改革の手を緩めず、様々な既得権益の打破や、非効率な日本農業の体質改善を、着実に進めなければならない。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160409-118-OYT1T50210

    返信削除
  100. 農協の取引に監視強化求める…改革会議など方針
    2016年04月12日 21時13分

     政府の規制改革会議と産業競争力会議の合同会合が12日に開かれ、農薬や肥料など農業資材の販売を巡る農業協同組合を通じた取引について、公正取引委員会による監視の強化を政府に求める方針を決めた。

     農協は農業資材の販売で高いシェア(市場占有率)があるが、競争原理が働かず、生産コストが高止まりする原因になっているとの指摘がある。

     このため、公取は農家などからの情報提供窓口を設置し、独占禁止法違反が疑われる取引について広く情報を集める。農家が農協以外からも農業資材を自由に買えるよう監視体制を強化する。
    http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160412-OYT1T50113.html

    返信削除
    返信
    1. >農協は農業資材の販売で高いシェア(市場占有率)があるが、競争原理が働かず、生産コストが高止まりする原因になっているとの指摘がある

      高いなら、農協から買わなきゃいいじゃん…

      削除
    2. 実際は安売りして、かなり民業を圧迫してんだよ…

      削除
    3. そろそろ「農協」も全国的に「整理」の時期になりつつあるんだろう…

      削除
  101. 自民 生乳取り引き制度の廃止に反対する決議決定
    4月14日 19時05分

    牛乳などの原料となる生乳の取り引きを生産者団体がほぼ独占している今の制度を、政府の規制改革会議が廃止するべきだとする意見書をまとめたことについて、自民党は14日、制度の廃止に反対する決議を正式に決定しました。

    牛乳やバターなどの原料となる生乳は酪農家から全国に10ある生産者団体がほぼ独占的に取り引きしていますが、政府の規制改革会議は今月8日、今の制度は酪農家の自由な経営を妨げているとして、廃止するべきだとする意見書をまとめました。
    これについて、自民党は14日、畜産酪農対策小委員会の会合を開き、規制改革会議の意見書について、零細な酪農家に与える影響や、需給の混乱が十分に検討されてないほか、生産者団体は酪農家を束ねることで、乳業メーカーとの価格交渉を有利に運べていることから、この機能は堅持することが必要だとして、「廃止は受け入れられない」とする決議を正式に決定しました。そして、会合のあと小委員会の代表が農林水産省を訪れ、森山農林水産大臣に決議文を手渡しました。
    森山大臣は「規制改革会議の意見書は承知しているが、今の制度が果たしてきた機能は極めて重要なものだ。酪農家の所得向上につながる間違いのない改革を進めていきたい」と述べ、政府内で調整を進めていく考えを示しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160414/k10010478921000.html

    返信削除
  102. バター不足解消狙ったが…生乳流通改革、先送り
    2016年05月17日 10時41分

     政府の規制改革会議が週内に安倍首相に答申する、牛乳やバターの原料となる生乳(搾ったままの乳)の流通改革について、具体的な改革案を明記しない方向で調整していることが16日、わかった。

     生乳の集荷と販売をほぼ独占する農協団体(指定団体)や自民党の反発が強いためで、国産バター不足の解消を狙った抜本的な規制改革の具体策は参院選後に先送りする。

     生乳を巡っては、バター不足が続くなど流通制度の硬直化が指摘されており、規制改革会議の作業部会は今年3月、酪農家が指定団体に出荷しなくても補助金を受け取れるよう、現行の「指定団体制度」の廃止を提言した。

     だが、既得権のある農協団体や、夏の参院選を控えた自民党などの反発は強い。このため答申では、原案にあった「指定団体制度の廃止」の文言を削除し、「指定団体制度の是非を検討する」、「補助金のあり方を検討する」などと具体策を先送りした形での表現で最終調整している。
    http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160517-OYT1T50025.html

    返信削除
    返信
    1. 税金を掠め取ることで成り立っている業界というものがある…

      役人組織もアコギだねえ…

      削除
    2. 生乳の取り引き制度改革 事実上の結論先送り
      5月18日 16時16分

      牛乳などの原料となる生乳の取り引きを生産者団体が、ほぼ独占している今の制度の改革について、政府の規制改革会議は19日に決定する答申では具体的な改革の方向性は示さず、ことし秋まで引き続き検討を進めることにし、事実上、結論を先送りすることになりました。

      牛乳やバターなどの原料となる生乳は、全国に10ある生産者団体が酪農家との間でほぼ独占的に取り引きしていて、政府の規制改革会議は今の制度は酪農家の自由な経営を妨げているとして廃止するべきだとする意見書を先月まとめ、自民党などとの間で調整を進めてきました。
      その結果、19日に決定する規制改革会議の答申の案が18日、自民党の農林関係の合同会議で示されました。
      答申案は今の制度について、「酪農業の生産基盤を強化しつつ、酪農家の一層の所得向上を図る必要がある」として、改革の必要性を示しています。ただ、当初、規制改革会議として目指していた「廃止」という文言は盛り込まれず、「抜本的改革について検討し、結論を得る」として、ことし秋まで引き続き検討を進めるとしています。
      生乳の制度改革を巡っては、規制改革会議が今の制度の廃止に向けて検討を進める一方で、自民党などからは零細の酪農家や、乳製品の需給に混乱や影響を与えるなどとして、慎重論が出ていました。
      このため、答申の内容について調整が進められてきましたが、事実上、結論を先送りする結果となりました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160518/k10010525601000.html

      削除
  103. 国民の選択の自由を奪う政策制度は、かならずや「市場」の機能を阻害して、国民に不利益や不経済を強いる…

    返信削除
  104. 豚肉輸入で関税61億円脱税…容疑の4人逮捕 価格水増し申告
    2016年5月26日5時0分

     外国産豚肉の輸入にかかる差額関税制度を巡り、関税約61億円を脱税したとして、東京地検特捜部は25日、豚肉輸入販売会社「ナンソー」(千葉県柏市)を実質経営する田辺正明容疑者(69)(同県我孫子市)ら4人を関税法違反容疑で逮捕した。

     発表によると、田辺容疑者ら4人は2012年4月~13年4月、外国産の冷凍豚肉を計570回仕入れた際、「基準価格」(部分肉1キロ・グラムあたり約546円、枝肉1キロ・グラムあたり約409円)との差額にかかる関税を免れるため、輸入価格を基準価格近くに水増しして税関に申告し、関税約61億5300万円を免れた疑い。特捜部は4人の認否を明らかにしていない。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160526-118-OYTPT50117

    返信削除
    返信
    1. 「不正の温床」としての「制度」を放置しておくことがすべての諸悪の根源…

      削除
  105. バター6000トン追加輸入…需要増の年末向け
    2016年6月1日14時58分

     農林水産省は31日、バターの需要が高まる年末に向けて十分な供給量を確保するため、6000トンを追加輸入すると発表した。

     一般社団法人「Jミルク」が同日発表した需給見通しで、国内の生産量が消費量を下回る見通しとなったためだ。

     追加輸入は3年連続となる。農水省は今回の追加輸入で「十分に需要期を乗り越えられる」(牛乳乳製品課)と説明している。

     ただ、ここ数年続く年末のバター不足が解消に向かうかは見通せない。原料となる生乳は生産量が減っているうえ、保存が利かない牛乳向けなどが優先され、バター向けは後回しにされる傾向があるからだ。昨年も追加輸入した後に、一部の店舗で品切れなどの事態が起きた。

     また、農水省はバターのほかに、脱脂粉乳2000トン、加糖れん乳500トンの追加輸入も決めた。加糖れん乳は、熊本地震で熊本市内の製造工場が操業を約1か月停止した影響で品薄になっており、輸入は1974年以来42年ぶりとなる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160531-118-OYT1T50122

    返信削除
  106. 豚肉の輸入関税61億円余脱税の罪で起訴
    6月14日 20時45分

    豚肉を輸入した際にかかる関税61億円余りを脱税したとして、東京地検特捜部は千葉県の食肉輸入販売会社と実質的経営者ら5人を関税法違反の罪で起訴しました。実質的経営者は起訴された内容を否認しているということです。

    起訴されたのは、いずれも千葉県柏市にある食肉輸入販売会社、ナンソーなど2社と、実質的経営者の田邉正明被告(69)ら5人です。
    豚肉の輸入を巡っては、国内の農家を保護するため「差額関税」と呼ばれる制度があり、輸入する肉が安い場合は国が定めた基準価格と同額になるまで関税がかけられる仕組みになっています。
    東京地検特捜部などによりますと、5人は平成25年4月までの1年間に、アメリカ産やメキシコ産の冷凍の豚肉およそ2万4000トンを輸入する際、実際より高いうその価格を税関に申告し、関税合わせて61億円余りを脱税したとして関税法違反の罪に問われています。
    特捜部などによりますと、5人は1キログラム当たり160円から480円の豚肉を、国が定めた基準価格に近い価格で輸入したように装い、570回にわたって不正な輸入を繰り返していたということです。
    関係者によりますと、田邉被告は「そうした事実は一切ない」などと供述し、起訴された内容を否認しているということです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160614/k10010556571000.html

    返信削除
  107. 生乳の流通制度の見直し検討 秋までに結論
    9月13日 17時03分

    政府の規制改革推進会議は、農業分野のワーキンググループの初会合を開き、農協の連合会などがほぼ独占している、牛乳などの原料となる生乳の流通制度の是非を含めた抜本的な改革を検討し、ことし秋までにまとめることを確認しました。

    規制改革推進会議のもとに設置された農業分野のワーキンググループの初会合には、農業関係者や学識経験者などが出席し、安倍総理大臣が、牛乳などの原料となる生乳の今の流通制度の見直しに意欲を示したことを踏まえて、今後の対応を協議しました。
    この中で、農業の関係者からも、「生乳の需要と供給の動向が大きく変化しており、制度の在り方を見直す時期に来ているのではないか」などと、今の制度を見直す必要があるという意見が出されました。
    そして、会合では、制度の是非を含めた抜本的な改革を検討し、ことし秋までに結論を出すことを確認しました。
    ワーキンググループは今後、ひと月に3回程度のペースで会合を開き、意見の集約を急ぐことにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160913/k10010684061000.html

    返信削除
    返信
    1. 規制改革 首相が生乳流通制度の見直しに意欲
      9月12日 20時28分

      規制改革推進会議の初会合が開かれ、安倍総理大臣は、GDP=国内総生産600兆円実現に向けて、規制改革に徹底的に取り組むとしたうえで、政府・与党内に根強い慎重論がある、牛乳などの原料となる生乳の流通制度の見直しに意欲を示しました。

      政府は、経済成長の実現に向けて規制改革に引き続き積極的に取り組むため、規制改革会議の後継組織として規制改革推進会議を設置し、12日総理大臣官邸で初会合を開きました。

      この中で、安倍総理大臣は、「GDP=国内総生産600兆円経済を目指し、岩盤規制改革に徹底的に取り組み、事業者目線で、規制改革、行政手続きの簡素化、IT化を一体的に進めていく」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は、「攻めの農業の実現を加速していく。関係業界や、JA全農=全国農業協同組合連合会の在り方を予断なく見直し、生乳にかかる抜本的改革などに関する具体的施策について、この秋のうちに結論を出す」と述べ、牛乳などの原料となる生乳の流通制度の見直しに意欲を示しました。

      生乳の流通制度をめぐっては、前身の規制改革会議が、農協の連合会などがほぼ独占している今の制度の見直しを検討しましたが、政府・与党内に根強い慎重論があり、ことし6月に閣議決定された規制改革実施計画に明確な方向性を盛り込むことは見送られました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160912/k10010682611000.html

      削除
  108. 輸入米が安く流通か 農水省が実態調査へ
    9月16日 17時08分

    国の管理の下で輸入し、卸売業者に販売している輸入米が、国が契約した価格よりも安く流通している可能性があるとして、農林水産省が実態調査を行うことになりました。

    国内のコメ農家を保護するため、コメの輸入は国が管理していて、輸入業者から買い入れる価格に事実上の関税を上乗せして卸売業者に販売することで、輸入米と国産との価格差が生じないようにしています。
    しかし、コメの輸入業者が渡すリベートを使って、卸売業者が国が契約した価格より値引きしているという報道があり、農林水産省としても輸入米が安く流通している可能性があるとして、実態調査を行うことになりました。調査では、これまでの取引について、関係する業者などから聞き取りを行う方針です。
    これについて、山本農林水産大臣は16日の閣議のあとの会見で、「これまでTPPが発効すれば外国産のコメの輸入は増えるが、国家貿易によってコメの市場価格に変動はないと説明してきた。これと異なることになれば問題だ」と述べました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160916/k10010689181000.html

    返信削除
    返信
    1. 輸入米、業者が高値に見せかけ
      国の売買入札、実態調査へ
      2016/9/16 12:52

       海外からの輸入米に関し国の管理で行われている売買入札で、輸入業者が実際より価格を高く見せかけて入札に参加する不透明な取引があったことが分かり、山本有二農相は16日の閣議後の記者会見で実態を調査する考えを明らかにした。山本氏は「法律上、外形的な問題はないが、適正な運営が図られていなかったとすれば問題であり、精査したい」と述べた。

       海外産のコメを巡っては、環太平洋連携協定(TPP)で米国とオーストラリア産の輸入枠を拡大することが決まっている。政府、与党は26日召集の臨時国会での協定承認を目指しているが、審議に影響する可能性もある。
      http://this.kiji.is/149362443332026374

      削除
  109. バター4000トン追加輸入決定 農水省
    9月27日 17時27分

    農林水産省はことし8月、北海道などを襲った台風の影響で牛が体調を崩すなどして、今後、バターの原料となる生乳の生産が減少するおそれがあることから、バターを新たに4000トン輸入することを決めました。

    これは27日夕方、農林水産省が発表したものです。
    それによりますと先月、北海道や東北を襲った台風10号などの影響で、乳を絞れなかった牛が体調を崩したり、餌となる牧草の品質が悪化したりして、今後、バターの原料となる生乳の生産が減少するおそれがあるということです。このため農林水産省はバターを新たに4000トン輸入することを決めました。
    バターは、酪農家の担い手不足で生乳の生産量の減少傾向が続いていることや、鮮度が求められる牛乳や生クリーム向けに生乳の使いみちが優先されることから、ここ数年、店頭で品薄の状態も起きています。このためことしは、すでに1万3000トンのバターの輸入を決めていて、農林水産省は「今回の追加輸入によって年末はもちろん、年明け以降もバターの在庫を十分な量、確保することができる」としています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160927/k10010708551000.html

    返信削除
    返信
    1. 4000トンのバターを追加輸入へ 農水省
      9月27日 4時04分

      先月、北海道などで被害が出た台風の影響で牛が体調を崩し、バターの原料となる生乳の生産が減る可能性があることから、農林水産省は新たに4000トンのバターを輸入する方針を固めました。

      バターは酪農家の担い手不足で、原料となる生乳の生産量の減少傾向が続いていることや、鮮度が求められる牛乳や生クリーム向けに生乳の使いみちが優先されることから、ここ数年、店頭では品薄の状態となっています。
      ことしも不足が見込まれるため、農林水産省はすでに1万3000トンのバターの輸入を決めていますが、先月の台風10号などの影響で、北海道や岩手県では乳を絞れなかった牛が体調を崩し、今後、生乳の生産が減る可能性が出ているということです。
      このため農林水産省は、クリスマスなどで需要が増える年末以降も十分な在庫を確保するため、新たに4000トンのバターを追加で輸入する方針を固めました。
      農林水産省は27日、卸売業者や消費者団体などから意見を聞いたうえで、追加の輸入を正式に決定することにしています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160927/k10010707721000.html

      削除
  110. 養豚場火災 5300頭死ぬ

    7日昼過ぎ、矢祭町の大規模な養豚場で火災が発生し、火の勢いはほぼおさまりましたが、豚舎8棟が全焼したほか、飼育されていた豚、およそ5300頭が死んだということです。
    午後1時過ぎ、矢祭町上関河内にある養豚場「東白川ファーム」で火災が発生し、消防に通報がありました。
    消防が消火活動を行い、これまでに火の勢いはほぼおさまりましたが、この火事で、豚を飼育する木造平屋建ての豚舎15棟のうち8棟が全焼し、飼育されている豚、およそ9000頭の6割に当たる5300頭が死んだということです。
    けが人などはありませんでした。
    消防では、火を完全に消し止めるため、現在も消火活動を続けています。
    火災が発生した養豚場は、運営する会社のホームページによりますと、福島県内だけでなく、茨城県や宮城県などにも豚肉を出荷しているということです。
    現場を撮影したNHKのヘリコプターの映像では、豚舎とみられる建物の屋根が火事で崩れ落ち、地域の消防団の人たちが、消火のために棒のような物でその屋根をはがす作業をしている様子が見えました。
    現場は、矢祭町の南部に位置し、茨城県との境に近い、山あいの場所です。

    12月07日 18時48分 NHK福島放送局
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6055049121.html

    返信削除
    返信
    1. 体調崩した子豚の調子を整えるために電気ヒーターを過剰につかったのかな?

      削除
    2. 約1万頭飼育の養豚場焼ける 福島
      12月7日 17時31分

      7日昼すぎ、福島県矢祭町の大規模な養豚場で火が出ているのが見つかり、豚を飼育している建物などが焼け、今も消火活動が続いています。運営している会社のホームページによりますと、この養豚場では1万頭近い豚が飼育されているということです。

      7日午後1時すぎ、福島県矢祭町上関河内にある養豚場「東白川ファーム」で火が出たという通報が消防にありました。消防によりますと、今のところ、けが人の情報は入っていないということですが、豚を飼育している建物などが焼けていて、今も消火活動が続けられています。

      運営している会社のホームページによりますと、この養豚場では、食肉用の豚をおよそ9000頭、繁殖用のメス豚をおよそ700頭、それぞれ飼育していて、福島県内だけでなく、茨城県や宮城県などにも豚肉を出荷しているということです。

      敷地内には事務所のほか、豚の分べんや肥育のための建物などがあり、現場を撮影したNHKのヘリコプターの映像では、豚を飼育しているとみられる建物の屋根が焼けて崩れ落ちているのが確認できます。
      現場は福島県と茨城県との境に近い山あいの場所です。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161207/k10010798411000.html

      削除
    3. 養豚場が全焼 約5300頭死ぬ 福島
      12月7日 22時35分

      7日昼すぎ、福島県矢祭町の大規模な養豚場から火が出て、豚を飼育している建物8棟が全焼し、警察によりますと、およそ5300頭の豚が死んだということです。警察と消防が出火の原因などを調べています。

      7日午後1時すぎ、福島県矢祭町上関河内にある養豚場「東白川ファーム」から火が出たと消防に通報がありました。消防が消火活動に当たった結果、火はおよそ3時間後にほぼ消し止められましたが、この火事で、豚を飼育している平屋の建物8棟が全焼し、警察によりますと、飼われていた豚の6割に当たるおよそ5300頭が焼け死んだということです。けがをした人はいませんでした。

      運営している会社のホームページによりますと、この養豚場は福島県内だけでなく茨城県や宮城県などにも豚肉を出荷している規模の大きな施設で、NHKのヘリコプターの映像では豚を飼育していると見られる建物の屋根が焼けて崩れ落ちているのが確認できます。警察と消防が火が出た当時の状況や原因を調べています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161207/k10010798761000.html

      削除
    4. 豚の臭いが充満…豚舎8棟全焼、5300頭死ぬ
      2016年12月8日19時36分

       7日午後1時15分頃、福島県矢祭町上関河内の養豚場「東白川ファーム」の豚舎から出火、木造平屋の豚舎15棟のうち、8棟約1万平方メートルが全焼した。

       この火災で、飼育されていた豚約9000頭のうち約5300頭が焼け死んだ。従業員らは出火当時、場内の事務所にいて、けが人はいなかった。

       棚倉署の発表によると、豚舎内にはストーブなどの火の気はなく、同署は電気配線などから出火した可能性があるとみて、詳しい出火原因を調べている。

       同町関岡の大工の男性(64)は、空まで上がる煙に気がついて現場へ駆けつけた。「まるで火の海だった。爆発のような音がして、豚の臭いが充満していた」と声を震わせた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161208-118-OYT1T50029

      削除
  111. 但馬牛を神戸ビーフと偽る 神戸のJA直営レストラン
    10月23日 18時56分

    神戸市のJA全農兵庫の直営レストランで、一部の客に「神戸ビーフ」と偽って「但馬牛」を出していたことがわかりました。1年半にわたって、およそ3200食が偽って提供されたと見られ、JA全農兵庫は実態を調査し、客に代金を返すことにしています。

    JA全農兵庫によりますと、神戸市中央区にある直営レストラン「神戸プレジール」で、「神戸ビーフフィレ肉」を注文した客の一部に、「但馬牛フィレ肉」を出していたことがわかったということです。

    内部告発が寄せられ、仕入れや売り上げを調べたところ、40代の料理長が事実関係を認めたということです。

    「神戸ビーフ」は、兵庫県で育った「但馬牛」の中から、肉質や脂肪の量など厳しい基準を満たしたものに認められる地域ブランドで、この店では、神戸ビーフのフィレ肉は100グラム8000円と、但馬牛より2500円高い価格を設定していました。

    少なくとも去年4月から1年半にわたって、およそ3200食が偽って提供されたと見られ、料理長は「客の要望に応えるため、在庫がないときなどに但馬牛を使った」と説明したということです。

    JA全農兵庫は神戸ビーフの認定団体のメンバーで、今後実態を調査し、偽った料理の代金を全額客に返すことにしています。JA全農兵庫は「神戸ビーフのブランドを守る立場にありながら、信用を大きく傷つけたことを深く反省し、おわび申し上げます」とコメントしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171023/k10011194901000.html

    返信削除
    返信
    1. その昔、丹波栗を国産であると偽装したのはどこの農協直売所だったか…

      「丹波栗 JA 産地偽装」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E6%A0%97+%EF%BC%AA%EF%BC%A1+%E7%94%A3%E5%9C%B0%E5%81%BD%E8%A3%85

      削除
    2. 「JA丹波ささやま 牛肉 産地偽装」
      https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%AA%EF%BC%A1%E4%B8%B9%E6%B3%A2%E3%81%95%E3%81%95%E3%82%84%E3%81%BE+%E7%89%9B%E8%82%89+%E7%94%A3%E5%9C%B0%E5%81%BD%E8%A3%85

      削除
  112. 米農務省報告「日本への豚肉輸出で逆風に直面」
    11月9日 5時46分

    アメリカの農務省は、アメリカ抜きの11か国でTPP=環太平洋パートナーシップ協定が大筋で合意すれば、自国の豚肉業界が日本への輸出でさらなる逆風に直面するという報告を公表し、アメリカ農業界が今後、日本への市場開放の圧力を強めることも予想されます。

    アメリカの農務省は7日、自国の豚肉業界が日本への輸出で逆風に直面しているという報告を公表しました。

    報告書ではその背景として、日本がことし7月EU=ヨーロッパ連合とEPA=経済連携協定で大枠で合意したことを指摘し、ヨーロッパ各国は日本への輸出で、関税の撤廃や大幅な引き下げが認められるとしています。

    さらに日本を含む11か国がTPPの交渉で大筋合意すれば、競合するメキシコなどが関税の面で有利になり、アメリカの豚肉業界が、大きな不利益を被る可能性があるとしています。

    このためパーデュー農務長官は、日本とは2国間でのFTA=自由貿易協定の交渉を始めることに意欲を示していて、アメリカ抜きのTPPが大筋合意すれば、アメリカの農業界では今後、危機感が高まって、日本への市場開放の圧力を強めることも予想されます。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171109/k10011216671000.html

    返信削除
  113. 冷凍牛肉輸入制限 解除…来月から 制度は維持 日米火種にも
    2018年3月31日5時0分

     政府が米国産などの冷凍牛肉に対し、昨年8月に発動した緊急輸入制限措置(セーフガード)が4月1日に解除される。関税率は50%から38・5%に戻る。外食や小売りで、セーフガード発動による値上げは限定的だった。この裏返しで、セーフガードが解除されても、消費者が期待する値下げの動きは広がらない可能性がある。

     セーフガードは国内産業の保護を目的に、あらかじめ定められた輸入量を超えた場合、関税率を一時的に引き上げる措置だ。冷凍牛肉の場合は、3か月ごとの輸入量が前年の同じ時期より17%以上増えると発動される。昨年は米国産の輸入量が増えたため、14年ぶりに発動された。

     財務省の貿易統計によると、昨年8月から今年2月までの米国産冷凍牛肉の輸入量は、前年同期比で8%減にとどまった。冷凍牛肉は、主に牛丼チェーンや焼き肉店などの外食で使われることが多いが、大幅な値上げや調達先の変更などの動きはみられなかった。

     牛丼チェーン大手の吉野家ホールディングスは、セーフガード発動前に十分な在庫を確保していたことなどから、「大きな影響はなかった」(担当者)という。

     一方、牛丼チェーン「すき家」は昨年11月、牛丼などの一部商品を10~50円値上げした。ただ、理由はコメの価格上昇やアルバイト人件費の高騰など複合的だとしている。

     輸入牛肉へのセーフガードを巡っては、貿易赤字の削減を目指す米トランプ政権が強く反発している。斎藤農相は30日の記者会見で「(セーフガードは)交渉で取り決めたこと」と述べ、制度を維持する姿勢を示した。しかし、今後の日米経済対話などの場で、米側に制度の廃止や変更を迫られる可能性もある。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180330-118-OYTPT50503

    返信削除
  114. 2億円超未払いで公取勧告、青森
    消費税分、過去最大
    2018/6/20 18:49
    ©一般社団法人共同通信社

     青森、秋田両県でスーパーなどを展開する紅屋商事(青森市)が、納入業者に支払う消費税相当分を不当に安く計算しており、消費税転嫁法違反(買いたたき)に当たるとして、公正取引委員会は20日、同社に未払い分の約2億3千万円を支払うよう勧告した。公取委によると、同法違反による勧告額では過去最大。

     紅屋商事は「法律に抵触するという認識が欠けていた」として、7月末に支払う方針を示した。

     勧告の対象は、2014年4月から18年3月にかけ、食品や日用品などを扱う約270の納入業者と行った取引。
    https://this.kiji.is/382105175470802017

    返信削除
    返信
    1. オモテに出てない会計上のカラクリでもあるのかな…

      削除
  115. 給食用の食肉、不動産業者が偽造証で10年納入
    2018年11月13日21時52分

     約10年にわたって食肉処理業に必要な許可証を偽造し、大阪府東大阪市内の小学校に給食用の食肉を納入していたとして、市学校給食会は12日、羽曳野市向野、不動産業「萬寿まんじゅ倶楽部」の登録を同日付で取り消したと発表した。児童らの健康被害は確認されていないという。

     発表によると、萬寿倶楽部の代表は2009年度以降、2年に1度の登録更新時に、食肉処理業をしていた父親や知り合いの食肉業者の許可証をコピーし、営業所名などを書き換えて提出。計約18トンの牛肉と計約32トンの豚肉を納入していたという。今年6月、従業員3人の検便検査の報告書から日付改ざんなどの形跡が見つかり、東大阪市学校給食会が調査をしていた。

     調査に対し、萬寿倶楽部代表は「父の代から続く食肉の納入を絶やしたくなかった」と話しているという。

     市学校給食会は「長年にわたって不正を見抜けず、申し訳ない。登録業者の指導を強化し、再発防止に努める」としている。食肉を納入する他の11業者に不正はなく、給食への影響はないという。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181113-118-OYT1T50029

    返信削除
  116. 溝口敦・鈴木智彦対談「粉もの・水・サカナとヤクザ」
    2018.11.04 16:00
    https://www.news-postseven.com/archives/20181104_790774.html

    返信削除
    返信
    1. >豊洲などの魚市場に密漁魚が出回り、それが暴力団の資金源になっている──話題書『サカナとヤクザ』でフリーライターの鈴木智彦氏は両者の知られざる関係に迫った。今から15年前、同じく食肉とヤクザの関係性を暴いたのがジャーナリスト・溝口敦氏の『食肉の帝王』である。私たちは“食べる”という行為で反社会勢力に協力しているのかもしれない──タブーに迫る特別対談。

      削除
    2. 溝口:ヤクザが密漁にかかわって、業者もそれに加担して、それが築地、今は豊洲を通じて流通する。一般消費者も結果的にヤクザ産業を支えている。しかもそれがなくては中央卸売市場が成り立たない規模だというのだから、驚きました。しかし、消費者の根底にあるのは、密漁品でも食べたら同じという感覚でしょう。

      鈴木:その通りだと思います。消費者がサカナを求め続ける限り、密漁もヤクザの関与もなくならないんです。

      ※週刊ポスト2018年11月9日号
      https://www.news-postseven.com/archives/20181104_790774.html?PAGE=3

      削除
  117. 溝口敦氏がハンナン「食肉とヤクザ」を追及した理由
    2018.10.31 16:00

     豊洲などの魚市場に密漁魚が出回り、それが暴力団の資金源になっている──話題書『サカナとヤクザ』でフリーライターの鈴木智彦氏は両者の知られざる関係に迫った。今から15年前、同じく食肉とヤクザの関係性を暴いたのがジャーナリスト・溝口敦氏の『食肉の帝王』である。私たちは“食べる”という行為で反社会勢力に協力しているのかもしれない──タブーに迫る特別対談。

    鈴木:私がサカナとヤクザの関係を追うきっかけは、溝口さんが食肉とヤクザについて追及していたからです。2003年刊行の『食肉の帝王』で大阪の食肉卸大手、ハンナンの浅田満・元会長と暴力団の関係をすべて暴露したことに衝撃を受けました。浅田元会長は山口組五代目・渡辺芳則組長のタニマチと言われていて、2人の関係に触れるのはアンタッチャブルと言われていた。なぜこれをやろうと思ったんですか?

    溝口 当時は狂牛病(BSE)騒ぎで、政界にも太いパイプがあった浅田は最大規模の牛肉を国に買い上げさせた上で、全量を焼却させたんです。しかし一方で、その権勢が綻びかけているようにも見えた。だから今やるしかないと。

    鈴木:刊行して1年後に浅田元会長は逮捕されました(*1)。それも見越していたんですか?

    【*1:ハンナンの浅田元会長は、BSE対策事業の一環として行なわれた国産牛肉買い取り事業を悪用したとして、計50億円あまりの詐欺や補助金不正受給などの罪で2004年に逮捕され、実刑判決を受けた】
    https://www.news-postseven.com/archives/20181031_790762.html

    返信削除
    返信
    1. 溝口:そこまでは分からなかったけど、山口組の中のアンチ渡辺だったり、食肉業界のアンチ浅田だったり、2人の関係をよく思わない人間が出てきて、情報が集まってきた。

       浅田は5人兄弟の次男ですが、長男と末弟をグループの経営者に据える一方、三男と四男が山口組系の暴力団に入った。三男が山一抗争(*2)で一和会に移ってしまったとき、浅田は渡辺組長と一緒に三男を説得し、足抜けさせます。そこから「ナベちゃん」と呼ぶほどの深い関係を築いていく。渡辺組長夫人とハンナン系グループ企業の間で不動産売買があったり、夫人がハンナン系企業の取締役に就いたり、渡辺組長の家族名義で浅田が1億7000万円もの定期預金を積み立てたり、文字通り家族ぐるみだったんです。

      【*2:1984年、竹中正久組長が4代目を襲名したことに反対した反竹中派が「一和会」を結成。竹中組長は一和会に殺害され、山口組は報復に動いた。1989年の一和会解散まで双方で25人の死者を出した】

      鈴木:それが力の源泉になったと。

      溝口:業者同士でぶつかったときなんかに、ケツ持ちの暴力団が強いほうが押し切れる。そうした意味で、“山口組五代目”という強力な名刺カードを浅田は手にしていたんですね。

      鈴木 サカナとヤクザとの関係は、全国各地に薄く広く分布してるんだけど、当時、食肉とヤクザの関係は浅田元会長という存在が突出していましたよね。

      溝口:今でも両者の関係はゼロではないと思うけど、ヤクザの力が弱くなって、ひけらかすメリットがなくなったと言えます。

      ※週刊ポスト2018年11月9日号
      https://www.news-postseven.com/archives/20181031_790762.html?PAGE=2

      削除
  118. 米の生産者団体 日本向け豚肉の輸出不利 有利な条件求める
    2019年4月12日 12時10分

    アメリカの豚肉の生産者団体は、アメリカが離脱したTPP=環太平洋パートナーシップ協定が発効したことで日本向けの売り上げが減少したとして、アメリカ政府と議会に対し、TPPより有利な条件で日本との交渉をまとめるよう求めました。

    アメリカの豚肉の生産者団体、「全米豚肉生産者協議会」のジョルダーノ副会長は11日、日米の貿易協定の締結に向けた交渉を前に、NHKのインタビューに応じました。

    この中で、アメリカが離脱したTPPが去年12月に発効した影響について、「すでに日本での売り上げが減っている。非常にがっかりしている」と述べ、日本向けの関税が下がったTPPの加盟国と比べて、アメリカから日本への輸出が不利になっていると、強い不満を示しました。

    そのうえで「今週ワシントンに全米の100以上の豚肉の生産農家が集まり、できるかぎり早く日本との貿易協定を締結してほしいと伝えた。ほかの国と同じか、それよりもよい条件で輸出したい」と述べ、日本との交渉でTPPを上回る有利な条件を勝ち取るよう、政府や議会に求めたことを明らかにしました。

    このため来週始まる日米の貿易交渉では、こうした農業界の声を受けたトランプ政権が、日本に対して厳しい要求を突きつけてくることも予想されます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190412/k10011881691000.html

    返信削除
  119. アメリカ産牛肉の輸入量 基準超え確実 関税引き上げ措置発動へ
    2021年3月16日 5時27分

    アメリカ産の牛肉の輸入量が日米貿易協定で定めた今年度の基準を超えることが確実となり、政府は、近く、国内の生産者を保護するために関税を引き上げる「セーフガード」という措置を発動する見通しとなりました。

    日米貿易協定では、日本がアメリカ産の牛肉に課している関税を段階的に引き下げる一方で、アメリカからの輸入量が基準を超えると関税を引き上げる「セーフガード」という措置を発動することになっています。

    貿易協定で定めた今年度の基準は、24万2000トンですが、アメリカ産牛肉の輸入量は2月末時点で23万3000トン余りに達し、関係者によりますと、その後も増えて、月内に基準を超えることが確実になったということです。

    このため、政府は、近く、国内の生産者を保護するために関税を引き上げる「セーフガード」を発動する見通しとなりました。

    その場合、アメリカ産牛肉の輸入にかかる関税は発動日から30日間、現在の25.8%から38.5%に引き上げられます。

    今年度、日本に輸入された牛肉の量は、新型コロナウイルスの影響で全体として前の年度を下回るペースですが、オーストラリアでの牛肉の生産量が減っている分、アメリカからの輸入が増えたことが背景にあります。

    セーフガードが発動されると、日本とアメリカは今後の対応策について10日以内に協議を始めることになります。

    今回、アメリカ産の牛肉に対するセーフガードが発動されれば、WTO=世界貿易機関の協定に基づいて実施された2017年以来となります。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012917021000.html

    返信削除
    返信
    1. アメリカ産牛肉 セーフガード 国民生活に影響考えにくい 農相
      2021年3月16日 11時47分

      アメリカ産の牛肉について、国内の生産者を保護するために関税を引き上げる「セーフガード」という措置が発動される見通しとなっていることについて、野上農林水産大臣は、閣議のあとの記者会見で、発動されたとしても国民生活に大きな影響があるとは考えにくいという見方を示しました。

      アメリカ産の牛肉をめぐっては、輸入量が日米貿易協定で定めた今年度の基準を上回ることが確実になっていて、政府は近く、国内の生産者を保護するための「セーフガード」という措置を発動する見通しです。

      その場合、発動日から30日間、アメリカ産の牛肉の関税は現在の25.8%から38.5%に引き上げられます。

      これについて、野上大臣は「今年度の牛肉の輸入量は、全体としては減少しているなかで、米国産は前年同期に比べて増加している」としたうえで「セーフガードを発動するかどうかの見込みについて、農林水産省として言及することは、市場に予断を与えることから発言は差し控えたい」と述べました。

      一方、セーフガードが発動された場合の消費への影響について「関税の引き上げ分が価格に転嫁されるかどうかは、事業者ごとに対応が異なるため一概には言えないが、発動時は日米貿易協定が発効される前の税率に戻るものであり、国民生活に大きな影響があるとは考えにくい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012917271000.html

      削除
    2. 米国産牛肉 関税引き上げるセーフガード発動へ 輸入量基準超え
      2021年3月17日 16時52分

      アメリカ産牛肉の輸入量が日米貿易協定で定めた今年度の基準を超えたことから、政府は国内の生産者を保護するために関税を引き上げる「セーフガード」という措置を18日発動し、来月16日までの30日間、アメリカ産牛肉の関税を現在の25.8%から38.5%に引き上げると発表しました。

      日米貿易協定ではアメリカ産牛肉の今年度の輸入量の基準を24万2000トンとしていますが財務省は17日、去年4月から今月10日までの輸入量が24万2229トンに達したとしました。

      政府は基準を229トン、超えたことを受け、国内の生産者を保護するために、関税を引き上げる「セーフガード」という措置を発動すると発表しました。

      期間は、18日から来月16日までの30日間で、これによりアメリカ産牛肉の輸入にかかる関税は、現在の25.8%から38.5%に引き上げられます。

      今年度、日本に輸入された牛肉の量は新型コロナウイルスの影響で全体としては前の年度を下回るペースですが、干ばつなどの影響でオーストラリアでの牛肉の生産量が減っている分、アメリカからの輸入が増えた形です。

      今回の事態を受けて日本政府は新年度以降のセーフガードの発動基準について18日から10日以内にアメリカ側と協議を始めることになります。

      牛肉に対するセーフガードが発動されるのは、WTO=世界貿易機関の協定に基づいて実施された2017年8月以来となります。

      セーフガードとは

      セーフガードは国内産業への影響を抑えるため、特定の品目の輸入量が一定の基準を超えると、緊急的に関税を引き上げる措置です。

      去年、発効した日米貿易協定ではアメリカ産の牛肉、豚肉、それにオレンジなどに対してセーフガードが導入されています。

      このうち、牛肉は、現在、25.8%の関税がかけられ、その後、2033年度までに段階的に9%まで引き下げられる一方、国内の生産者への影響を抑えるため、基準となる輸入量を超えるとセーフガードが発動され、今回の場合は、関税が38.5%に引き上げられます。

      セーフガードの基準となる輸入量は今年度は24万2000トンで、その後、段階的に増え、2033年度は29万3000トンとなっています。

      日本とアメリカは新年度以降のセーフガードの発動基準について、18日から10日以内に協議を始めることになり、日本政府はバイデン政権の出方を見極めたいとしています。

      米国産牛肉輸入量増加の背景

      セーフガードが発動されたのは、オーストラリアでの牛肉の生産量が減少し、アメリカ産の牛肉で必要な量を確保しようとして、輸入量が増えたことが背景にあります。

      財務省によりますと今年度、日本に輸入された牛肉の量は今月10日までで56万トン余りと、新型コロナウイルスの感染拡大による外食需要の落ち込みなどで、前の年度の同じ期間と比べて5%減っています。

      なかでも、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどTPP=環太平洋パートナーシップ協定に参加する国からの輸入量は、31万トン余りと前の年度を10%下回りました。

      これは干ばつなどの影響を受けて、最大の輸入元であるオーストラリアでの牛肉の生産量が減っているためです。

      このため輸入業者などがオーストラリア産からアメリカ産の牛肉に切り替えて、必要な量を確保しようとしたためアメリカ産牛肉の輸入量は、前の年度を3%上回り、セーフガードが発動される基準を超える要因になりました。

      小売価格への影響は

      農林水産省によりますと、アメリカ産の牛肉は、冷凍や冷蔵の形で輸入されています。

      このうち、冷凍牛肉は主に業務用として牛丼店やコンビニエンスストアの弁当などに使われています。

      一方、冷蔵牛肉は、焼き肉店で使用されるほか、スーパーなどの量販店で主に販売されています。

      今後の小売価格への影響について農林水産省は「前回と比べて関税が引き上げられる期間が短く、輸入業者もセーフガードが発動されるかどうか見極めながら、事前に在庫を確保するなどの対応をしていると思う。ただ、賞味期限が短い冷蔵牛肉は、こうした対応が取りにくいため、関税引き上げの影響が出る可能性はあるが、小売価格に転嫁されたとしても、大きな値上げにならないのではないか」として、生活への影響は限定的だとしています。

      焼き肉店 仕入れ価格の影響懸念

      アメリカ産牛肉に対する関税を引き上げる「セーフガード」が18日に発動されることについて、焼き肉店からは、今後の仕入れ価格への影響を懸念する声が出ています。

      全国に260店余りの焼き肉店を展開する会社では、冷凍のアメリカ産牛肉を中心に取り扱い、カルビやハラミなどを提供しています。

      この会社は、新型コロナウイルスの感染拡大でアメリカ産牛肉の供給が不安定になるおそれがあるとして、このところ仕入れの量を増やしていたことから十分な量の牛肉を確保しており、直ちに値上げすることはないとしています。

      ただ、5月の大型連休に向けて、今後、仕入れの量を増やす計画だったところに今回のセーフガードの発動が決まったことから、仕入れ価格に影響が出ないか懸念しています。

      「物語コーポレーション」の高橋基倫購買物流部長は「今後さらに原価が上がれば、メニューの変更も検討せざるをえない可能性はあるが、今のところ影響はなく、安心して利用してほしい」と話していました。

      肉牛生産者からは安どの声

      アメリカ産牛肉に対する関税を引き上げる「セーフガード」が18日、発動されることについて、国内有数の肉牛の生産地、北海道の士幌町の生産者からは安どの声が聞かれました。

      士幌町は、およそ5万頭の肉牛が飼育されている国内有数の生産地で、赤身が多い牛肉は「しほろ牛」として、地域団体商標にも登録されています。

      セーフガードの発動について、地元生産者の団体の会長で1100頭の肉牛を飼育する力石和彦さん(47)からは「とりあえずホッとしている」と安どの声が聞かれました。

      一方、今後予定されている日本政府とアメリカ側との協議については「引き続き冷静に見ていかないといけない」と話しました。

      そのうえで「不安はあるが、安全性や味などで付加価値をつけて差別化を図り、国産牛肉を求める消費者のために、地道に生産を続けていきたい」と話していました。

      加藤官房長官「豪州産牛肉の輸入量減少の結果」

      加藤官房長官は午前の記者会見で「本年度は全世界からの牛肉輸入量が前年度を下回っているが、そうした中で豪州産牛肉の輸入量が減少したことにより、その代替として結果的に米国産の輸入が増加したとの事情があったと聞いている」と述べました。

      そのうえで「関税率の引き上げ分を消費者への販売価格に、どのように転嫁するかは事業者ごとに対応が異なると聞いている。なお、発動後の税率である38.5%は、去年1月の日米貿易協定発効前の税率の水準だ」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210317/k10012918921000.html

      削除
    3. 「関税は、課される国のみならず課す国にとっても有害である。」
      (ミルトン・フリードマン)

      削除
  120. 「米産牛肉」といえば、かつての「狂牛病」(BSE、プリオン病、vCJD変異型ヤコブ病)騒動は、いったい何だったのだろう…

    「米産牛肉 狂牛病 BSE プリオン」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B1%B3%E7%94%A3%E7%89%9B%E8%82%89+%E7%8B%82%E7%89%9B%E7%97%85+%EF%BC%A2%EF%BC%B3%EF%BC%A5+%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3

    返信削除
    返信
    1. 「だから、アメリカの牛肉は危ない!──北米精肉産業、恐怖の実態」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%B8%80%E4%B9%9F+%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E7%89%9B%E8%82%89

      科学2006 VOL.76 NO.11 - 岩波書店
      〈緊急座談会〉何が問われるべきか―私たちは米国産牛肉は食べない 金子清俊・神田敏子・水澤英洋・山内一也
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%B8%80%E4%B9%9F+%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E7%94%A3%E7%89%9B%E8%82%89+%EF%BC%A2%EF%BC%B3%EF%BC%A5

      削除