2018年3月6日

魔法の言葉「チャレンジ」@東芝★6

( 魔法の言葉「チャレンジ」@東芝★5 の続き)

元東芝会長 西田厚聡氏が死去 - 2017/12/9
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6264213

(追記12/10 2017)
-------------------------

NHK「東芝半導体売却」ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/word/0000286.html

東芝 6000億円規模の資本増強を正式決定
2017年11月19日 19時53分 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171119/k10011228901000.html

>経営再建中の東芝は、株式の上場廃止を避けるために実施する半導体子会社の売却が遅れる事態に備えて、来月、海外の機関投資家などから出資を受け入れる形で6000億円規模の資本増強を行うことを19日に正式に決めました。

(追記11/20 2017)
----------------------------

東芝 6000億円規模増資検討

 経営再建中の東芝が6000億円規模の資本増強を検討していることが13日、分かった。東芝は来年3月までに半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却を完了できない場合、債務超過状態を解消できず、上場廃止になる。これを避けるための措置で、早ければ年内にも詳細を詰める

 一般投資家から広く投資を募る「公募増資」や、特定の投資家を対象にした「第三者割当増資」を行うなどの案が取り沙汰されている。東京証券取引所が10月、上場廃止の恐れがある「特設注意市場銘柄」から東芝を除外したため、資金を募りやすくなった。

 東芝は今年3月末、負債が資産より5000億円超も多い「債務超過」に陥った。来年3月末までに解消できなければ、上場廃止になる。

(2017年11月14日5時0分 読売新聞)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171114-118-OYTPT50094





(書きかけ)





「東芝」ニュース(2NN)
https://www.2nn.jp/word/%E6%9D%B1%E8%8A%9D

【6502】 東芝 Part134 【TOSHIBA】
http://tekito.2ch.sc/test/read.cgi/stockb/1510497387/

---------------------------

NHK「検査データ改ざん」ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/word/0000429.html
三菱マテ子会社も 11/23~)

NHK「自動車 無資格検査」ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/word/0000420.html

「日産」のニュース(2NN)
https://www.2nn.jp/word/%E6%97%A5%E7%94%A3

「富士フイルム」のニュース
https://www.2nn.jp/word/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0



(№289 2017年11月15日)(追記11/25)(追記2/1 2018)

205 件のコメント:

  1. 不正会計で東芝を提訴 アイルランドの投資会社 賠償金額計1400億円に
    2017.11.14 16:17 産経ニュース

     経営再建中の東芝は14日、不正会計問題で株価が下落し損害を被ったとして、アイルランドの投資会社2社から約4億円の賠償請求を10月13日付で受けたと発表した。同様の提訴は33件目で、請求された賠償金額の合計は約1400億円。

     必要に応じて2017年10~12月期に損失として引き当てる方針だ。
    http://www.sankei.com/economy/news/171114/ecn1711140042-n1.html

    https://koibito2.blogspot.jp/2017/10/5.html?showComment=1510673685279#c3348393864346592142

    返信削除
    返信
    1. 投資界隈の「東電」みたくなってんだな…

      ずるずる生きているからこんな目に遭う、さっさと倒れていればそんな目に遭わずにも済む…

      削除
    2. しかし「全体像」をみるにつけ、どこぞのえろいえろい役所の方々のご忠言に忠実にしたがって、まるで絵に描いたようなハメコミにでもあったかのような、見事な間抜けぶりをさらすダメダメ企業経営の見本のような傾きぶり…

      泥沼底なし沼にはまるにしても、ここまでのはまりかたは滅多にないようなきがしてならぬ。

      削除
  2. いちばんでっかく「地球温暖化」詐欺にはまってしまったよう…

    つくづく「温室効果ガス」「二酸化炭素」排出削減マヤカシコトバのチカラは絶大なものだな。

    しかしその「夢想」も、現実の「地震」「津波」災害であえなく粉砕されてしまったな。

    返信削除
  3. 東芝 6000億円規模の資本増強策を検討
    11月10日 4時15分

    経営再建中の東芝は、財務を改善して株式の上場廃止を避けるために決めた半導体子会社の売却が遅れる事態に備えて、ほかの企業などから出資を受け入れるなど、6000億円規模の資本増強策について具体的な検討に入りました。

    東芝は、来年3月末までに負債が資産を上回る今の債務超過を解消して株式の上場廃止を避けるため、半導体子会社を売却することを決めています。
    ただ、この売却によって半導体市場の競争がゆがめられないかを判断する各国の競争法の審査に時間がかかり、売却の手続きが来年3月末までに間に合わないおそれがあります。

    こうした事態に備えて、東芝は半導体子会社の売却が遅れても債務超過を解消できるようにするため、資本増強策の検討に入りました。
    関係者によりますと具体的には、ほかの企業や投資ファンドから出資を受ける「第三者割当増資」や、広く一般の投資家から出資を募る「公募増資」を中心に、6000億円規模の資金を募る方法を検討していて、主力の取引銀行などと調整を進めています。
    東芝は、半導体子会社の売却に関する各国の審査の動向などを踏まえて早ければ年内にも資本増強に踏み切るかどうか、最終的に判断するものと見られます。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171110/k10011218261000.html

    https://koibito2.blogspot.jp/2017/10/5.html?showComment=1510264395735#c8316769765245636703

    返信削除
    返信
    1. 東芝、6千億円規模の増資を検討
      2017年11月13日23時17分

       経営再建中の東芝が6000億円規模の資本増強を検討していることが13日、分かった。

       東芝は来年3月までに半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却を完了できない場合、債務超過状態を解消できず、上場廃止になる。これを避けるための措置で、早ければ年内にも詳細を詰める。

       一般投資家から広く投資を募る「公募増資」や、特定の投資家を対象にした「第三者割当増資」を行うなどの案が取り沙汰されている。東京証券取引所が10月、上場廃止の恐れがある「特設注意市場銘柄」から東芝を除外したため、資金を募りやすくなった。

       東芝は今年3月末、負債が資産より5000億円超も多い「債務超過」に陥った。来年3月末までに解消できなければ、上場廃止になる。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171113-118-OYT1T50068

      削除
    2. 【東芝】6000億円規模の資本増強策を検討
      https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510257188/

      「東芝」
      https://www.2nn.jp/word/%E6%9D%B1%E8%8A%9D

      削除
  4. 「東芝」30代社員のトホホな「転職活動日記」
    最終面接の結果やいかに!?

    週刊新潮 2017年11月23日号
    http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20171116/

    返信削除
  5. 日産、38年前から不正か…国交省に報告書
    2017年11月17日21時38分

     日産自動車は17日、資格のない従業員に完成車両の検査をさせていた問題で、不正の実態や再発防止策をまとめた調査報告書を、国土交通省に提出した。

     多くの工場で1990年代から不正が常態化し、栃木工場(栃木県上三川かみのかわ町)では、79年から行われていた可能性が指摘された。西川さいかわ広人社長は役員報酬の一部を自主返上する。正式な社内処分は取締役会での議論を経て決める。

     西川氏は横浜市で開いた記者会見で、「日産に対する信頼を裏切り、改めて深くおわび申し上げたい」と謝罪した。

     調査は、西村あさひ法律事務所の弁護士に委託し、日産の法務室などが事務局を担当する形で実施した。カルロス・ゴーン会長ら役員12人への聞き取り調査も行った。

     報告書では、資格のない「補助検査員」と呼ばれる従業員が検査を行うようになった原因について、「完成検査員の不足」を挙げた。資格がなくても、「習熟さえしていれば問題がないという意識が浸透していた」と指摘した。

     こうした不正について、ゴーン会長ら役員はいずれも「認識していなかった」と述べたという。一方で、完成検査員の多くは法令違反であることを認識していたが、人手不足の改善を求めることもしなかった。

     社内には内部通報制度があったが、「通報しても、是正されないと思った」との従業員の証言もあった。

     現場では不正隠しも繰り返された。国交省や社内の定期的な監査が行われる日には、現場監督者が補助検査員に検査ラインから外れるように指示したり、資格があることを示すバッジをつけさせたりした。9月の国交省の立ち入り検査に対しても、不正を隠そうとしたという。

     無資格検査が行われた工場は、栃木工場や追浜おっぱま工場(神奈川県横須賀市)、日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)、日産自動車九州(福岡県苅田かんだ町)、日産車体九州(同)の5工場で、オートワークス京都(京都府宇治市)では不正は見つからなかった。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171117-118-OYT1T50080

    返信削除
    返信
    1. 【無資格検査問題】日産、38年前から不正か…国交省に報告書
      https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510922831/

      「日産」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E6%97%A5%E7%94%A3

      [ 日産 ]検索(find.2ch)
      http://find.2ch.sc/?STR=%C6%FC%BB%BA

      削除
    2. 社説
      日産無資格検査 効率経営の死角が招いた不正
      2017年11月19日6時0分

       ゴーン流の効率経営の歪ゆがみが招いた不正行為ではないのか。生産優先で安全検査の人繰りを現場任せにしてきた企業風土改革が急務である。

       日産自動車の無資格検査問題で、社内の調査チームが不正の実態についての報告書をまとめ、国土交通省に提出した。

       日産は1990年代から、国に代わって新車の安全性をチェックする「完成検査」を正規の検査員ではなく、無資格者が代行する不正を多くの工場で続けていた。

       原因について、報告書は、生産に見合った十分な完成検査員の確保に、本社が「特段の配慮をしてこなかった」と記した。

       その結果、製造現場では、完成検査員の多くが、無資格者による検査は法令違反だと認識しながら、効率化を優先して、不正を容認してきたと言える。

       完成検査は、消費者が安心して車を購入するために重要な役割を担っている。無資格検査は消費者を欺く行為にほかならない。製造現場がその自覚を欠いていた実態は、あきれるばかりだ。

       検査人員を十分に確保する。検査ラインに顔認証システムを導入し、正規の検査員しか入れない仕組みにする。日産は、こうした再発防止策を講じる。

       国交省は、日産の品質管理体制の改善状況をしっかりとチェックしてもらいたい。

       報告書が、経営責任に十分言及しなかったのは物足りない。

       調査対象となった経営陣は、無資格検査について認識していなかったという。現場の人手不足を放置し、生産計画の実行を強いてきたことは、企業統治に欠陥があったと言わざるを得ない。

       カルロス・ゴーン会長は、90年代に経営不振に陥った日産をV字回復させた。高い業績目標を掲げ、実現を迫る「コミットメント経営」で再建を実現した。

       だが、無資格検査は、ゴーン氏が社長を務めた2000~17年の間も続いていた。世界一の生産規模を目指し、効率の向上を製造現場に求め続けたことが、不正の温床になったとの指摘もある。

       無資格検査は、スバルでも行われていた。研修の一環として、無資格者が完成検査を行い、正規の検査員名で書類に押印する手法が常態化していた。日産と同様、経営の監視体制が不十分だった。

       日本の製造業は、自動車以外でも同様の不祥事が相次いでいる。メイド・イン・ジャパンの信頼回復に向け、抜本的な改革に取り組まねばならない。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171118-118-OYT1T50087

      削除
    3. 不正検査問題 国交省が検査方法見直しへ
      11月21日 11時55分自動車 無資格検査

      日産自動車とSUBARUが出荷前の車の検査を資格のない従業員にさせていた問題を受けて、国土交通省は今月中に特別チームを設けて、検査方法の見直しを進めることになりました。

      これは石井国土交通大臣が21日朝の閣議のあとの会見で、明らかにしました。特別チームは、大学教授や弁護士らをメンバーに今月28日にも立ち上げ、再発防止に向け、自動車メーカーごとに異なっている検査のやり方や従業員が検査の資格を取るために必要な条件などの見直しを検討します。

      また、国土交通省が日産の工場へ立ち入り検査に入った際、現場の従業員が事実と異なる説明をするなど、不正を隠そうとしていたことから、国によるチェックの方法も見直し、今年度中に検討結果をまとめることにしています。

      石井国土交通大臣は、この問題について、「ユーザーに大きな不信感を与え、制度の根幹を揺るがすものだ」と改めて批判し、見直しを急ぐ考えを強調しました。また、石井大臣は、日産が、先週、国土交通省に提出した不正な検査の再発防止策について、適正に行われているか3か月ごとに報告させていくことも明らかにしました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171121/k10011230571000.html

      削除
    4. 自動車の検査不正問題 国の部会 今年度中に制度見直し案
      11月28日 18時57分自動車 無資格検査
      日産自動車やSUBARUで、出荷前の車の「完成検査」をめぐる不正が相次いで発覚した問題で、検査制度の見直しに向けて国が設置した専門部会の初会合が開かれ、不正の防止や国によるチェックの強化を盛り込んだ制度の見直し案を今年度中に取りまとめることを確認しました。
      日産やSUBARUでは、出荷前の車の安全性を最終的に確認する「完成検査」を資格のない従業員が行うなどの不正が相次いで発覚し、国土交通省は不正防止に向けた検査制度の見直しを議論するため、弁護士や自動車工学の専門家からなる専門部会を設置しました。

      28日に開かれた初会合は冒頭を除いて非公開で行われ、国土交通省によりますと、問題の経緯を国土交通省が説明したあと、有識者からは「ルールの順守を徹底するため、重要な検査の手順などは法令に明記すべきだ」とか、「ユーザーの視点も取り入れて納得感のある制度にしていくことが必要だ」といった意見が出されたということです。

      専門部会は、次回の会合で自動車メーカーから直接ヒアリングを行ったうえで議論を進め、不正を防止する具体的な仕組みや国によるチェックの強化を盛り込んだ制度の見直し案を今年度中に取りまとめる方針です。
      制度見直しの焦点
      「完成検査」は工場で組み立てた車の安全性を国内に出荷する前に最終的に確認する工程で、ライトや計器類の動作やブレーキが効くかどうかなどを、国に代わってメーカーが1台1台確認することが義務づけられています。検査に当たることができるのは社内資格を持つ「完成検査員」に限ることや、検査の手順を国に届け出ることなどが法律や省令に基づいて定められています。

      日産やSUBARUでは、資格のない従業員が検査を行っていたほか、日産では検査の手順を無断で変更していたことも明らかになりました。
      このため、制度の見直しに向けた議論では、メーカー側に運用を委ねる検査の実態を踏まえ、いかに不正を防止する仕組みにするかが1つの焦点となります。

      また、不正が行われていないか、国によるチェックの強化も議論のポイントです。日産やSUBARUでは、資格のない従業員が検査を行っていたにもかかわらず、書類には資格を持つ検査員の印鑑が押されていたほか、日産の工場では、国による監査の時だけ資格のない従業員を検査業務から外していたことも確認されています。

      国土交通省は各メーカーに対して定期的に監査や立ち入り検査を行っていましたが、結果的に長年にわたって不正を見抜けなかったことから、専門部会では、国によるチェックをどのように強化していくかも議論されます。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171128/k10011238491000.html

      削除
    5. 日産 国内生産台数15か月ぶりに減少 検査不正が影響
      11月29日 15時15分自動車 無資格検査
      日産自動車は、出荷前の検査の不正で国内向けの車の生産を停止していたことから、先月の国内の生産台数は去年の同じ月より13.6%減り、15か月ぶりにマイナスになりました。
      発表によりますと、日産の先月の国内生産は8万2529台となり、去年の同じ月より13.6%減りました。国内生産がマイナスになるのは15か月ぶりのことです。また、先月の国内販売も43%の大幅な減少となりました。

      これは資格のない従業員に出荷前の車の検査をさせていた不正で先月中旬から工場内の検査態勢を見直すために国内向けの車の生産と出荷を停止していたためです。

      今後の見通しについて日産は「工場の生産スピードを計画の8割から4割に落としているため当面、生産や販売への影響が続く」と話しています。

      日産は検査の不正が発覚する前は新型車の国内販売が好調だったことなどから、フランスの「ルノー」と「三菱自動車」を合わせたことし上半期の販売が世界でトップになりましたが、不正が経営にも影響を与える事態になっています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171129/k10011239821000.html

      削除
    6. 日産の新車販売 2か月連続の大幅減
      12月1日 16時26分自動車 無資格検査
      日産自動車が先月国内で販売した新車の台数は、出荷前の検査で不正が発覚し、生産の停止に追い込まれた影響で、去年の同じ月より27%減少し、2か月連続で大幅なマイナスとなりました。
      日本自動車販売協会連合会などによりますと、日産が先月、国内で販売した新車の台数は、軽自動車や普通乗用車などを合わせて3万4693台と、去年の同じ月を27%下回りました。このうち、バスやトラックを除く「乗用車」の販売は46%の減少でした。

      これは、国に義務づけられた出荷前の車の検査で不正が発覚し、検査態勢を見直すため、国内向けの車の生産と出荷を一時、停止したことによるもので、40%を超える減少となった10月に続き、2か月連続の大幅なマイナスとなりました。

      また、同じように検査の不正が発覚したSUBARUの先月の新車販売は、1万2161台と12%のマイナスとなり、会社は一部で注文のキャンセルが出るなど、今回の問題が影響した可能性があるとしています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171201/k10011243141000.html

      削除
    7. アメリカ新車販売 2か月ぶり前年実績上回る
      12月2日 13時06分
      アメリカの先月(11月)の新車の販売台数は、底堅い個人消費に支えられて2か月ぶりに前の年の実績を上回り、年間の販売台数では過去最高だった去年に迫る高い水準を維持しそうです。
      民間の調査会社オートデータが、1日発表した先月のアメリカの新車販売台数は、およそ139万3000台で、前の年の同じ月より0.9%増加し、2か月ぶりに前の年の実績を上回りました。

      これは雇用情勢の改善による所得の増加などを背景に、SUV=多目的スポーツ車の販売が好調なことなど、個人消費の底堅さによるものです。

      メーカー別に見ますと、アメリカ企業は、フォードが7%増加した一方、GM=ゼネラル・モーターズは利幅が小さいレンタカーの販売を減らしたため2.9%減少しました。

      日本企業では、日産自動車が13.9%、ホンダが8.3%それぞれ増えた一方、トヨタ自動車は3%減少しました。

      アメリカの新車販売台数は、ことし1月から8月まで連続して前の年の実績を下回りましたが、その後は大型ハリケーンの被害を受けた地域での買い替え需要もあり、販売が上向いています。

      1月から11月までの販売台数は過去最高を記録した去年を1.5%下回っていますが、年末商戦の販売が好調なことから年間の販売台数では、去年に迫る高い水準を維持しそうです。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171202/k10011244261000.html

      削除
    8. 日産の新車販売27%減…11月 「無資格検査」問題響く
      2017年12月2日5時0分

       日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会は1日、11月の国内新車販売台数を発表した。日産自動車は、前年同月比27・4%減の3万4693台で、2か月連続で前年同月を下回った。資格のない従業員に完成車両の検査を行わせていた問題を受け、国内全6工場で国内向けの生産・出荷を一時的に止めたことが響いた。

       無資格検査が発覚したSUBARU(スバル)の販売台数も12・8%減の1万2161台で、1年2か月ぶりに前年同月を下回った。

       国内全体の販売台数は2・6%減の40万6860台で、2か月連続のマイナスとなった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171202-118-OYTPT50021

      削除
    9. 地方の特定ディーラー界隈では不景気風の大嵐になってんだな…

      削除
    10. 日産31万台火災おそれリコール
      12月14日 15時39分 NHK首都圏 NEWS WEB

      日産自動車が製造した「セレナ」など乗用車6車種で、エンジンルーム内の基板がショートし火災が発生しているなどとして、あわせて31万台あまりのリコールを国に届け出ました。

      リコールの対象となったのは、日産が製造・販売するセレナ、キューブ、NV200バネット、日産が製造し三菱自動車が販売するデリカD:3デリカバン、それに日産が製造しスズキが販売するランディの乗用車、あわせて6車種、31万6000台あまりです。
      製造期間は車種によって異なりますが、平成22年2月から平成26年9月までです。
      これらの車では、エンジンルーム内にある電気系統の基板が施工不良のためショートするおそれがあるということで、ことし8月までに走行中の火災などが全国で10件報告されているということです。
      日産などは、15日から全国の販売店で無料で部品の交換に応じることにしています。
      日産は、これとは別に車の出荷前の検査で不正を繰り返していた問題で、あわせておよそ120万台にのぼるリコールを国に届け出て、順次、対応を進めています。
      今回のリコールを受けて日産は、「遅れなどが出ないよう早期に対応を進めるが、販売店や整備工場によって人員の数などが異なるので、持ち込む前に連絡をいただきたい」としています。
      http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20171214/0004912.html

      削除
    11. 日産 6車種で31万台余リコール 火災発生のおそれ
      12月14日 16時08分

      日産自動車が製造した「セレナ」など乗用車6車種で、エンジンルーム内の基板がショートし火災が発生しているなどとして、合わせて31万台余りのリコールを国に届け出ました。

      リコールの対象となったのは、日産が製造・販売するセレナ、キューブ、NV200バネット、日産が製造し三菱自動車が販売するデリカD:3、デリカバン、それに日産が製造しスズキが販売するランディの乗用車合わせて6車種、31万6000台余りです。

      製造期間は車種によって異なりますが、平成22年2月から平成26年9月までです。これらの車では、エンジンルーム内にある電気系統の基板が施工不良のためショートするおそれがあるということで、ことし8月までに走行中の火災などが全国で10件報告されているということです。

      日産などは、15日から全国の販売店で無料で部品の交換に応じることにしています。

      日産は、これとは別に車の出荷前の検査で不正を繰り返していた問題で合わせておよそ120万台に上るリコールを国に届け出て、順次、対応を進めています。

      今回のリコールを受けて、日産は「遅れなどが出ないよう早期に対応を進めるが、販売店や整備工場によって人員の数などが異なるので、持ち込む前に連絡をいただきたい」としています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171214/k10011258591000.html

      削除
    12. 「SUBARU」無資格検査問題調査 新たな不正も
      12月19日 17時47分自動車 無資格検査

      自動車メ-カーの「SUBARU」は、資格のない従業員に出荷前の検査をさせていた問題で、従業員の資格試験で試験官が答えを教えるなど、新たな不正が見つかったと発表しました。吉永泰之社長は、責任を明確にするため、役員全員の報酬の一部を返上する考えを明らかにしました。

      SUBARUの吉永泰之社長は19日、国土交通省を訪れ、国に義務づけられた出荷前の車の検査で不正が行われていたことを改めて謝罪したうえで、弁護士による調査の報告書を提出しました。

      それによりますと、不正は、群馬県の工場で1980年代から始まった可能性があるとしています。また、検査員の資格を取得するための試験中に試験官が答えを教えていたほか、国土交通省などによる工場への監査の際、資格のない従業員をラインから外すなど、検査が適正に行われているように装っていたことが新たにわかったとしています。

      報告書では、一連の不正が起きたのは、経営陣から現場に至るまで検査の重要性が理解されず、自覚が乏しかったと結論づけました。

      吉永社長は、記者会見で謝罪したうえで「対処療法だと本質的な解決にはつながらない。役員全員で取り組む必要がある」と述べ、責任を明確にするため、今月から来年3月までの間、社外取締役と監査役を除く役員全員の報酬の一部を返上することを明らかにしました。

      車の検査不正をめぐっては、日産自動車がおよそ120万台、SUBARUがおよそ40万台のリコールを国土交通省に届け出ており、日本の自動車メーカーの品質管理態勢が厳しく問われています。

      役員全員の報酬の一部を返上
      吉永社長は、記者会見で「対処療法だと本質的な問題解決につながらないため、自身が先頭に立って役員全員で取り組む必要がある。全役員の月額報酬の一部を自主返納することをけじめと決意とする」と述べ、今月から来年3月まで社外取締役と監査役を除く役員全員の報酬の一部を返上する考えを明らかにしました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011264261000.html

      削除
    13. スバル不正、1980年代からか…監査に隠蔽も
      2017年12月19日20時8分

       SUBARU(スバル)は19日、資格のない従業員に完成車両の検査をさせていた問題で、調査報告書を公表した。

       1980年代から不正が始まっていた可能性があり、国土交通省の監査に対する隠蔽いんぺい行為が行われていた。訓練不足の完成検査員が今月まで検査を行っていたことも分かった。このため、追加のリコールも検討している。

       吉永泰之社長は記者会見し、「皆様に多大なご迷惑をかけたことをおわびする」と謝罪した。自らを含む主な役員28人が役員報酬を12月から4か月間、一部自主返上する社内処分も発表。会見に先立ち、国土交通省にも報告書を提出した。

       報告書は第三者の弁護士がまとめた。無資格者による検査について、「80年代から運用されていた可能性があり、遅くとも90年代には定着していた」と指摘した。

       スバルでは、完成検査員になるために一定期間、完成検査の「補助業務」を行う。しかし、補助業務の範囲が拡大解釈され、無資格者が単独で検査を行うようになったという。

       さらに、完成検査員の印鑑を無資格者に貸し出したほか、試験の答えをあらかじめ試験官が教えていたことも明らかになった。国交省などの監査の際には無資格者をラインから外し、不正の発覚を逃れていた。

       必要な補助業務の経験が不足していた完成検査員が今月まで検査を行っていた。スバルによると、追加リコールも検討している。

       報告書は、不正が常態化したことについて、「現場のほとんどの者は、問題意識を持たず、前例として踏襲し続けた」と認識の甘さを批判した。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171219-118-OYT1T50055

      削除
    14. ルール軽視の社風…スバル報告書 検査員試験も不正
      2017年12月20日5時0分

       SUBARU(スバル)が19日に公表した無資格検査問題の調査報告書は、過度な技量重視とルール軽視の社内風土を、問題の背景として厳しく指摘した。遅くとも1990年代から不正が常態化するなかで、様々な不正の手法が広がっていたことも浮き彫りにした。

        ■430人ヒアリング

       「検査に必要な技術を備えてさえいればよいという過度な技量重視の風土と、その裏返しとしてのルール軽視の姿勢が認められる」

       第三者の弁護士がまとめた報告書は、スバルの社内風土に切り込んだ。弁護士は、スバル本社や無資格検査が行われた群馬製作所(群馬県太田市)の役員、従業員ら約430人にヒアリングを行った。完成検査員らの大多数が、無資格者でも検査に必要な技術を身につけているので、実質的な問題はない、との認識を示す無自覚ぶりだった。

       不具合のある車両をわざとラインに流し、無資格者が、気づくことができるかを確認する「見極め」と呼ばれる手法で習熟度を判断していたという。

       19日に記者会見した吉永泰之社長は、「昭和の会社という感じだ。古いところを直していかないといけない」と改善を約束した。

        ■常態化

       完成検査は、自動車の安全性を確保するための重要な手続きだ。しかし、ルール軽視が長期化するにつれ、不正に対する感覚もまひしていった。

       国土交通省など外部の監査を受けた際、無資格の従業員を検査ラインから一時的に外す隠蔽いんぺい行為を行っていたが、報告書では「あまり疑問を持たれることもなく継承されてきた」と指摘した。吉永氏は会見で、「隠蔽行為だとは思っていないが、あまりにも拙い」と苦しい釈明だった。

       検査員になるための試験で不正があったことも判明した。試験官が答えを教えたり、参考資料の持ち込みを認めたりするずさんな運用だった。

        ■原因判明せず

       しかし、報告書は原因を十分に解明できなかった。長期間に及ぶため、「始まった経緯が明らかでないことから、(不正検査の)運用が始まった背景・理由についても明らかにすることはできなかった」と説明した。

       組織的な指示の有無について、経営陣は、いずれも今回の不正を認識していなかったと述べたという。

       報告書は経営陣の責任について、「完成検査業務の実態について、より積極的に関心を払っておくべきだった」と厳しく指摘した。自動車の購入者が、無資格検査で安心できるのかという問題を社内で提起する機会はあったはずだと、消費者目線の欠如も批判した。

       吉永氏は社内処分を発表したが役員報酬の減額幅は明らかにしなかった。

       受注状況は前年の7割程度に落ち込んでいるという。吉永氏は「消費者に対する背信との厳しい指摘はその通りだ」とうなだれた。信頼を回復するためには、社内風土を抜本的に改善し、説明責任を徹底する必要がある。

      「昭和の会社という感じ」…吉永社長 記者会見要旨
       ――人手不足は問題の背景にないのか。

       「完成検査員についてはない。品質や仕事に対する厳しさはあったが、ルールに合っているかというところが軽視されていた」

       ――悪意ある不正があったのか。

       「組織ぐるみで隠蔽というわけではない。私自身、現場の実態について理解が不足していた。組織として隠そうとはしていないが、個人としてはあったのかもしれない」

       ――役員報酬返上の詳細は。

       「具体的に何%というのは、公表を控えさせてほしい」

       ――今後、会社の風土をどうしたいか。

       「過度な技量重視の風土を変えなければならない。(今は)昭和の会社という感じだ。いい面もあるが、近代的なアカデミック(な会社)にしていかなければいけない」

       ――販売への影響は。

       「10月の記者会見以降、テレビCMを自粛した影響が出てきている。受注状況は7割くらいだ。客に迷惑と心配をかけているので、真摯(しんし)に対応し、販売活動はその後にしたい」

      [Q]日産とスバル 無資格検査の違いは?…発覚後対応で打撃に差
       Q 不正が起きた自動車の完成検査とは。

       A 自動車の安全性を確認するために国が定めた「車検制度」がある。消費者が検査場に自動車を持ち込んで定期的に検査を受ける。

       完成検査は、工場から国内向けの自動車を出荷する前に行うもので、自動車メーカーが国に代わって検査を行う。

       メーカーごとに定めた試験に受かった検査員が、ハンドルの利き具合やライトが正しく点灯するかなどを確認する。

       Q 日産自動車とSUBARU(スバル)の不正の共通点は。

       A 資格のない従業員に完成検査を行わせていたことだ。資格のある完成検査員の印鑑を無資格者に貸し、検査書類を作成していた。長年にわたり常態化していたのも同じだ。検査をやり直すため、すでに販売した車もリコールした。

       Q 両社の違いは。

       A 事後の対応だ。日産は不正発覚後も、無資格検査が続いていた。このため日産は、追浜おっぱま工場(神奈川県横須賀市)など6工場で、国内向けの生産・出荷の一時停止に追い込まれた。

       スバルでは、10月に社内調査で不正が判明し、すぐに改めたと説明した。工場の操業は止めず、日産ほど販売減は大きくなかった。

       Q 国の対応はどのようなものか。

       A 国土交通省は、完成検査制度の見直しに着手した。11月に有識者会議の初会合を開き、年度内をメドに新たな方針をまとめる予定だ。

       完成検査員の育成期間や方法については、各社の裁量に任されており、不正が起きやすいとの指摘がある。

       また、自動車の安全性が高まっており、どこまで厳格な完成検査制度とすべきかには議論もある。各社の生産現場の実態を踏まえた対応策が話し合われる見通しだ。

        ◆スバル調査報告書の要旨

       【問題の実態】

       社内規定では、完成検査員の養成課程で完成検査員の候補者は「補助業務」を行うことができるとされているが、補助業務の範囲がいつしか広げられ、登用前検査員による単独での検査も補助業務に含まれるとの暗黙の整理を前提とした運用がなされていた。

       登用前検査員は完成検査員から貸与された印鑑を完成車品質保証票に押していた。監査では係長や班長の指示で完成検査員以外の従業員が完成検査ラインから一時的に外される対応が少なからず行われていた。

       登用前検査員による単独の完成検査や他人の印鑑の使用が始まった時期や経緯は確認できなかったが、1980年代から運用されていた可能性がある。遅くとも90年代には運用が定着していたことがうかがえる。

       必要な登用前教育が社内規定が求める時間分行われていなかった。試験についても試験官が受験者に答えを教えるなど、ずさんな試験運営、監督の実態が認められた。

       【原因と背景】

       経営陣から現場に至るまで、完成検査の公益性と重要性が十分に理解されず、浸透していなかった。

       現場には「検査に必要な技術を備えていればよい」という過度に技量を重視する風土と、その裏返しとしてのルール軽視の姿勢があった。

       補助業務の範囲は社内規定で明確に定義されていなかったことが、完成検査の現状を追認するような独善的な拡大解釈を許し、不適切な運用を社内で察知することを妨げた一因となった。社内規定が現場の実態に即していないとの認識が完成検査を担当する検査課の一部にあり、当該ルールを順守しないことを正当化する口実を与えた。

       現場と事務職のコミュニケーションが不足していた。背景には、製造業という会社の属性から、工場の「現場」の立場や権限が強く、現場内でルールの策定と運用を完結させることが仕組み上、可能であったことなどがうかがわれる。

       【再発防止策】

       完成検査は完成検査員が行う旨を社内規定に明記し、配置に関する記録を残すことなどを決めた。

       さらに、社内規定は社会情勢の進歩などに合わせて見直し、完成検査制度の公益的な重要性などについての継続的な研修・教育を実施する。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171220-118-OYTPT50064

      削除
    15. 日産4割以上減、スバルも8%減…自動車生産
      2017年12月28日16時44分

       自動車大手8社が27日発表した11月の国内生産台数は、前年同月比0・5%増の80万3627台で、ほぼ横ばいだった。

       トヨタ自動車などが増加した一方で、資格のない従業員に完成車両の検査をさせていた問題が発覚した日産自動車とSUBARU(スバル)が大きく落ち込んだ。

       日産は42・9%減の5万9227台だった。日産は9月に無資格検査が発覚した後も不正を続けていたことが分かり、国内6工場で国内向け生産・出荷の一時停止に追い込まれた。稼働再開後も再発防止を徹底するために生産ペースを落とした。

       スバルは8・2%減の6万223台だった。再発防止に向けて検査員に追加の講習を実施するため、11月下旬に一時的に生産ラインを止めた。国内販売も低迷しており、12月の受注は25日時点で前年同期の8割程度にとどまっているという。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171228-118-OYT1T50090

      削除
    16. SUBARU 国内販売11%減の見通し 検査不正が影響
      1月15日 19時59分検査データ改ざん

      自動車メーカーのSUBARUは国に義務づけられている車の検査を資格のない従業員にさせていた問題などの影響で、ことしの車の国内販売が去年と比べて11%減少するという見通しを発表しました。

      発表によりますと、SUBARUのことし1年間の国内での販売台数は15万7000台と、去年と比べて11%減少する見通しだとしています。

      会社側は去年10月以降、出荷前の車の検査を資格のない従業員にさせていた問題や、従業員が燃費の検査データを書き換えていた疑いが相次いで明らかになったことで、販売の落ち込みは避けられないとみています。
      国内の販売台数が前の年を下回ることになれば2年ぶりだということです。

      一方、主力のアメリカ市場は好調な販売が続くとして、世界全体での販売は去年を2%上回る108万台になるとしています。

      一連の検査の不正問題では、日産自動車も去年12月の国内販売が前の年より18%余り減少しており、販売への影響が広がっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180115/k10011290021000.html

      削除
  6. 東芝 6000億円規模の資本増強を正式決定
    11月19日 19時53分東芝半導体売却

    経営再建中の東芝は、株式の上場廃止を避けるために実施する半導体子会社の売却が遅れる事態に備えて、来月、海外の機関投資家などから出資を受け入れる形で6000億円規模の資本増強を行うことを19日に正式に決めました。

    東芝は、来年3月末までに負債が資産を上回る今の債務超過を解消して株式の上場廃止を避けるため、半導体子会社を売却することを決めています。
    ただ、この売却によって半導体市場の競争がゆがめられないかを判断する各国の競争法の審査に時間がかかり、売却の手続きが間に合わないおそれがあります。

    このため、東芝は19日、取締役会を開き、半導体子会社の売却が遅れても債務超過を解消できるようにするため、資本増強に踏み切ることを正式に決めたと発表しました。
    具体的には、来月、海外の機関投資家などから出資を受け入れる第三者割当増資で6000億円規模の資金を調達します。

    東芝は、この資金をアメリカの原子力子会社でことし3月に経営破綻したウェスチングハウスに関わる債務の支払いに充てることで税金の負担を軽減し、財務の悪化を防ぎたい考えです。
    ただ、税金の負担を軽減するには、日本の税法上、東芝がウェスチングハウスに対して持っている債権などの売却先を決める必要があり、東芝は、売却先の選定を急ぐことにしています。
    そのうえで、東芝は、財務基盤を抜本的に改善するため、すでに決めている半導体子会社の売却も進める方針です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171119/k10011228901000.html

    返信削除
    返信
    1. 東芝、6000億円増資…上場廃止回避へ
      2017年11月19日23時33分

       経営再建中の東芝は19日、取締役会を開き、約6000億円の資本増強を決議したと発表した。

       海外の投資ファンドなどを対象に、新株を発行する「第三者割当増資」を行う。これにより来年3月末までに半導体メモリー事業の売却が完了しなくても、2期連続の債務超過に陥らず、上場廃止は回避できる見通しとなった。

       東芝の財務面の不安は払拭ふっしょくされ、再建は大きく前進する。

       引受先は「もの言う株主」で知られる旧村上ファンドの出身者が運営する「エフィッシモキャピタルマネージメント」系の投資ファンドなどで60社。1株あたり、17日の株価より1割安い約263円で発行する。増資後はエフィッシモが出資する投資ファンドが約11%の株式を持つ筆頭株主になる。

       東芝は米原子力子会社ウェスチングハウス(WH)の巨額損失により、今年3月末に負債が資産を上回る債務超過に陥った。2期連続の債務超過となれば、東京証券取引所のルールで上場廃止になる。これを避けるため、東芝は9月にメモリー事業を2兆円で売却する契約を結んだ。しかし、契約締結が当初の想定より遅れたため、各国の独占禁止当局の審査が来年3月末までに終わらない可能性が高まり、代わりに債務超過を解消する方策を検討していた。

       東芝の債務超過は来年3月末の時点で7500億円になる見込み。資本増強で調達した資金を使って、WHの親会社として保証した債務を2017年度中に一括して支払うことで税金の支払いを減らせる。これにより少なくとも約2400億円の資本増強効果があり、来年3月末に約900億円の株主資本を確保できると説明している。

       今回新たに発行する株式数は、現在の発行済み株式総数の約54%に相当する。株価が大きく下がる可能性があることから、既存の株主から強い批判が出る恐れがある。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171119-118-OYT1T50109

      削除
  7. 「粉飾決算」もウヤムヤの希薄化…

    返信削除
  8. 東芝 海外ファンドからの出資で資本増強 経営再建にはなお課題
    11月20日 4時31分東芝半導体売却

    経営再建中の東芝は、60に上る海外の投資ファンドから総額6000億円の出資を受けて資本増強を行うと19日夜に発表しました。これによって、東芝は、来年3月末までに財務が改善され、株式の上場廃止は避けられる見通しになったとしていますが、経営の再建にはなお課題が残されています。

    東芝は、負債が資産を上回る債務超過を来年の3月末までに解消して株式の上場廃止を避けるため、半導体子会社の売却を決めていますが、売却を認めるかどうかを判断する各国の競争法の審査が間に合わないおそれもあります。

    このため、東芝は19日夜、取締役会を開いて、来月、6000億円規模の資本増強を行うことを決めたと発表しました。新たに出資するのは合わせて60に上る海外の投資ファンドで、東芝の株式の数はおよそ1.5倍に増加し、今の株主にとっては発言力が低下する形になります。

    これについて、東芝は、ファンドが出資する目的は、株価が上昇したところで最終的に売却して利益を得る純投資であり、経営への影響力を持つことは想定していないと説明しています。ただ、「物言う株主」として話題を呼んだ旧・村上ファンド出身の投資家が設立したシンガポールの投資ファンド、「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」が東芝の筆頭株主となっていて、今後の対応が注目されます。

    東芝は、今回の資本増強によって来年3月末までに債務超過を解消し、株式の上場廃止は避けられる見通しになったとしていますが、財務を抜本的に改善するため半導体子会社の売却を急ぐことにしています。

    資本増強策は一時的な対策 課題は残る

    東芝が決めた今回の資本増強策は、株式の上場廃止を免がれるためのいわば一時的な対策です。

    東芝は、今のままでは来年3月末の時点で負債が資産を上回る債務超過の額が7500億円に上り、2期連続の債務超過で株式の上場が廃止されます。

    東芝は、今回の増資で得た資金を使って、ことし3月に経営破綻したアメリカの原子力子会社、ウェスチングハウスの損失処理を行うことで、税金の負担が軽減されるため、債務超過から脱却できるとしています。

    ただ、東芝の思惑どおりに税金の負担を軽減するためには、東芝がウェスチングハウスに対して持っている債権などを相手を見つけて売却することが必要で、確実に債務超過を解消するには、なお課題が残されています。

    東芝が、今回の資本増強を生かして債務超過から脱却できても、財務基盤が大幅に改善されるわけではなく、株式の上場廃止を免がれるための一時的な対策にとどまります。

    このため、東芝は、すでに決定している半導体子会社の2兆円での売却は計画どおりに進める方針です。そのうえで、東芝が中長期的に経営を安定させるためには、今後の収益の柱に位置づける「社会インフラ事業」をいかに強化していくかが課題となります。

    東芝は、来年春以降に新しい経営計画を策定し、本格的な経営再建への具体的な道筋を示すことにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171120/k10011229101000.html

    返信削除
  9. 東芝、6000億円増資…債務超過解消 上場廃止回避へ
    2017年11月20日5時0分

     経営再建中の東芝は19日、取締役会を開き、約6000億円の資本増強を決議したと発表した。海外の投資ファンドなどを対象に、新株を発行する「第三者割当増資」を行う。これにより来年3月末までに半導体メモリー事業の売却が完了しなくても、2期連続の債務超過に陥らず、上場廃止は回避できる見通しとなった。

     東芝の財務面の不安は払拭ふっしょくされ、再建は大きく前進する。

     引受先は「もの言う株主」で知られた旧村上ファンドの出身者が運営する「エフィッシモキャピタルマネージメント」系の投資ファンドなどで60社。1株あたり、17日の株価より1割安い約263円で発行する。増資後はエフィッシモが出資する投資ファンドが約11%の株式を持つ筆頭株主になる。

     東芝は米原子力子会社ウェスチングハウス(WH)の巨額損失により、今年3月末に負債が資産を上回る債務超過に陥った。2期連続の債務超過となれば、東京証券取引所のルールで上場廃止になる。これを避けるため、東芝は9月にメモリー事業を2兆円で売却する契約を結んだ。しかし、契約締結が当初の想定より遅れたため、各国の独占禁止当局の審査が来年3月末までに終わらない可能性が高まり、代わりに債務超過を解消する方策を検討していた。

     東芝の債務超過は来年3月末の時点で7500億円になる見込み。資本増強で調達した資金を使って、WHの親会社として保証した債務を2017年度中に一括して支払うことで税金の支払いを減らせる。これにより少なくとも約2400億円の資本増強効果があり、来年3月末に約900億円の株主資本を確保できると説明している。

     今回新たに発行する株式数は、現在の発行済み株式総数の約54%に相当する。株価が大きく下がる可能性があることから、既存の株主から強い批判が出る恐れがある。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171120-118-OYTPT50110

    返信削除
    返信
    1. 東芝再建 大きく前進…6000億円増資 新たな稼ぎ頭 課題
      2017年11月20日5時0分

       経営再建中の東芝が約6000億円の資本増強を決めたことで、負債が資産を上回る債務超過が解消するめどが立った。米原子力発電事業で巨額損失を計上後、相次いで生じた経営問題の解決に向け大きく前進する。今後の成長戦略をどう描くかが次の課題となる。

       東芝は半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却先を決めた今年9月以降、資本増強策について議論を重ねてきた。東芝メモリの売却を完了させるには各国の独占禁止当局の審査をクリアすることが必要だが、これには6か月以上はかかるとされる。来年3月末までに売却額の2兆円を得るのは難しいとの見方がある中、債務超過を来年3月末までに確実に解消するには、資本増強の代替策は不可欠だった。

       しかし、一般の投資家から資金を募る公募増資は難しかった。東芝は経営悪化の原因となった米原子力発電事業での損失を認識した時期について、担当の監査法人と対立してきた。その中で監査法人は東芝の存続について「重要な疑義」を指摘していた。

       また、今後の成長に向けて事業の「選択と集中」を進める国内企業は新株を引き受ける余裕がない。海外投資家を引受先とする第三者割当増資となったのは、こうした事情がある。

       東芝メモリの売却を巡る米ウエスタン・デジタル(WD)との対立は、ようやく和解に向けた本格的な協議に入ったものの、まだ折り合っていない。今回の増資決定は、課題解決に向けた大きな一歩となりそうだ。

       ただ、債務超過解消のめどが立ったとしても、財務基盤を安定させるために東芝メモリは売却する。東芝はインフラ(社会基盤)事業や情報通信などを中核事業に据えることにしているが、営業利益の9割を占める稼ぎ頭を失う状況には変わりない。東芝メモリの売却資金を元手に新たな成長戦略が描けるかが問われる。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171119-118-OYTPT50326

      削除
  10. 東芝増資 異例ずくめ
    2017年11月21日5時0分

     経営再建中の東芝が19日に決めた約6000億円の増資は、参加したのが海外投資家のみで、発表も日曜という異例の内容だった。東芝の苦境を映し出した格好だが、今後の経営で不安定材料になる可能性もある。

      「もの言う株主」ずらり

     東芝の増資策は、発行済み株式総数の半分に当たる約22億8300万株を新たに発行し、60の海外投資家から約6000億円の資金を募る。

     この第三者割当増資で目を引いたのは、「もの言う株主」が名を連ねたことだ。旧通商産業省OBの村上世彰氏が率いた旧村上ファンドの出身者が運営する「エフィッシモキャピタルマネージメント」系の投資ファンドが、約11%を保有し筆頭株主になる。西武ホールディングスへの投資で知られたサーベラス、ソニーやセブン&アイ・ホールディングスの経営に影響を与えたサードポイントも含まれた。

     東芝は60の投資家から広く薄く資金を得ることで、「特定の株主が経営に影響力を行使する事態は想定されない」と説明する。

     しかし、厳しい経営が続く東芝は、国内で引き受け手を見つけることができず、比較的、高いリスクを取る海外投資家に頼るしかなかったというのが実情だ。

     「もの言う株主」は、高い収益性を求めて、配当の増額や資産売却の要求、経営陣の選任案に対する強い主張などで、時には経営陣と対立することで知られる。今後、東芝の経営に様々な要求を突き付ける可能性もある。

      「メモリ」の売却は継続

     巨額増資で債務超過を回避できるなら、収益性が高く「虎の子」だった「東芝メモリ」を、なぜ売却するのかという疑問が浮かぶ。

     しかし、半導体ビジネスは、設備などに巨額の資金を投じ続ける必要があり、市況にも大きく左右される。健全経営には遠い東芝には、投資余力があまりなく、半導体事業の経営リスクを吸収できる体力もないという課題があった。このため、融資資金の着実な回収を重視する金融機関側が売却を強く迫った経緯がある。

     今回の増資だけで資産が負債を900億円上回り、債務超過は解消される。東芝は、来年3月末までに東芝メモリを売却して得る1兆800億円は、別の成長分野に投資する計画だ。

      株乱高下避け日曜発表

     国内の証券取引所が閉まっている日曜の発表という「異例の対応」(アナリスト)は、増資を巡る臆測で、株価が乱高下するのを避ける狙いがあった。

     東芝によると、株式を買い取る投資ファンドとの交渉は、19日にようやくまとまった。その日に緊急の取締役会を開き、午後7時には増資策を発表した。

     一般に増資を行えば、既存株主の1株あたりの価値が下がるため、株価の下落要因となる。早期に増資を決定せずに、発表を週明けまで放置すれば、株価が乱高下し、市場が混乱しかねないと判断したという。

     翌20日の東京株式市場で、東芝株は前週末比5・8%安の275円で取引を終えた。「本来ならもっと値下がりしてもおかしくない」(アナリスト)との見方もあるが、上場維持が濃厚になったことが好感されたとみられている。

      [Q]増資 目的は?…設備投資や財務基盤強化

     Q 増資とは。

     A 企業が、事業を行うために必要な「資本金」を増やすことを指す。株式会社の場合、新たに株式を発行して投資家に保有してもらい、その代わりに、現金の払い込みを受けるケースが一般的だ。

     お金を集める目的は様々だ。設備投資やM&A(企業の合併・買収)など成長戦略を進めるために行う場合もあれば、経営再建中の企業が、財務基盤の強化やリストラ費用を確保するために行う場合もある。

     Q どんな方法があるのか。

     A 株式市場を通じ、幅広い投資家から資金調達を図るのが「公募増資」だ。通常、時価に近い株価で投資家を募る。特定の投資家が新たに大株主になることはない。

     一方、特定の相手に株式を保有してもらう手法を、「第三者割当増資」と呼ぶ。新株の引受先は、親密企業であったり、金融機関や投資ファンドになったりする例もある。公募増資で一般の投資家からお金を集めるのが難しい際に実施することが多いため、1株あたりの引受価格は、時価よりも割安になる傾向がある。

     このほか、既存の株主に新株を発行する「株主割当増資」などがある。

     Q 増資のデメリットは。

     A 株価が下落する要因になりかねない。新株を発行した後、会社の利益が増えなければ、1株あたりの利益は目減りしてしまうためだ。「希薄化」と呼ばれる現象だ。

     例えば、2000株の新株を発行し、発行済み株式数が4000株から6000株に増えたとする。最終利益が2000万円だとすると、1株あたりの利益は、5000円から約3300円に減る。ただ、集めた資金を有効に活用し、利益を増やしていくとのシナリオが示された場合は、株価が下落せず、逆に上昇することもある。

     既存の株主にとっては、増資の際に自らが新株を引き受けなければ、保有する議決権の比率が下がるため、発言力が落ちることになる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171121-118-OYTPT50054

    返信削除
  11. 東芝「サザエさん」降板決定
    2017年11月22日15時0分

     経営再建中の東芝は、フジテレビ系のアニメ「サザエさん」とTBS系のドラマ枠「日曜劇場」の番組スポンサーを2018年3月末で降板することを正式に決めた。米ニューヨークの繁華街「タイムズスクエア」の高層ビルに07年から掲示してきた広告看板も18年前半で取りやめる。

     業績悪化を受けた経営合理化策の一環。冷蔵庫などの白物家電事業は中国企業に売却しており、今後は法人向けビジネスに集中することから広告戦略を見直す。

     東芝は、サザエさんの放送が始まった1969年以降、スポンサーを続けてきた。日曜劇場は「ビューティフルライフ」「半沢直樹」といった人気ドラマを生みだした。56年から一時中断をはさみ、番組提供を続け、東芝製品のCMを放映してきた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171122-118-OYTPT50306

    返信削除
    返信
    1. サザエさんCM中止の東芝、NY看板も取りやめ
      2017年11月22日18時31分

       経営再建中の東芝は、フジテレビ系のアニメ「サザエさん」とTBS系のドラマ枠「日曜劇場」の番組スポンサーから2018年3月末で降板することを正式に決めた。

       米ニューヨークの繁華街「タイムズスクエア」の高層ビルに掲示している広告看板も、来年前半で取りやめる。東芝は事業の重点を法人向けに転換しており、消費者向けの宣伝広告を縮小する。

       サザエさんは1969年に放送が始まった。東芝ブランドの白物家電のCMを出している中国企業「美的集団」傘下にある東芝ライフスタイルはCMの継続を検討しているという。

       東芝は「半沢直樹」など高視聴率ドラマを生んだ日曜劇場のスポンサーも56年から一時中断を挟んで続けてきた。

       タイムズスクエアの看板は、売上高が現在の約1・5倍だった2007年に開始。年越しのカウントダウンは世界で10億人以上がテレビ視聴する恒例行事で「TOSHIBA」ブランドのPRに貢献した。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171122-118-OYT1T50031

      削除
  12. 三菱マテリアルの子会社でも一部で検査データ改ざん
    11月23日 17時30分神戸製鋼 改ざん

    大手金属メーカー、三菱マテリアルの2つの子会社が、航空機や自動車などに使われるゴム製品と銅製品の一部で強度などの検査データを改ざんして出荷していたことがわかりました。検査データの改ざんは神戸製鋼所でも明らかになっていて、日本の素材メーカーの品質管理が改めて問われることになります。

    三菱マテリアルによりますと、子会社の三菱電線工業が和歌山県の工場で製造したゴム製品の一部と、同じく子会社の三菱伸銅が福島県の工場で製造した銅製品の一部で、顧客が要求する基準を満たしているように強度や寸法などの検査データを改ざんして出荷していたということです。

    不正があった製品は、航空機や自動車、電力設備や電子機器などの部品として幅広い分野で使われていて、出荷先は合わせて258社に上る可能性があるとしています。

    会社側では出荷先へ説明して安全性の検証を進めることにしていますが、これまでのところ、安全性に問題があるケースは確認されていないということです。

    また、別の子会社、三菱アルミニウムでも、基準を満たさない製品が出荷されていましたが、すべての出荷先で安全性が確認されたとしています。

    三菱マテリアルは24日に記者会見を開いて、詳しい説明を行うとしています。
    検査データの改ざんは神戸製鋼でも明らかになったばかりで、ほかの大手企業でも不正が発覚したことで、日本の素材メーカーの品質管理が改めて問われることになります。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171123/k10011233271000.html

    返信削除
  13. 三菱系2社がデータ改ざん…ゴムや銅合金製品で
    2017年11月23日21時43分

     非鉄金属大手の三菱マテリアルは23日、子会社2社で航空機向けのゴム製品や自動車向けの銅合金製品などの検査データを改ざんしていたと発表した。

     顧客と契約した品質基準や社内基準を満たしていない製品のデータを書き換え、適合品として出荷していた。神戸製鋼所のデータ改ざんに続く不正発覚で、日本の製造業に対する信用低下につながる可能性がある。

     データ改ざんを行っていたのは、子会社の三菱電線工業と三菱伸銅の2社。

     三菱電線は2015年4月から17年9月末にかけて、配管のパッキンに使うゴム製品のデータを改ざんしていた。三菱伸銅は16年10月から17年10月にかけて、自動車に使われる銅合金製品などでデータを改ざんしていた。

     これらの不適合製品は、航空機や自動車、産業機器など幅広く使われており、合わせて258社に出荷された可能性がある。三菱電線の納入先には防衛省も含まれ、航空自衛隊の主力機であるF15戦闘機や海上自衛隊の護衛艦などに使用されている。防衛省は23日、「直ちに運用に影響はないとみられる」とする一方、詳細な調査に乗り出した。

     また、子会社の三菱アルミニウムでも基準に満たないアルミ製品を出荷していた。取引先と全製品の安全性を確認したとしている。

     三菱電線は今年2月の社内調査で不正が発覚したが親会社に報告したのは10月25日だった。三菱伸銅は10月16日に不正が発覚した。詳細は24日に記者会見を開いて説明する。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171123-118-OYT1T50075

    返信削除
  14. 三菱マテリアル 不正の原因や経緯「調査中」 年内めどに公表へ
    11月25日 4時43分検査データ改ざん

    三菱マテリアルは検査データの改ざん問題で24日記者会見し、子会社が不正を把握しながらおよそ8か月にわたって出荷を続けていたことを明らかにしました。会社側は不正の具体的な原因や経緯については調査中だとしてほとんど明らかにしておらず、年内をめどに公表するとしています。

    この問題は、三菱マテリアルの2つの子会社がゴム製品と銅製品の一部で強度などの検査データを改ざんして出荷していたもので、出荷先は航空機や自動車のメーカーなど合わせて258社に上る可能性があります。

    三菱マテリアルは24日記者会見を開き、子会社が最初に不正を把握したのはことし2月だったにもかかわらず、その後も先月までおよそ8か月にわたって出荷を続けていたことを明らかにしました。
    これについて会社側は、製品の数が多くデータを改ざんした製品を特定するのに時間がかかったためだと説明しています。
    また改ざんの背景や始まった時期、組織ぐるみだったかどうかなど、不正の具体的な原因や経緯については調査中だとして、ほとんど明らかにしませんでした。

    会社は弁護士を含む調査委員会で詳しい調査を進め、年内をめどに公表するとしていますが、メーカーとしての信頼性が厳しく問われることになりそうです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171125/k10011234881000.html

    返信削除
  15. 改ざん把握後も出荷…三菱マテ子会社 9か月未公表
    2017年11月25日5時0分

     非鉄金属大手の三菱マテリアルの竹内章社長は24日、記者会見を開き、子会社が2017年2月に製品データの改ざんを把握しながら、10月下旬まで問題製品の出荷を続けていたとして「多大な迷惑をおかけしたことを深くおわびする」と陳謝した。公表まで約9か月かかったことになり、批判が強まりそうだ。

     三菱マテリアルは23日、子会社の三菱電線工業が15年4月から17年9月にかけて、配管などのパッキンに使うゴム製品のデータを改ざんして出荷したと発表していた。子会社の三菱伸銅でも16年10月から17年10月にかけて、自動車に使われる銅合金製品などでデータを改ざんし出荷していた。

     子会社の三菱アルミニウムでも、基準に満たないアルミ製品を出荷していたと23日に発表していたが、24日の記者会見では出荷先が16社だったことも明らかにした。これを含めると、子会社3社から、問題のある製品が計274社に出荷されていた可能性がある。

     最初に問題が発覚したのは三菱電線だった。17年2月に社内調査で問題を把握し、3月に経営陣に報告があった。しかし、出荷停止したのは10月23日。10月25日になって、親会社の三菱マテリアルに報告した。

     問題のゴム製品は、航空・宇宙産業や自動車など229社に出荷された可能性がある。三菱電線の村田博昭社長は記者会見で、「製品数が多く、分析には専門的な知識が必要で時間がかかった。(問題製品の)特定ができないまま公表すれば、顧客に混乱を生むと考えた」と釈明した。改ざんの疑いがある製品を顧客に売り続けたことが問題視されるが、「指摘は真摯しんしに受け止める」と述べるにとどめた。

     三菱マテリアルも対応が遅れた。子会社から報告があってから約1か月たって公表した。竹内社長は記者会見で、組織的な問題かどうかなどについては、「調査中で答える段階にない」と繰り返した。

     国土交通省は24日、三菱マテリアルに対し、原因の究明などを指示した。

      【三菱マテリアル】  三菱金属と三菱鉱業セメントが1990年に合併して出来た非鉄大手。銅、金製品などの金属事業やセメント事業などを手がける。三菱の創始者の岩崎弥太郎が1871年に着手した鉱業事業がルーツだ。2017年3月期連結決算の売上高は1兆3040億円、従業員数は約2万5000人。

      ■記者会見のポイント

     ▽子会社3社でゴムや銅、アルミ製品の品質データ改ざんなどの問題があり、274社に出荷された可能性

     ▽公表まで約9か月かかったのは、問題製品の特定ができないまま公表すれば混乱を生むと考えたからだ

     ▽原因や背景は、社外の弁護士を含めた社内調査委員会の結果が出るまで答えられない

     ▽子会社が早期に問題を解決できるよう、指導や支援を行うことが経営責任だ

    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171125-118-OYTPT50113

    返信削除
  16. 出荷止めず影響拡大…三菱マテ系 データ改ざん
    2017年11月25日5時0分

    問題製品、274社に…安全性検証に時間

     非鉄金属大手の三菱マテリアルで製品データの改ざんが行われていた問題で、子会社で不正が発覚した後も問題製品の出荷を続け、納入先への対応が遅れた。不正の手口や原因などは不明な点が多く、取引先の不信を増幅しかねない。問題のある製品は274社に出荷された可能性があり、安全性の検証作業も時間がかかりそうだ。

     ■歯切れ悪く

     「原因について申し上げる段階にない」

     三菱マテリアルの竹内章社長は記者会見で、不正の原因について苦渋の表情で答えた。記者会見には、三菱マテリアルの竹内社長と小野直樹副社長、三菱電線工業の村田博昭社長、三菱伸銅の堀和雅社長が出席した。三菱アルミニウムに関しては、「顧客と全ての製品で安全性が確認されている」として関係者は同席しなかった。

     三菱アルミニウムを除く子会社2社には、社外の弁護士を含む調査委員会を設置している。

     今後は、各工場で組織的に不正行為が行われていたかどうかが焦点となる。竹内社長は「社内カンパニー制を設け、機動的な運営をさせていた。組織の壁が高くなっていた」と、縦割りの弊害があったとの認識を示した。組織的なデータ改ざん問題が発覚した神戸製鋼所も、事業部門ごとに経営の独立性が高く、組織間の異動が少なかった。

     ■取引先が調査

     不正の中心は三菱電線が製造した「パッキン」と呼ばれるゴム素材だ。油や水、空気などの漏れを防ぐために使われ、主に航空機の油圧系統に使われている。

     日本航空は24日、三菱電線から部品の回収要請を受けたと明らかにした。改ざんされた製品かどうかは現時点で不明だが、安全性に問題はないという。回収されるのは、航空機の動翼を動かすための油圧パイプをつなぐゴム製品「Oオーリング」10個。全て予備の部品で、倉庫で保管されていた。

     自動車メーカーなども公表を受け、調査を始めた。出荷先は多岐にわたる。三菱マテリアルの小野副社長は「現時点でいつまでに安全性が確認できるかは申し上げられない」と説明した。調査委による結果は、三菱伸銅は年内に出る見通しだが、製品数が多い三菱電線は来年になるという。

     ■経営責任

     三菱マテリアルの竹内社長は、「品質は納期や利益に優先することを浸透させるよう努めてきた」と強調し、親会社の立場から「三菱マテリアルの関与は全くなかった」と、子会社で発生した不正との見方を示した。問題の責任については、「(子会社の)両社が早期に問題を解決するよう指導し、全面的な協力、支援をすることが私の責任だ」と説明した。社内処分について、「原因が分かった段階で適切な対応を取りたい」と述べるにとどめた。

    ものづくり 相次ぐ不正

     日本メーカーの品質管理を巡る問題が相次いで判明し、日本の製造業に対する不信が広がりかねない。

     神戸製鋼所では10月8日にアルミや銅製品の不正を発表した後も、鉄鋼製品などで同様の不正が相次いで発覚した。今月10日には、収益性を重視する経営姿勢や仕様書の順守意識の低さを報告書で自ら指摘した。

     製品に対する意識の低さは素材メーカーだけに限らない。日産自動車とSUBARU(スバル)はそれぞれ、完成車両の検査を無資格の従業員が行っていたことが発覚し、大規模なリコールに発展した。

     2016年には、三菱自動車が燃費をよく見せるためにデータを改ざんしたことが判明した。15年には東洋ゴム工業が地震の揺れを抑える免震ゴムで性能を偽装していたことも発覚している。

     国内系の証券アナリストは「三菱マテリアルのケースは隠蔽いんぺいに近く、悪質だ。データ改ざんを行うような企業は、海外での販売に影響が出る恐れがある」と指摘している。

     

    株価一時11%安

     24日の東京株式市場で、三菱マテリアルの株価が一時、前営業日終値比11・1%安の3635円まで下落した。今後、出荷先への補償などにより業績に悪影響を及ぼすとの懸念から、売り注文が膨らんだ。

     割安になった株を買い戻す動きもみられ、終値は8・1%安の3760円だった。市場では、「セメント事業などは堅調で、業績への下押し圧力は限定的」(大手証券)との見方もあった。

      ■会見の要旨

     記者会見の主なやりとりは次の通り。

     ――なぜ今日の会見なのか。

     竹内章・三菱マテリアル社長「10月19日に三菱伸銅から、10月25日に三菱電線工業から三菱マテリアルに報告があり、その時点で私に第一報があった。適切な対応をとるよう指示し、本日の会見になった」

     ――11月8日の中間決算発表の場で公表できたのでは。

     竹内社長「不適合品を納入した顧客が判明し、顧客の協力を得て安全確認を迅速に進める必要があると判断した。8日にはすべての顧客が判明していなかった」

     ――三菱電線は3月に経営陣に連絡がありながら出荷停止は10月。半年以上、不正品を買わされた。

     村田博昭・三菱電線社長「設計書が10万点ほどあり、常時(製品として)流れているのは4万点ぐらい。不適合の製品がどの製品に使われているのか、仕分けに非常に時間をかけてしまった。全容がわからないと報告できないと思ったが、すぐに三菱マテリアルに報告して支援を仰ぐべきだった」

     ――神戸製鋼の件がなかったら頬かぶりしていたのでは。神鋼の問題が露見したからか。

     村田社長「ニュースはあったけれども、特定できていない状況だった(このため公表できなかった)。特定せずに走るとさらなる混乱とさらに迷惑をかける」

     ――不正の有無は。

     村田社長「社内の誤った規格判断でデータを改ざんというか、修正をしている」

     ――データ改ざんを知りながら製品を出荷していた。

     村田社長「結果的にそのようにとらえられることについて、真摯しんしに受け止めている」

     ――不正は組織ぐるみか。

     竹内社長「原因究明に当たっているので答えられない。他の2社長も同じ見解だ」

     ――経営責任について、続けるか辞めるか、二者択一で答えてほしい。

     竹内社長「私の責務は、問題を早期に解決し、再発防止策を早期に実行することだ」

    [Q]三菱マテリアル どんな会社…屈指の素材メーカー 国内5600社取引

     Q 三菱マテリアルとはどのような会社か。

     A マテリアルとは材料の意味で、約1兆3000億円の連結売上高を誇る日本を代表する素材メーカーだ。銅製品などの金属、建設に使うセメント、金属を削る超硬工具の加工製品などを主力事業としている。帝国データバンクによると、同社グループの取引先は国内で約5660社に上る。

     Q 今回、問題になった三つの子会社は。

     A 三菱電線工業は、配管の継ぎ目に挟んで液体や気体が漏れるのを防ぐシール材などを製造している。三菱伸銅は、自動車の車載機器や電子機器の端子に使う銅製品など、三菱アルミニウムは、輸送機器に使われるアルミ製品などを生産している。三菱マテリアルは2008年に三菱伸銅、10年に三菱電線を連結子会社化した。三菱アルミは1962年に設立された。

     Q 三菱マテリアルの歴史は。

     A 三菱グループの創始者、岩崎弥太郎が、明治維新後の1871年に炭鉱事業を手がけたのが始まり。1893年には三菱合資会社が設立された。1918年に同社から三菱鉱業(後の三菱マテリアル)が分離独立し、同時期に三菱銀行、三菱商事、三菱造船(後の三菱重工業)へと分かれた。

     第2次世界大戦を経て、連合国軍総司令部(GHQ)の占領政策で企業は分割された。90年に三菱鉱業セメントと三菱金属が合併し、現在の三菱マテリアルが誕生した。

     Q 三菱グループ内での位置づけは。

     A 強い結束を誇る同グループには、三菱系の会長、社長を会員とする親睦会「金曜会」がある。この中で、三菱東京UFJ銀行、三菱商事、三菱重工業は「御三家」と呼ばれる。三菱マテリアルも、三菱地所、キリンホールディングス、東京海上日動火災保険とともに参加している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171124-118-OYTPT50431

    返信削除
  17. 11月25日 編集手帳
    2017年11月25日5時0分

     エスカレーターの乗降板が突然はね上がった。開いた穴から人が落ちて死んだ。原因は何か。科学捜査の天才、リンカーン・ライムの前に複雑な機械構造が立ちはだかる――◆米国の人気作家ジェフリー・ディーヴァーの新刊『スティール・キス』(文芸春秋、池田真紀子訳)で、弁護士が事故原因についてあれこれ推量を巡らす場面に次のセリフがある。「(乗降板を)留めている中国製のねじが、基準を満たさない金属でできているのかもしれない」◆ドキッとする。作家の印象でその国名が出るのだろうが、いつ日本に変わらないとも限らない。神戸製鋼所に続き、三菱マテリアルでも検査データの不正が発覚した◆系列3社から航空機産業、自動車産業などへ不適合品が出荷されたという。日本の素材メーカー全体の信用低下もさることながら、万が一にも人命にかかわる事故を招くことがないよう祈るばかりである◆ちなみに先のディーヴァー氏は日本製品のよき理解者として知られる。ライムシリーズの前々作では出刃包丁を原文でわざわざ「Deba」と紹介している。ニュースは伝わったろうか。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171125-118-OYTPT50106

    返信削除
  18. 11月24日 よみうり寸評
    2017年11月24日15時0分

     さる有名ホテルで食材の表示偽装が発覚したのは2013年の10月だった。バナメイエビを芝海老に…と偽ったメニューの例を挙げれば思い出す方は多かろう◆社長の辞任に発展したが、似た事例がよそでも続々と判明し、年末までに300を超える業者が国に虚偽表示を届け出た◆問題が一つ表面化して大騒ぎしたら「氷山の一角」に過ぎなかった――このケースに限らず度々経験してきたところである。今回はどうか。三菱マテリアルの子会社の検査データ改ざんが明るみに出た◆素材メーカーでは神戸製鋼所に続く不正発覚である。顧客との契約や社内基準に合わない製品のデータを書き換えていた◆手元の事典で「氷山」をひく。海上に現れた体積の6~7倍が水面下に隠れているという。「氷山の…」の言葉もそこからきているらしい。100年余り前にタイタニック号を沈没させたように、それは航路の危険物でもある。人知れず氷山が広がっているのでは。その警戒心から日本製品全般が敬遠される事態を恐れる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171124-118-OYTPT50249

    返信削除
  19. 東レ 子会社が製品の検査データを改ざん
    11月28日 17時03分検査データ改ざん
    繊維・化学大手の東レは、子会社が製品の強度などの検査データを改ざんしていたことを発表し、日覺昭広社長が記者会見で陳謝しました。神戸製鋼所や三菱マテリアルの子会社に続いて、データの改ざんが新たに明らかになったことで、日本の素材メーカーへの信頼が問われる事態となっています。

    これは東レの日覺昭広社長らが、28日都内で記者会見を開いて明らかにしました。それによりますと、東レの子会社で、タイヤの補強材などを製造する「東レハイブリッドコード」が2008年4月から去年7月までの8年間にわたって、顧客と決めた製品の強度などの基準を満たしているように検査データを改ざんし、出荷していたということです。

    製品は13社に出荷されましたが、安全性に関する問題は見つかっていないとしています。日覺社長は会見で「ご心配、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません」と陳謝しました。

    東レは子会社が不正を把握してから、1年以上、問題を公表しませんでしたが、これについて日覺社長は「今月はじめに、インターネット上の掲示板に書き込みがあり、正確な情報を公表すべきだと考えた。情報の整理、お客さまへの説明に時間がかかった」と釈明しました。

    一方で、日覺社長は「法令違反ではないため公表は考えていなかった」とも述べて、神戸製鋼などの問題がなければ公表しなかったという認識を示しました。

    また日覺社長は、東レ出身で、現在も相談役を務めている経団連の榊原会長に、今回の不正を27日報告したことを明らかにしたうえで、「お客様に真摯(しんし)に対応し、真摯に説明するよう指示を受けた」と述べました。

    不正の背景について会社側は、基準を満たしていない製品を、取引先の了承を得たうえで出荷する「特別採用」と呼ばれる慣習の拡大解釈があったとしていて、今後、有識者を含む調査委員会で原因の究明などを進めるとしています。

    検査データの改ざんは神戸製鋼や三菱マテリアルの子会社でも明らかになっていて、日本の素材メーカーへの信頼が問われる事態となっています。
    東レ社長「信頼回復に努める」
    日覺社長は、今回の不正に対する経営責任について、「経営の最優先課題として、不正をしない、させないことを目指してきたにもかかわらず、このような事態になったことは誠に遺憾だ。今後は、グループ全体の徹底的な調査を進めるとともに信頼回復に努め、強い倫理観を持った風土を作り上げていきたい」と述べました。
    東レハイブリッドコード社長「不正の背景に特別採用」東レハイブリッドコード社長「不正の背景に特別採用」
    東レハイブリッドコードの鈴木信博社長は記者会見で、不正の背景について、基準を満たしていない製品を取引先の了解を得たうえで出荷する「特別採用」と呼ばれる慣習を拡大解釈することがあったとしたうえで、「再測定をする煩雑な作業をしたくないということも動機としてあったと考えられる」と述べました。
    東レとは
    東レは、1926年設立の日本を代表する大手繊維・化学メーカーです。
    ナイロンやポリエステルなどの繊維製品やプラスチック原料などの化学製品、それに炭素繊維といった先端素材など、さまざまな産業分野向けの素材を作っています。

    昨年度のグループ全体の売り上げは2兆円を超え、グループの従業員は国内・海外合わせて4万6000人に上ります。

    2014年から経団連の会長には、当時、東レの会長を務めていた榊原氏が就任し、産業界のかじ取りをになってきました。榊原氏は、現在、東レの相談役を務めています。
    東レハイブリッドコードとは東レハイブリッドコードとは
    東レハイブリッドコードは愛知県西尾市に本社と工場がある東レの子会社です。
    子会社では、自動車のタイヤやブレーキホースといった自動車部品の強度を補強するために内部に使う産業用の繊維製品や、カーペットの加工に使うナイロン製の糸などを加工しています。
    改ざん 経団連会長が東レ社長・会長の時期と重なる
    経団連の榊原会長は、2002年から8年間、東レの社長を務めたあと、会長を5年間務めていて、今回の改ざんは、東レの社長と会長を務めていた時期と重なっています。

    榊原会長は、27日午後の定例会見で「三菱マテリアル」の子会社の検査データ改ざん問題について、「日本の製造業に対する信頼に影響をおよぼしかねない深刻な事態だ」としたうえで、公表の遅れに対して「本来あるべき姿としては発覚した時点で速やかに公表するのが原則だ」と述べていました。
    経済同友会 代表幹事「製造業ネジ巻き直すべき」
    経済同友会の小林代表幹事は28日の記者会見で、「今回はたまたま、榊原さんの出身会社ということで非常に残念だ」と述べました。そのうえで小林代表幹事は「法令順守や安全が会社の存続に関わるということを言い続ける以外に解はない。日本の製造業やサービス業も含めて、これをよい機会としてもう一回、ネジを巻き直すべきだ」と述べました。

    また経団連の榊原会長が27日の会見で、三菱マテリアルの子会社の改ざん問題に触れて「日本の製造業に対する信頼に影響を及ぼしかねない」などと述べていたことについて、小林代表幹事は「榊原さんに情報が入っていなかったのではないか。入っていたらそこまでは言えなかったような気がする」と述べました。
    素材産業でデータ産業改ざん相次ぐ
    検査データの改ざんは、先月、鉄鋼大手、神戸製鋼所のグループで発覚して以降、金属大手の三菱マテリアルのグループ、そして今回、繊維・化学大手の東レのグループに広がりました。

    3社に共通するのは、自動車や航空機などといった最終製品がつくられる過程で最も上流に位置する素材メーカーという点です。素材メーカーは、自動車などの部品を作る企業に製品を納めるため、取り引きは企業の間で行われます。このため、今回の東レをはじめとした一連の不正は、消費者の目が直接、届かないところで行われていたことになります。

    さらに素材メーカーの間では、事前に取り決めた基準を満たさない製品でも取引先の了承を得たうえで出荷する「特別採用」という慣習がありました。神戸製鋼と東レのケースでは、この慣習を拡大解釈し、顧客の了承がないまま基準を満たさない製品を出荷していたと見られています。

    一連の不正は、企業の間で続いてきたこうした慣習が“温床”になったとも言えるだけに、東レなどは今後、信頼回復に向けて、企業どうしの取り引きに甘えはなかったかを検証するなど品質管理の透明性を高めることが課題になりそうです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171128/k10011237801000.html

    返信削除
  20. 三菱マテリアル 別の子会社でも検査データ改ざん
    11月30日 11時59分検査データ改ざん
    大手金属メ-カー、三菱マテリアルグループの検査データの改ざん問題で、新たに子会社の三菱アルミニウムでもデータの改ざんが明らかになり、不正が見つかった製品の出荷先はグループ全体で274社に拡大しました。
    三菱マテリアルは、子会社の三菱電線工業と三菱伸銅の2社がゴム製品と銅製品の一部で強度などの検査データを改ざんして出荷していたことを、先週明らかにしました。

    会社側によりますと、さらに別の子会社の三菱アルミニウムも、静岡県の工場で生産したアルミ板製品で基準を満たしているように検査データを改ざんし、出荷していたということです。

    この子会社では去年11月の社内調査でデータの改ざんがすでに判明していましたが、親会社の三菱マテリアルは先週の会見で、製品の安全性には問題がないとして不正があったことについては明らかにしていませんでした。

    これにより、三菱マテリアルで不正が行われていた子会社は3社となり、出荷先はグループ全体で16社増えて274社に拡大しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171130/k10011241041000.html

    返信削除
  21. 不正の東レ子会社社長が引責辞任
    12月1日 20時52分検査データ改ざん
    繊維・化学大手の東レは、製品の検査データ改ざんが明らかになった子会社の社長が経営責任をとって、1日付けで辞任する人事を発表しました。
    東レは今週、子会社の東レハイブリッドコードが、タイヤの補強材などの製品で顧客と決めた強度などの基準を満たしているように検査データを改ざんして出荷していたことを明らかにしました。

    この問題で、東レは1日、東レハイブリッドコードが臨時の株主総会を開き、経営責任をとって鈴木信博社長が1日付けで辞任する人事を決めたと発表しました。後任の社長には親会社の東レの部長が就任し、社長を辞任した鈴木氏は今後、常勤の嘱託社員として不正の調査や再発防止策の検討にあたるということです。

    一方、同じく検査データの改ざんを明らかにした三菱マテリアルの子会社の三菱電線工業も1日、村田博昭社長を取締役に降格する人事を発表しました。

    後任の社長には親会社の三菱マテリアルの役員を充てて、問題への対応を迅速に進めるとしています。

    製品の検査データをめぐって相次いだ不正は、企業トップの進退にも波及する形となっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171201/k10011243681000.html

    返信削除
  22. 東芝 子会社で約300人の人員削減へ
    11月29日 12時49分
    経営再建中の東芝は、IT関連やAI=人工知能関連の事業を手がける子会社で、およそ300人の人員削減を行うことを発表しました。
    人員削減を行うのは、東芝の子会社の東芝デジタルソリューションズです。この会社は、IT関連の事業やAI=人工知能の開発などを手がけ、ことし7月に東芝本体から分かれて子会社となっていました。

    東芝によりますと、グループ会社への転籍のほか、53歳以上で勤続10年以上の社員を対象にした早期退職者の募集でおよそ4500人の従業員のうちおよそ300人の削減を予定しています。

    早期退職などには33億円の費用が見込まれますが、東芝では、人員削減を通じてコストを削減しあらゆるものがインターネットにつながるIoTの事業やAIの事業など成長が期待される分野に人員を集中させるとしています。

    東芝では、おととし発覚した不正会計問題を受けて、おととし10月から去年4月までに半導体や家電、パソコンなどの部門で合わせておよそ3400人の人員削減を行っていて、今回はこれに続く人員削減となります。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171129/k10011239681000.html

    返信削除
  23. 社説
    三菱マテ系不正 経営陣の品質軽視が目に余る
    2017年11月29日6時0分

     「日本製」の信用を揺るがす不正の連鎖は、どこまで続くのか。

     非鉄金属大手の三菱マテリアルの子会社と、繊維大手の東レの子会社による製品データ改ざんが相次いで発覚した。素材関連では神戸製鋼所に続く不祥事だ。

     何よりも製品の安全性確認と原因究明を急がねばならない。

     三菱マテリアルの3子会社は、ゴム、銅、アルミの各製品でそれぞれ不正を行っていた。

     問題の製品は、航空機や自動車、原子力発電所などの部品として幅広く使われている。出荷先は270社を超える可能性がある。

     いずれも現場で、納入先と契約した品質基準を満たさない測定値を書き換えて出荷していた。

     中でも三菱電線工業は、今年2月の社内調査で不正を把握したにもかかわらず、9か月にわたって問題の製品を販売し続けた。

     村田博昭社長は記者会見で「不具合があるかもしれないと認識しながら、出荷し続けた」と説明している。品質保持への責任感の欠如は目を覆うばかりだ。

     3社の不正が組織ぐるみで行われたのかなど、詳細は現時点でほとんど判明していない。

     三菱電線と三菱伸銅は、外部の弁護士らによる調査委員会が原因解明に当たるが、十分か。親会社の三菱マテリアルと三菱アルミニウムは調査委を設置しない。

     品質保証は顧客との信頼関係の基盤である。親会社も含めて調査対象とし、再発防止策を講じる必要があるのではないか。

     東レの子会社は、タイヤなどに使われる製品で2008~16年に改ざんを繰り返していた。子会社社長は「規格値からのデータの外れは僅差であり、安全性に問題はない」と主張している。

     改ざん度合いの大小は本筋ではなかろう。不正を許す企業風土そのものが問われている。

     特に、製品安全に責任を負う品質保証室長が2代連続で関与していた事実は看過できない。

     発覚前の27日に、東レ出身の榊原定征経団連会長は、データ改ざん問題が「日本企業の信頼に影響を及ぼしかねない深刻な事態だ」と批判していた。日本を代表する企業として、信頼回復の取り組みで模範を示すほかはあるまい。

     一連の不正は、品質管理を現場に丸投げしてきた経営陣の無責任体質が生んだと言える。

     日本のモノ作りは高いモラルの「現場力」を強みとしてきた。産業界全体で企業統治のあり方を点検し直すことが重要だ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171128-118-OYT1T50139

    返信削除
  24. 東芝・WD 和解大詰め…半導体事業売却巡り
    2017年12月7日5時0分

     東芝による半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却を巡る東芝と米ウエスタン・デジタル(WD)の対立は、和解に向けた交渉が大詰めを迎えている。対立のこれ以上の長期化は双方の経営にとって不利となるため、早期の決着に向けてぎりぎりの調整が続いている。

    韓国SKへの対応 綱引き

     ■譲歩迫る

     東芝は6日、取締役を含めた幹部会議を開き、和解交渉の状況を精査した。東芝とWDは、9月に東芝メモリの売却先が米ベインキャピタルや韓国SKハイニックスなどでつくる「日米韓連合」に決まった後、本格的な和解交渉に入った。先週末には東芝幹部が渡米し、WD側と交渉を進めた。

     11月中とみられていた和解交渉の決着が遅れているのは、WDが同業のSKの動向に神経をとがらせているからだ。東芝は東芝メモリの「日米韓連合」への売却契約で、SKが今後10年間は東芝メモリ株を15%超取得できない条項を盛り込んだ。少なくとも10年間は東芝メモリの機密情報へのアクセスを制限する規定も定めた。売却に伴う各国の独占禁止法の審査を通りやすくするためだ。

     しかし、WDは「SKが経営や生産に関与しない確実な体制を求めている」(関係者)とされる。WDは国際仲裁裁判所に売却差し止めを求めて提訴しており、訴訟を盾に東芝にさらなる譲歩を迫っている。

     ■対立回避

     米原子力発電事業を巡って巨額損失を出した東芝は5日、約6000億円の資本増強を終え、負債が資産を上回る債務超過が解消されるメドが立った。これにより、WDとの対立などで東芝メモリの売却が来年3月末までにできなくても、上場廃止を回避できる見通しとなった。東芝側には「和解を急ぐ必要はない」(関係者)との意見もある。

     ただ、東芝は1兆円を超す東芝メモリの売却益を新規事業などに振り向ける考えだ。東芝とWDは、三重県四日市市の工場でメモリーを共同生産しており、メモリー世界トップの韓国サムスン電子に対抗するには、工場への巨額投資が必要となる。東芝側は「売却後も、WDと協業を通じてともに成長を目指す」としており、決定的な対立は避けたいのが実情だ。

     WDにも弱みがある。東芝は、四日市工場で建設中の新たな生産棟は、東芝単独で運営する姿勢も示していた。対立が解消しなければ、WDは最新の製品を入手できない恐れがある。WDがどこまで譲歩するかもポイントになりそうだ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171207-118-OYTPT50053

    返信削除
  25. 東芝の英の原発事業会社 韓国電力公社が買収で優先交渉
    12月7日 18時58分

    韓国電力公社は、東芝の子会社であるイギリスの原子力発電事業会社の買収をめぐり、東芝と優先的に交渉する相手に選ばれたと発表しました。

    発表によりますと、韓国電力公社は7日までに、東芝の子会社であるイギリスの原子力発電事業会社「ニュージェネレーション」の買収をめぐり、今後数か月間、東芝と優先的に交渉する相手に選ばれたと発表しました。

    韓国電力公社は今後、東芝との交渉がまとまり、イギリス政府の承認が得られれば来年の上半期にも契約を結ぶことができるとの見通しを示しました。

    「ニュージェネレーション」は、イギリスで新規の原子力発電所を建設する予定で、韓国電力公社としては、UAE=アラブ首長国連邦に続き2件目の原発の海外輸出につなげたい狙いがあります。

    これを受けて、韓国大統領府の関係者は「歓迎すべきことだ」として、国として支援していく考えを示しました。

    一方で韓国電力公社は、チョ・ファンイク(趙煥益)社長が、東芝の子会社の買収に一定の道筋をつけることができたとして、8日づけで退任すると発表しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171207/k10011250121000.html

    返信削除
  26. 【特集】東芝の“光と影”を背負った男
    「肩書コレクター」西室泰三の軌跡
    2017/12/8 16:02
    ©一般社団法人共同通信社

     祭りみこしのように次々と担ぎ上げられ、ある時ふと気付くといなくなり、名前すらも語られなくなった。そんな財界人がいる。西室泰三氏。享年81歳。東芝、東京証券取引所、日本郵政のトップ、そして安倍晋三首相の「戦後70年談話」有識者懇談会の座長を務めた。「東芝の天皇」「肩書コレクター」という異名もある。役職にこだわる本人の性格もあったが、時の政権にとって都合よく仕事をまとめてくれる重宝な存在だった。

     「不正会計」「米原発事業で巨額損失」。2015年以降、東芝に暗い影が差し始め、屋台骨がむしばまれているのが分かったとき、政官界の担ぎ手たちは一斉に去っていった。11月30日、西室氏の「お別れの会」が都内で開かれた。安倍首相ら現政権の中枢メンバーは誰ひとり姿を見せなかった。「負の資産」を残し、何も語らず逝った西室氏の晩年にスポットを当てた。(共同通信=柴田友明)

     ▽社長の笑顔

     帝国ホテル本館2階の「孔雀の間」。11月30日正午、「西室泰三お別れの会」で参列者を迎えたのは、会を主催する東芝社長の綱川智社長と西室氏の長女だった。献花を終えた一人一人に謝意を述べる綱川氏の穏やかな笑顔は印象的だった。身内の集まりという安心感からだろうか。10カ月前とあまりにも対照的だった。米原発事業でつまずいて巨額の損失を抱え、決算発表が延期された今年2月14日の東芝本社の記者会見では綱川氏の顔は凍り付いていた。

     筆者は当時、その会見場にいた。会見時間が夕方にずれ込むドタバタぶりに、最初にマイクを握った記者は経営陣に向かって「反省してください」と言葉に怒気を含んでいた。名門企業まさかの転落ぶり、東芝が存亡の危機にひんしていることは誰の目にも明らかだった。家電、メディカル、虎の子の半導体事業を切り売りして、「東芝は何をする会社になるのか」と記者から問われ続けても、経営陣から明確なビジョンを示す言葉は出なかった。会見場に漂う虚無感、そして綱川氏は顔を終始こわばらせていた。

     西室氏のお別れの会の話に戻そう。献花後の宴会場では東芝OBらがあちこちで談笑していた。「こういう機会がないと集まれないから」。そんな声が聞こえてくる。会場正面に白い大型のパネルが設置され、「西室泰三の思い出」と黒い太字のタイトルの下に、幼少期から最近の西室氏の写真が掲載されていた。

     「中高生時代はバスケットボールに熱中」「慶早戦にて自治会委員長として塾長メッセージを代読」「入社2年目 貿易部の仲間たちと」「東芝アメリカ副社長時代 カーター大統領を迎えた晩餐会」「東芝社長就任時」「東芝府中ラグビー部日本選手権連覇達成時の胴上げ」「東京証券取引所 ニューヨーク証券取引所との戦略的提携発表」「日本郵政グループ同時上場」。まさに西室氏の絶頂期に至る軌跡。写真はそれを物語っていた。

     そのパネルの前で、西室氏の後任として社長を務めた岡村正氏(東芝名誉顧問)に出会った。岡村氏は日本商工会議所会頭を経て、現在は2019年ラグビーW杯をホスト国として迎える日本ラグビー協会の会長だ。西室氏以降の歴代社長が次々と経営責任を問われた中で唯一“無傷”だった。彼の西室氏への思いを聞きたくなった。

     テレビ局の若手アナウンサーが聞くようなシンプルな問いに、岡村氏は「こういう場で聞かれるのは…」と一瞬戸惑いの表情を浮かべた。そして意を決したように背筋を伸ばして答えた。「指導者として…指導者としては本当にすばらしい人だった」。

     ▽自責の念

     西室氏は10月14日、慶応大病院で亡くなった。4日後に新聞、テレビ、通信社が死去を伝えた。東芝は当初、遺族の意向として詳細を公表しなかった。10月20日になってようやく、「14日午後8時50分、老衰のため亡くなった」と正式に発表した。会社に君臨した西室氏の情報を出し渋る理由はよく分からない。

     筆者は10月に西室氏の3歳年上の実兄、黒板行二氏(元月島機械会長)にインタビューしている。西室氏は日本郵政社長だった昨年2月に入院。その後、親族らの説得を受け入れ、公職を退き、療養生活に入ったと伝えられる。

     ―兄から見て、どのような弟さんでしたか。

     「私たちは3人兄弟で、上の兄がいて、私、そして泰三、本当に仲のいい兄弟だったと思います。年に定期的に2、3回は会っていました。お互い仕事の話はあまりすることがなかったが、本当に(泰三は)よく働いてきたと思います」

     ―西室さんは学生時代、バスケットボールの選手として活躍したが、その後、筋肉が萎縮する病気にかかり足が不自由になったが、そのハンディを克服するように仕事に臨んだと聞いています。

     「(本人にとって)絶句するようなことだったと思います。患ったことは自分の胸の内にしまい込み、米国に行ってもひたすら働いてきた。人から頼まれたことは絶対に断ることはなかった。だから(さまざまな役職に)就いてきた」

     ―お聞きしにくいが、東芝の現状についてどう語っていたのでしょうか。

     「私たちには直接分かりませんね。至らなかった自責の念…それはあるかも」

     ―昨年入院されて引退したのも、ご親族の方の説得を受け入れたと聞いています。

     「(説得したということではなく)もうそんなに働かなくてもいいのだと、(私と)長兄とは話をしていました」

     ―最後に西室さんに会われたのは。

     「亡くなる前日でした。(10月)13日、(病床で)うっすらと目を開けてくれて、私が来るのを待っていたという感じでした…」

       ×  ×  ×

     経産省が旗を振る中、米国発の「原子力ルネサンス」に迎合して経営の柱に据えた原発事業のつまずきは、東芝の致命傷につながった。従業員19万人を擁した巨大企業はなぜ道を誤ったのか。…東芝のさまざまな側面に焦点を当て、筆者の東芝特集は続けます。7月18日にアップした【特集】東芝解体 マル秘資料が語る本当の「理由」(https://this.kiji.is/259938081387298817)もご参照ください。

    https://this.kiji.is/311759857991484513

    返信削除
  27. 東芝元社長の西田氏死去
    12月9日 23時06分おくやみ

    東芝の社長や会長を務めた西田厚聰氏が8日午後、東京都内の病院で急性心筋梗塞のため亡くなりました。73歳でした。西田氏は東芝の不正会計問題の責任をとって、おととし7月に相談役を辞任していました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171209/k10011253081000.html

    返信削除
    返信
    1. 元東芝会長 西田厚聡氏が死去
      12/9(土) 23:06 掲載
      https://news.yahoo.co.jp/pickup/6264213

      東芝の元会長・西田厚聡さん死去 米原発WH買収を決断
      12/9(土) 22:49配信 朝日新聞デジタル

       東芝の社長、会長を歴任した西田厚聡(にしだ・あつとし)さんが8日、急性心筋梗塞(こうそく)で亡くなった。73歳だった。葬儀は近親者で行う。

       三重県出身。政治学者をめざして早大から東大大学院に進んだが、途中で学業を断念。イランから東大に留学に来た女性と結婚し、イランの現地資本と東芝の合弁会社に入社した。1975年に東芝本社に転じた後は海外営業畑を歩み、欧州や米国に駐在。パソコン事業部長などを歴任した。

       2005年に社長に就任すると、米原発メーカー、ウェスチングハウス(WH)の買収を決断。三菱重工業などと競り合い、54億ドル(当時で約6400億円)を投じて買収合戦を制した。東京・銀座の東芝ビルや東芝EMIなどグループ企業を売却する一方、原発と半導体メモリーの二つを強化する「選択と集中」を進めた。

       だが、西田氏が率いたパソコン部門では不正会計が行われ、後の経営危機の遠因をつくることになった。09年に会長に就くと、後任社長の佐々木則夫氏とは対立を深めた。

       WHは、東京電力福島第一原発事故以降、東芝の重荷となり、16年度には巨額損失を計上。WHは17年3月、米連邦破産法の適用を申請して経営破綻(はたん)した。東芝は債務超過に陥り、稼ぎ頭の半導体メモリー事業の売却に追い込まれた。

       15年に発覚した不正会計問題で相談役を辞任。今年に入って胆管がんの手術を受けるなど療養生活を送っていた。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171209-00000069-asahi-soci

      削除
    2. 東芝元社長の西田氏死去
      2017/12/9 23:00
      ©一般社団法人共同通信社

      東芝の社長、会長を務めた西田厚聡氏が急性心筋梗塞のため都内の病院で死去したことが判明。73歳だった。
      https://this.kiji.is/312227733449098337

      削除
    3. 東芝元社長の西田氏死去
      12月10日 0時01分おくやみ

      大手電機メーカー 東芝の社長や会長を務め、おととし発覚した不正会計問題の責任をとって相談役を辞任した西田厚聰氏が8日、東京都内の病院で急性心筋梗塞のため亡くなりました。73歳でした。

      西田氏は、昭和50年に東芝に入社し、「dynabook」のブランドで知られる主力のパソコン事業を中心に役職を歴任して、平成17年に社長に就任しました。平成18年にはアメリカの原子力会社 ウェスチングハウスを当時の為替レートで6000億円余りで買収し、原子力事業の拡大を図りました。

      買収の調印後に行った会見で、西田氏は「原子力発電の分野で世界をリードする。投資は15年から20年で回収する」と自信を示しました。社長を退任したあとは、財界活動にも積極的に取り組み、経団連の副会長を務めました。

      しかし、西田氏が社長の時代に買収したウェスチングハウスは、アメリカで手がけた原発の建設事業で行き詰まって、巨額の損失を抱えて経営破綻し、東芝が今の経営難に陥る要因となりました。西田氏は、おととし明らかになった東芝の組織的な不正会計問題の責任をとって、おととし7月に相談役を辞任していました。

      その後、会社側から決算の訂正にかかった費用などとして、ほかの元社長や当時の財務担当役員ら4人とともに、32億円の損害賠償を求める訴えを起こされています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171209/k10011253081000.html

      削除
    4. 西田厚聡氏が死去
      元東芝社長
      2017/12/10 00:27
      ©一般社団法人共同通信社

       東芝の社長、会長を務めた西田厚聡(にしだ・あつとし)氏が8日午後1時53分、急性心筋梗塞のため東京都内の病院で死去したことが9日、分かった。73歳だった。東芝が明らかにした。2015年に発覚した不正会計問題で責任を問われ、損害賠償を求められた旧経営陣のうちの一人。三重県出身。葬儀・告別式は近親者で行う。喪主は長男啓(けい)氏。

       東芝のイランの現地法人を経て1975年に本社に転じた異色の経歴を持つ。2005年に社長に就任し、米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の巨額買収を手掛け、半導体のフラッシュメモリー事業も強化した。
      https://this.kiji.is/312234527076549729

      削除
    5. 東芝元社長、西田厚聡氏死去…不適切会計に関与
      2017年12月9日23時58分

       東芝で社長や会長を歴任した西田厚聡(にしだ・あつとし)氏が8日、急性心筋梗塞こうそくで亡くなった。

       73歳だった。告別式は近親者で行う。

       三重県出身。イランの東芝関連会社を経て、1975年東芝本体に入社。パソコン部門が長く、90年代に「ダイナブック」などで知られるノートパソコンを世界トップシェア(占有率)に導いた。

       2005年の社長就任後、世界的な原子力発電所の需要増加を見込んで、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)を6000億円を超える額で買収した。経団連副会長を務めるなど財界活動も精力的にこなし、一時は経団連の会長候補としても有力視された。

       しかし、社長時の08年頃から、パソコン部品を巡る取引などで利益のかさ上げを図る不適切会計が始まった。会長就任後は後任社長の佐々木則夫氏と経営を巡って対立した。相談役だった15年、不適切会計問題が発覚し、佐々木氏らと共に引責辞任した。

       買収したWHは原発建設の遅れで巨額損失を計上し、3月に経営破綻した。危機に陥った東芝は再建のため、優良事業の半導体メモリーを売却することになった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171209-118-OYT1T50105

      削除
    6. 東芝元会長・西田厚聡氏死去…73歳 米原発WHを買収
      2017年12月10日5時0分

       東芝で社長や会長を歴任した西田厚聡(にしだ・あつとし)氏が8日、急性心筋梗塞こうそくで亡くなった。73歳だった。告別式は近親者で行う。

       三重県出身。イランの東芝関連会社を経て、1975年東芝本体に入社。パソコン部門が長く、90年代に「ダイナブック」などで知られるノートパソコンを世界トップシェア(占有率)に導いた。

       2005年の社長就任後、世界的な原子力発電所の需要増加を見込んで、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)を6000億円を超える額で買収した。経団連副会長を務めるなど財界活動も精力的にこなし、一時は経団連の会長候補としても有力視された。

       しかし、社長時の08年頃から、パソコン部品を巡る取引などで利益のかさ上げを図る不適切会計が始まった。会長就任後は後任社長の佐々木則夫氏と経営を巡って対立した。相談役だった15年、不適切会計問題が発覚し、佐々木氏らと共に引責辞任した。

       買収したWHは原発建設の遅れで巨額損失を計上し、3月に経営破綻した。危機に陥った東芝は再建のため、優良事業の半導体メモリーを売却することになった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171210-118-OYTPT50062

      削除
  28. 結局、原発企業買収劇というのは、いけにえを差し出した格好だったということなのだろうか…

    返信削除
    返信
    1. 当時の東芝経営陣最高幹部たちは、まんまとハメコミにあってしまったということなのだろう。

      削除
  29. 東芝激動「西田経営」の神髄
    12/10(日) 16:58 掲載
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6264289

    返信削除
    返信
    1. 西田元東芝社長が死去、希代のリスクテイカーが残したもの
      12/10(日) 12:06配信 ニュースイッチ

      激動の電機業界を駆け抜ける

       元東芝社長の西田厚聡(にしだ・あつとし)氏が8日に死去した。73歳だった。晩年は不正会計問題ばかりが注目されたが、「西田経営」の神髄はどこにあったのか。

       社長を務めた2005ー2009年、「西田経営」の4年間は東芝にとって激動期だった。最初の3年は米ウエスチングハウス(WH)買収や半導体の巨額投資などで話題をさらい、最後は過去最大の営業赤字という結末。

       「センス・オブ・アージェンシー(切迫感)」、「イノベーションの乗数効果」…。05年の就任後、西田社長から飛び出す言葉に、新しい東芝像を感じ、メディアは飛びついた。そのハイライトがWHの買収だ。

       「選択と集中」を進め、社会インフラ、半導体、デジタルプロダクツを成長の3本柱に据えた。08年に発表した中期経営計画(08―2010年度)は本来、西田経営の集大成になるはずだった。売上高10兆円を目指し、ライバルである日立製作所を射程に入れた。規模の拡大を追求する一方、フリーキャッシュフローを黒字化、成長と財務体質改善の両立を目指していた。

       しかし名経営者とうたわれながら株価はなかなか上がらない。その間にリーマンショックが起こり、想定を超える半導体の市況悪化が業績を直撃した。09年3月期の半導体事業は約3000億円の赤字。西田社長は「日本の半導体産業の生き残りを考える」とし、システムLSIの業界再編を目指したが、相手に想定したNEC子会社は、ルネサステクノロジ(現ルネサスエレクトロニクス)との経営統合に走った。

       03年以降、半導体が東芝の営業利益の5割以上稼ぐことが多くなった。08年にNAND型フラッシュメモリーの2工場同時着工を表明したのは、新世代光ディスク「HD―DVD」からの撤退という悪材料をかすませた。商機を見込んだ決断だった。

       「リスクをとならないことが最大のリスク」―。この言葉が“西田経営”の極意を端的に表している。社長時代に半導体の設備投資に1兆円以上を注ぎ込み、二つの新工場では総額1兆7000億円の投資を計画していた。業績悪化は世界同時不況の影響としても、財務の悪化はリスクをとっての結果だ。

       西田氏が社長時代に半導体や原子力など中核事業に集中投資した金額は1兆5000億円超。逆に東芝セラミックや東芝EMI、大型液晶パネルなど撤退・売却した事業は約5000億円に達する。

       事業ポートフォリオの入れ替えを積極的に進め「見きり千両」と称された。しかし証券アナリストなどからは「東芝が進むべき方向の『選択と集中』からかけ離れている」という厳しい声も上がった。

       半導体の不振と対照的に存在感を高めのが社会インフラ事業。社長の座を射止めた佐々木則夫副社長は、WH買収で実務を取り仕切った。しかし佐々木氏が社長時代に原発事故が発生、もう一つの大きな成長の柱も失うことになる。

       早くから西田氏の才能に気づき社長候補として育て、先日他界した西室泰三元社長は「西田君は頭が良すぎる」とよく口にしていた。自分の目で確かめないと気が済まない性格で決断もトップダウン。

       「後継候補は数人いた」(西田氏)というように、半導体事業が堅調ならば、後任の社長人事は違ったものになっていたはず。

       その後、西田氏と佐々木氏の対立が先鋭化、不正会計問題が発覚するきっかけの一つにもなった。希代のリスクテイカーの決断は、今も東芝、電機業界で大きな余韻として残っている。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171210-00010001-newswitch-ind

      削除
  30. 不適切会計処理 富士フイルムが東証に再発防止策提出
    12月11日 18時34分

    「富士フイルムホールディングス」は、海外の販売会社で不適切な会計処理を行っていた問題について、再発防止策をまとめた報告書を東京証券取引所に提出し、法令順守の浸透に向けてグループの全従業員を対象に意識調査などを実施することになりました。

    この問題は、「富士フイルムホールディングス」の子会社の情報機器メーカー「富士ゼロックス」が統括する海外の販売会社で、不適切な会計処理が過去6年間にわたって行われていたものです。

    東京証券取引所がこの問題について、投資家に対する情報開示が不適切で、改善の必要があると指摘したことを受けて、富士フイルムホールディングスは11日、東証に対して再発防止策などをまとめた報告書を提出しました。

    この中では、海外のグループ会社も含めた9万7000人の全従業員を対象に意識調査を行って法令順守の浸透を図ることや、全従業員が持ち株会社に直接、通報できる内部通報窓口を設置することなどで再発防止を図るとしています。

    東証は半年後をめどに、会社側から再発防止策の実施状況について報告を受け、改善の状況について確認することにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171211/k10011254761000.html

    返信削除
    返信
    1. 「富士フイルム」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0

      http://find.2ch.sc/?STR=%C9%D9%BB%CE%A5%D5%A5%A4%A5%EB%A5%E0

      削除
    2. 「富士フイルム 富山化学 新型インフルエンザ」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0+%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E5%8C%96%E5%AD%A6+%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6

      「富士フイルム エボラ」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0+%E3%82%A8%E3%83%9C%E3%83%A9

      削除
    3. パンデミック詐欺にまんまと大ハマリ…

      削除
    4. 「エボラウイルス制圧のための研究」(PDF:4665KB)
      www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai7/siryou4.pdf
      2015/02/11 - 現在の治療 – 感染後. • ZMapp - 現在在庫なし. • 回復した患者血清. • 新薬. • ファビピラビル. (アビガン®,富士フイルム ). 現在の予防 – 感染前. • チンパンジーアデノウイルス. ベクター. - 安全性(?). • 水疱性口炎ウイルスベクター. - 安全性(?). • アデノウイルス+ワクシニア. ウイルス. - これから. ワクチン. 薬. (人で試されたもの). 10 ...

      削除
    5. >21世紀に入っても続くインフルエンザウイルスと人類との戦い。世界的大流行を何度も引き起こし、何千万もの人命を奪ってきたこのウイルスをなぜ撲滅することができないのか……。

      >インフルエンザの流行を最初に記録したのは、 〝医学の父〟と呼ばれる古代ギリシャ人ヒポクラテスだ。 以来、多くの研究者がインフルエンザウイルスと闘ってきたが、 いまだ撲滅には至っていない。 (河岡義裕『インフルエンザ危機 (クライシス)』 「はじめに」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E5%8D%B1%E6%A9%9F+%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E6%92%B2%E6%BB%85+%E6%B2%B3%E5%B2%A1

      削除
    6. 「世界で初めてインフルエンザウイルスの人工合成に成功」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%90%88%E6%88%90%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F

      削除
    7. この世界は虚偽虚飾にまみれている…

      削除
  31. 国内最大級LNG基地完成 初入港で式典 福島 相馬港
    12月10日 15時58分

    国内最大級のLNG=液化天然ガスの基地が福島県新地町の相馬港に完成し、最初の輸送船の入港に合わせて記念の式典が行われました。

    このLNGの基地は石油や天然ガスを扱う石油資源開発が新地町の相馬港のおよそ20ヘクタールの敷地に建設したもので、先月には23万キロリットルのLNGを貯蔵する国内最大級のタンクが完成しました。

    10日、最初の輸送船が今月6日にマレーシアから到着したのに合わせて報道関係者などに施設が公開されました。
    完成したタンクは高さおよそ60メートル、直径およそ90メートルと巨大で、海外で採取されたガスを液体にしたLNGが輸送船からパイプを通して送り込まれていました。
    また、さらにもう1基のタンクの建設が進められている様子や、LNGを燃焼させる装置の試運転の様子も公開されました。

    このあと地元や建設会社の関係者などおよそ100人が参加して記念の式典が行われ、新地町の加藤憲郎町長は「相馬全体にとって重要な企業立地で、今後の経済波及効果を期待したい」と述べました。

    石油資源開発によりますと、基地は来年3月に本格操業し、LNGはガスの状態にして新潟や郡山などにパイプラインで送られる計画です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171210/k10011253531000.html

    返信削除
    返信
    1. 「東芝 LNG」
      https://www.2nn.jp/search/?q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D+LNG&e=

      >【経済】東芝、米フリーポート社からLNG輸入で20年契約

      削除
  32. 東芝・WD、週内にも和解…メモリー生産継続
    2017年12月12日1時18分

     「東芝メモリ」の売却を巡って対立してきた東芝と米ウエスタン・デジタル(WD)が、週内にも和解する見通しとなった。

     互いに訴訟を取り下げ、半導体メモリーの共同生産を続ける内容だ。東芝メモリの売却が完了すれば東芝の財務は大幅に改善し、経営再建に向けて前進する。

     関係者によると、両社は和解を巡る主要な論点で合意に達しており、早ければ12日にも最終合意に達する可能性があるという。

     東芝とWDは三重県四日市市でメモリーを共同生産している。東芝は今年3月末に負債が資産を上回る債務超過に陥り、経営再建に向けて東芝メモリの売却を決めた。WDはこれに反発し、5月に国際仲裁裁判所に売却差し止めを申し立てた。東芝は対抗措置として、WDに損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

     東芝は9月、東芝メモリを米ベインキャピタルなど「日米韓連合」に2兆円で売却する契約を結んでおり、手続きを円滑に進めるためWDとの和解を模索してきた。一方、WDは対立を続ければ最新鋭のメモリーを確保できなくなり、競争力が低下する懸念があった。このため、両社は11月に本格的な和解協議に入っていた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171212-118-OYT1T50008

    返信削除
  33. 文春オンライン
    私が見た東芝・西田元会長 原発について語った忘れられない一言 - 2017/12/12
    http://bunshun.jp/articles/-/5372

    返信削除
    返信
    1. 私が見た東芝・西田元会長 原発について語った忘れられない一言
      禁煙の会議室でも悠然とタバコを燻らせていた姿を思い出す。

       東芝の西田厚聰(にしだ あつとし)元会長が12月8日、急性心筋梗塞で亡くなった。自らが社長、会長を務めた東芝から、粉飾決算の損害賠償を求められた裁判の渦中、73歳での早すぎる死だ。東芝は、西田が社長時代に買収を決断した米原発メーカー、ウエスチングハウス(WH)の巨額損失で瀕死の状態にある。

       今年3月、私が横浜市の自宅で取材した時に、西田は「WH買収の経営判断そのものは間違っていなかった。問題は買収後のマネジメントにある」と語り、自分が後任の社長に選んだ佐々木則夫の経営を批判した。

       しかし2009年に佐々木に社長を譲った後も、西田は2014年まで会長の座にとどまり経営の一翼を担っている。2006年に東芝が買収した後も、ずっと暴走を続けていたWHをなぜ止められなかったのか。米ゼネラル・エレクトリック(GE)や独シーメンスなどが原発事業からフェードアウトし始めた、2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故以降も、ずるずると原発事業にのめり込んでいったのはなぜか。真相を語らぬまま、泉下の人となった。

      「東電の正妻」と呼ばれていた東芝では非主流の扱い

       早稲田大学の政治経済学部を卒業した後、西洋政治思想史を研究するため東京大学大学院に進み、学究の道を進むつもりだった。しかし国費留学で来日していたイラン人の女性と恋に落ち、彼女を追いかける形でイランに渡り、現地資本と東京芝浦電気の合弁会社で職を得た。手腕が認められ東芝の本社採用となったのは1975年、31歳の時である。

       発電タービンや原発などの重電事業を主軸とし「東電の正妻」と呼ばれた東芝では長く、「東大工学部卒、重電出身」が社長の条件になっていた。パソコンや情報システムといった新興事業出身の西田は、イラン現法からの「編入組」という経歴も加わって、長らく非主流の扱いを受けてきた。

       頭角を現したのは1992年、東芝情報システム社の社長に就任し、不振が続いていた米国のパソコン事業を立て直してからである。米国で手柄を立て、本社の役員に凱旋した西田にインタビューしたことがある。

       通常、東芝の役員クラスにインタビューするときは39階の応接フロアに通されるが、このとき案内されたのは広報室の裏にある小さな会議室だった。広報部員に案内されて部屋に入ると、西田は悠然とタバコを燻らせていた。

       東芝本社ビルは原則禁煙で、喫煙できるのはスモーキング・ルームだけだった。広報部の会議室も本来は禁煙だが、西田はお構いなしで吸っていた。よく言えば豪放磊落、悪く言えば横暴な印象を受けた。頭の回転はめっぽう早く、弁舌は爽やか。少ししゃがれた声で自信満々に話すその姿は、往年の田中角栄を思わせた。

      削除
    2.  専務時代、2003年度第3四半期に142億円の赤字だったパソコン事業を翌年同期に84億円の黒字に転換させ「西田マジック」と呼ばれた。この豪腕ぶりに目をつけたのが、今年亡くなった当時会長の西室泰三である。このときの黒字転換は、のちに問題となる粉飾の一種、「バイセル取引」を使った疑いが持たれているが、経団連会長の座を狙っていた西室は、清濁併せ吞む西田を「使える」と判断した。

       本来、次期社長の任命権は社長(当時)の岡村正にあったが、西室は岡村の頭越しに、西田を社長に引き上げた。岡村は「人事権を奪われた」と涙を流して悔しがったとされる。

      「決めるのは政府です」とまくし立てた

       2011年3月の東日本大震災の直後、会長時代の西田にインタビューした。このときは応接フロアで、西田もタバコを控えていた。まだ東芝が建設した福島第一原発の原子炉が冷温停止しておらず、世界中の目がフクシマに集まっていた。「今、東芝にできることは何か」と問うと、西田は待ってましたとばかりにまくし立てた。

      「スマートシティでもコンパクトシティでも、意思決定者である政府が決めてくれれば、東芝の技術を総動員して、お望みの街を作ってみせますよ。ただし、我々はあくまでも実行部隊。決めるのは政府です」

      「自社が設計、建設した原発が白煙を上げ、世界を不安のどん底に突き落とした責任をどう考えているのか」と聞いたつもりだったので、あまりにあっけらかんとした返答に二の句が継げなかった。確かに法律上、日本において原発メーカーは製造物責任を問われない建て付けになっている。

       事故から6年が経過した今も、福島第一原発には東芝の技術者が常駐し、厳しい環境のもとで廃炉作業を進めている。しかしこの間、西田や佐々木が現場に入って陣頭指揮を執ったという話は聞いたことがない。

      「決めるのは国。実行するのが企業」という西田の言葉は、「国策企業」という東芝の立ち位置をはっきり言い表している。

       原発についても考えは同じだろう。原発推進を国が決めた以上、WH買収は実行部隊である東芝の使命だった。たとえそれが、東芝を存亡の危機に導く危険な選択だったとしてもである。

       教養にあふれ、リーダーシップに富んだ経営者だった。しかし最後のインタビューの一言が頭から離れない。

      「僕は社長時代、2回も福島第一に行っているんだ。原子力の本も読んだ」

       このレベルの知識で54億ドル(当時のレートで約6400億円)の社運をかけた買収を決めていいはずがない。洗濯機から半導体、原発まで作る「総合電機」という化け物を意のままに御せる経営者などこの世に存在しない。誰よりも西田本人がその矛盾に悩んでいたはずだ。

       ご冥福をお祈りします。

      (文中一部敬称略)
      http://bunshun.jp/articles/-/5372?page=2

      削除
  34. 東芝とWDが和解…メモリー共同生産継続で合意
    2017年12月13日8時21分

     東芝は13日、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却で対立していた米ウエスタン・デジタル(WD)と和解したと発表した。

     互いに起こしていた訴訟を取り下げ、三重県四日市市の工場でのメモリーの共同生産を続けることで合意した。

     東芝は米原子力事業の巨額損失で負債が債務を上回る債務超過に陥り、財務改善のために東芝メモリの売却を決めた。売却に反対するWDが5月、国際仲裁裁判所に売却差し止めを申し立てていた。

     東芝は9月、東芝メモリを米投資ファンドのベインキャピタルなどでつくる「日米韓連合」に2兆円で売却する契約を結んだ。売却の障壁となっていたWDとの対立が解消したことで、各国の独占禁止当局の審査をクリアすれば売却は完了する見通しとなる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171213-118-OYT1T50013

    返信削除
    返信
    1. 東芝とWDが和解…メモリ売却、訴訟を取り下げ
      2017年12月13日12時44分

       経営再建中の東芝は13日、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却を巡って対立していた協業先の米ウエスタン・デジタル(WD)と和解したと発表した。

       互いに起こしていた訴訟を取り下げ、最先端のメモリーを作る四日市工場(三重県四日市市)の新棟への設備投資を共同で行う。

       今回の和解により、東芝メモリ売却の障壁の一つが解消する。各国の独占禁止当局による審査をクリアすれば売却は完了し、経営再建に向けて大きく前進する。

       発表によると、WDは東芝が東芝メモリを米ベインキャピタルなどでつくる日米韓連合に売却することを容認し、国際仲裁裁判所に申し立てた売却差し止めなどの訴訟を全て取り下げる。東芝もWDに対する訴訟を取り下げる。四日市工場の新棟への設備投資は今後、WDと共同で行う。共同生産の契約期間については2029年まで延長する。

       東芝の成毛なるけ康雄副社長(東芝メモリ社長)は「訴訟の懸念がなくなり、成長を加速させることができる」とのコメントを発表した。WDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)は投資家向けに電話説明会を開き、「(双方にとって)ウィン・ウィンの結果だ」と話した。

       東芝は米原子力事業で巨額損失が発生し、1月にメモリー事業の売却を決めた。WDはこれに反発し、5月には東芝を相手取り、国際仲裁裁判所に売却差し止めを申し立てた。

       東芝も6月にWDを相手取り東京地裁に損害賠償を求める訴訟を起こした。9月にはWDが加わらない日米韓連合に東芝メモリを2兆円で売却すると決めるなど対立が先鋭化していた。

       しかし、メモリー事業は国際競争が激しく、毎年数千億円規模の設備投資が必要とされる。東芝メモリが競争力を保つためにはWDと共同で投資する方が効率的だ。WDも新棟への共同投資が実現しなければ次世代メモリーの供給を受けられず、競争力が低下する恐れがある。このため、両社は11月から和解に向けた協議を本格化させていた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171213-118-OYT1T50048

      削除
    2. 東芝とWD和解 メモリ売却 訴訟取り下げ
      2017年12月13日15時0分

       経営再建中の東芝は13日、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却を巡って対立していた協業先の米ウエスタン・デジタル(WD)と和解したと発表した。互いに起こしていた訴訟を取り下げ、最先端のメモリーを作る四日市工場(三重県四日市市)の新棟への設備投資を共同で行う。

      協業強化 共同で設備投資

       今回の和解により、東芝メモリ売却の障壁の一つが解消する。各国の独占禁止当局による審査をクリアすれば売却は完了し、経営再建に向け大きく前進する。

       発表によると、WDは東芝が東芝メモリを米ベインキャピタルなどでつくる日米韓連合に売却することを容認し、国際仲裁裁判所に申し立てた売却差し止めなどの訴訟を全て取り下げる。東芝もWDに対する訴訟を取り下げる。四日市工場の新棟への設備投資は今後、WDと共同で行う。共同生産の契約期間は2029年まで延長する。東芝の成毛なるけ康雄副社長(東芝メモリ社長)は「訴訟の懸念がなくなり、成長を加速させることができる」とのコメントを発表。WDのスティーブ・ミリガン最高経営責任者(CEO)は投資家向けに電話説明会を開き、「(双方にとって)ウィン・ウィンの結果だ」と話した。

       東芝は米原子力事業で巨額損失が発生し、1月にメモリー事業の売却を決めた。WDはこれに反発し、5月には東芝を相手取り、国際仲裁裁判所に売却差し止めを申し立てた。

       東芝も6月にWDを相手取り東京地裁に損害賠償を求める訴訟を起こした。9月にはWDが加わらない日米韓連合に東芝メモリを2兆円で売却すると決めるなど対立が先鋭化していた。

       しかし、メモリー事業は国際競争が激しく、毎年数千億円規模の設備投資が必要とされる。東芝メモリが競争力を保つためにはWDと共同で投資する方が効率的だ。WDも新棟への共同投資が実現しなければ次世代メモリーの供給を受けられず、競争力が低下する恐れがある。このため、両社は11月から和解に向けた協議を本格化させていた。

        稼ぎ頭不在 再建道半ば

      東芝と米ウエスタン・デジタル(WD)の対立がようやく終結した。今回の和解で、東芝メモリの売却が差し止められるリスクが少なくなり、経営再建の追い風となる。

       東芝は5日には約6000億円の資本増強が完了し、債務超過を解消するメドが立った。それでも財務の危険水域から完全に脱するには十分とはいえず、売却金を早期に得る必要があった。

       しかし、これで東芝の経営は安泰とはいえない。

       不適切会計が発覚した2015年以降、事業の縮小を続けてきた東芝には、本業のもうけを示す営業利益の9割を生みだすメモリー事業に代わる稼ぎ頭が残っていない。増資を引き受けた60の外資系ファンドがさらなる構造改革を迫る可能性もある。再建は道半ばだ。(経済部 水野翔太)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171213-118-OYTPT50300

      削除
  35. 東芝が米ウエスタンデジタルと和解
    12月13日 7時06分東芝半導体売却

    経営再建中の東芝は、半導体子会社の売却で対立が続いていたアメリカのウエスタンデジタルと和解し、ウエスタンデジタル側が売却を阻止しようと行っていた裁判所への申し立ては取り下げることで合意したと発表しました。

    東芝とウエスタンデジタルは、三重県にある半導体工場の設備投資を共同で行ってきましたが、経営が悪化した東芝は、この事業を子会社として切り分け、アメリカの投資ファンドを中心とする“日米韓連合”に売却することを決めました。
    しかし、みずからが買収することを狙っていたウエスタンデジタル側は、国際仲裁裁判所に売却の差し止めを求める申し立てを行っていました。

    発表によりますと、東芝は、三重県の工場に新たに建設を進めている「第6製造棟」の投資について、ウエスタンデジタルと共同で行う方針を決めたということです。これと引き換えに、ウエスタンデジタルは、国際仲裁裁判所に行っていた申し立てを取り下げる一方、東芝も、東京地方裁判所に行っていた申し立てを取り下げることで双方が合意したということです。

    これによって、半導体子会社の売却をめぐる両社の対立は解消され、東芝としては、売却の実現に向けた大きな障害を乗り越えた形になります。

    一方、売却の実現に向けては、半導体市場の競争がゆがめられないかどうかを判断する各国の審査がなお残っています。ただ、東芝は今月、海外の60に上る投資ファンドからおよそ6000億円の出資を受けて資本を増強していることから、来年3月末までに債務超過を解消して、株式の上場廃止を避けることは可能な見通しです。
    今回の和解について、ウエスタンデジタルのスティーブ・ミリガンCEOは「最優先するのは、両社の合弁事業の発展と持続性であり、半導体製品の供給を継続できることを大変うれしく思う。両社の協業は今後も継続していくと考えている」とコメントしています。

    一方、東芝メモリの社長も務める東芝の成毛康雄副社長は「協業を再び構築することで、東芝メモリの成長を加速させることができると考えている。東芝メモリの売却は、来年3月末までの完了に向けて、予定どおり進めている」とコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171213/k10011256731000.html

    返信削除
  36. 東芝 米原発の債務を6割返済
    12/14(木) 18:49 掲載
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6264814

    返信削除
    返信
    1. 東芝、米原発の債務6割返済 3600億円支払う
      12/14(木) 18:01配信 朝日新聞デジタル

       東芝は14日、経営破綻(はたん)した米原発子会社ウェスチングハウス(WH)への債務保証のうち、32億2500万ドル(約3614億円)を前倒しで支払ったと発表した。これで保証額の6割を払い終えたことになる。残る約2200億円分についても来年3月までに支払う予定。実現すれば、米原発の損失額が確定して税負担が減り、債務超過を解消できる。

       WHへの債務保証額は、米国のサザン電力とスキャナ電力に対する計58億4800万ドル。もともと2022年9月まで分割で払う計画で、すでに約750億円が支払い済みだった。だが、増資で約6千億円を得たため、これを使って支払いを前倒しし、米原発での損失額を確定させる方針に変更した。

       今回の支払いでサザン電力分は完済。スキャナ電力分も払い終えたうえで、東芝が持つWHに対する関連債権を売却できれば、損失額が確定する。これによって税負担が2400億円ほど減らせそうだという。

       東芝は、18年3月期中に債務超過を解消しないと上場廃止になるが、増資と税負担減の額を合わせれば解消できる計算だ。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171214-00000066-asahi-bus_all

      削除
  37. 12月18日 編集手帳
    2017年12月18日5時0分

     バラエティー番組などで活躍する内村光良さんが年末の紅白歌合戦で司会を務めるという。その内村さんは、今年初めに生命保険会社が新入社員らを対象に実施した「理想の上司」を選ぶアンケート調査で第1位に選ばれている◆「実力があり、優しい上司」というイメージが支持を集めた。今年も企業の不祥事が相次いだ。多くは、現場を率いる社員が不正を見過ごしてきたことが原因だった。「良い上司」とは何か、考えさせられる一年であった◆日産自動車は、無資格検査問題で揺れた。カルロス・ゴーン会長は自著で理想のリーダー像は「ゆるぎない実績を示し、高い目標に向かって前進し、信頼を勝ち取る」人物だと語る◆経営トップ陣には「やり遂げよ。さもなければ去れ」と迫る。現場に無言の圧力が広がっていたかもしれない。東京五輪が開かれた1964年生まれの内村さんに「金メダル男」(中公文庫)という小説がある◆同年齢の主人公は一等賞を目指し、様々な事に失敗しながら一途いちずに挑戦し続ける。その姿は高度成長期の日本経済と重なる。モノ作りは、かつての実直さを忘れてはなるまい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171218-118-OYTPT50063

    返信削除
    返信
    1. かつてはこうだったああだった胡散臭い神話…

      削除
  38. 和解合意詳細 メモリ議決権 WD配慮…東芝「3年間SKに譲渡せず」
    2017年12月19日5時0分

     東芝の半導体メモリー子会社「東芝メモリ」売却を巡って対立していた東芝と米ウエスタン・デジタル(WD)の和解合意の詳細が分かった。東芝メモリの議決権について、売却から3年間はWDのライバル企業に譲渡しないことを定めるなど、WDに配慮した内容となっている。

     WDが米証券取引委員会に提出した資料や、関係者への取材で判明した。

     東芝メモリの売却先は、米投資ファンドのベインキャピタルなどでつくる「日米韓連合」に決まっている。売却後の議決権は、東芝が40・2%を、ベインが49・9%をそれぞれ持つ契約となった。連合に参加する韓国半導体SKハイニックスは、売却から10年後に15%を超える議決権を取得できるとした。

     和解条件には、東芝とベインは売却完了から3年間、WDの同意がなければ、SKなどWDのライバル企業には議決権を譲渡できないとすることが盛り込まれた。SKの場合は、売却契約では制限されない15%以下であっても、3年間は東芝メモリの議決権を持てないことになる。

     関係者によると、WDは和解交渉で、SKが東芝メモリの経営に関与すれば、共同生産など自社のビジネスに影響するとの懸念を示したという。メモリーの世界出荷額はWDが3位、SKが5位と競り合っている。

     和解では、東芝メモリの生産に関する機密情報にWDをアクセスさせない措置の解消も合意した。この措置は、東芝がWDとの対立を理由に決めたものだった。

     WDはこれまで、東芝メモリの売却に反対し、東芝と対立していた。両社の和解は、互いの訴訟の取り下げや、次世代メモリーを量産する新たな設備への共同投資が軸となっている。

    東芝 LNGリスク懸念

    「20年間・毎年100億円損失」…原油価格下落 割安感薄れる

     東芝は米ウエスタン・デジタルとの和解と約6000億円の増資により、経営再建に大きく前進した。ただ、液化天然ガス(LNG)を巡る米国でのビジネスで、20年にわたって毎年100億円規模の損失を出し続けかねないというリスクも残る。

     東芝は2013年、LNG事業を手がける米フリーポート社との間で、天然ガスを20年間にわたって液化してもらう契約を結んだ。東芝の米子会社が調達した天然ガスをLNG化し、電力会社に販売するビジネスだ。事業開始は2019年で、すでに天然ガスの調達などが始まっている。

     東芝がこの事業に乗り出したのは、11年の東日本大震災以降、日本で原子力発電所の稼働停止が相次いだことが背景にある。火力に依存する中での原油価格の高止まりは、燃料調達にマイナスの影響となる。

     米国では当時、新たな採掘技術による「シェール革命」で、天然ガスを割安に調達できた。東芝はLNGを米国から輸入して電力会社に販売すれば、収益増につながると見込んでいた。

     しかし、原油価格が大きく下落したことで、LNGの割安感は薄れた。東芝は、電力会社のLNGに対する需要が低下して販売価格が下がれば、「損失は最終的に2000億円程度に膨らむ可能性がある」(幹部)とした。

     仮に20年間にわたり事業が全く進まなければ、損失は9000億円超に及ぶとの試算もある。LNG事業の先行きが注目される。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171219-118-OYTPT50001

    返信削除
  39. 日立 約1万1000台のエレベーターに国の認定と異なる安全装置
    12月19日 16時22分

    日立製作所は、国内に設置したおよそ1万1000台のエレベーターに、国の認定を受けた仕様とは異なる安全装置が取り付けられていたと発表しました。日立は、第三者の評価機関が安全性に問題はないことを確認したとしています。

    発表によりますと、国の認定を受けた仕様とは異なる安全装置が取り付けられていたのは、日立製作所と、子会社の日立ビルシステムが共同で設置したエレベーター、それに、日立側が安全装置を納入しエレベーターメーカーのサイタ工業が設置したエレベーターなど合わせて1万1699台です。

    これらのエレベーターは平成24年から去年にかけて国の認定を受けていましたが、ことし8月、新型のエレベーターの開発を進める過程で、国に申請した内容とは仕様が異なることがわかったということです。

    具体的には、エレベーターが一定の速度を超えた場合に緊急停止する機能で申請とは異なる速度が設定されていたほか、ブレーキの部品も認定を受けたものとは仕様が異なるということです。

    原因について、日立は国に認定を申請する部署と製品を開発する部署の連携が不足し、仕様変更などの情報が伝わっていなかったためとしています。

    日立では、国土交通省が指定する第三者の評価機関がエレベーターの安全性に問題はないことを確認し、改めて国の認定を取得したため、対象のエレベーターはそのまま利用できると説明しています。

    今回の件について、日立は「事態を重く受け止め、再発防止に取り組んで参ります」とコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011264121000.html

    返信削除
    返信
    1. 三菱電機も国の認定と異なるエレベーター
      12月20日 21時42分

      国内に設置されたエレベーターの安全装置が、国の認定を受けた仕様と異なっていたケースが相次いで明らかになっていますが、三菱電機も、荷物用エレベーターの安全装置のプログラムが、国の認定を受けた内容とは仕様が異なっていたことを明らかにしました。

      それによりますと、国から受けた認定と仕様が異なっていたのは、三菱電機が製造し、国内の工場や倉庫に設置した荷物用のエレベーター合わせて21台です。

      これらのエレベーターは、扉が開いたまま動いた場合に緊急停止する安全装置のプログラムが国に申請していた内容と異なることが先週、明らかになったということです。

      国土交通省は万が一、扉が開いたまま、エレベーターが動いた場合、誤って人や荷物を挟むおそれがあるとしています。

      一方、三菱電機は、ほかの安全装置が作動するため、安全性に問題はないとしていて、早期にプログラムを国の認定を受けた内容に改修するとしています。
      三菱電機は「関係の方々にご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません」とコメントしています。

      国内のエレベーターでは、東芝や日立製作所が製造した製品でも、安全装置が国の認定を受けた仕様とは異なるケースが相次いで明らかになっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171220/k10011265951000.html

      削除
    2. 三菱電機でも不適合品=荷物エレベーター21台-東芝も新たに判明

       三菱電機が販売・設置したエレベーターで、国土交通省の認定に適合していない製品があることが20日、明らかになった。工場などで使用する荷物用で対象台数は21台。同社は国交省に報告し、顧客への説明を始めた。安全性は社内調査で確認しているが、国交省の指示に基づき、第三者の評価機関による確認も進めている。

       扉が開いたままでは動かないように停止させる安全装置のプログラムが認定と異なっていた。扉が開いた状態で作動することはないが、プログラム改修が求められる見通しだ。国交省は評価機関による安全確認が取れるまで、「念のため、使用停止を指導している」という。
       国交省によると、三菱電のほか、東芝子会社でも新たなエレベーターの不適合品が報告されており、現在調査を進めているという。
       エレベーターをめぐっては、日立製作所が19日に設置済み分と工事中分を合わせ、1万1699台に安全装置で国交省認定との不適合があったと発表。東芝の同じ子会社も8月に695台の不適合を公表している。(2017/12/20-21:07)
      https://www.jiji.com/jc/article?k=2017122000951&g=eco

      削除
    3. 東芝エレベータなどが新たに6200台余で不適合
      12月26日 17時46分

      国内のエレベーターで安全装置が国の認定した仕様とは異なるケースが相次いでいる問題で、新たに「東芝エレベータ」などが、合わせて6200台余りで安全装置が国の認定した仕様とは異なっていたと発表しました。

      発表によりますと、安全装置の仕様が国の認定と異なっていたのは、東芝エレベータが製造・設置した6195台と、東芝エレベータが製造し守谷輸送機工業が設置した8台、それに、テクノエレベーターが製造した14台の合わせて6217台です。

      これらは、緊急停止のための安全装置に使われているボルトやスイッチなどの仕様が、国の認定した内容とは異なっているということで、いずれも、国に申請する際に参考にした書類の内容を誤って書き写したことが原因だとしています。

      各社は、エレベーターの安全性に問題はなく、そのまま利用できると説明しています。

      このうち、東芝エレベータは、ことし8月にも695台で安全装置の設計が国の認定した内容とは異なっていたことを明らかにしていて、「関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますことを深くおわびします」とコメントしています。

      国内では、日立製作所や三菱電機が製造したエレベーターでも、同様の問題が相次いで明らかになっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171226/k10011272301000.html

      削除
  40. 三菱マテリアル データ改ざん問題 子会社で新たな不正
    12月19日 15時27分

    大手金属メーカー「三菱マテリアル」は、子会社による検査データの改ざん問題で、新たに携帯電話などに使われる製品でも寸法などのデータを改ざんしていたと発表し、竹内章社長が謝罪しました。

    三菱マテリアルでは、3つの子会社がゴムや銅、それにアルミの製品の一部で強度などの検査データを改ざんして出荷していたことが明らかになり、不正の詳細や原因などについて調査しています。

    発表によりますと、この調査の中で、新たに子会社の「三菱電線工業」が、去年12月からの1年間に出荷した「平角マグネットワイヤ」と呼ばれる製品で、寸法などのデータを改ざんしていたことがわかったとしています。

    この製品は、携帯電話やノートパソコンなどの部品として使われていて、出荷先は5社に上り、安全性の確認を進めているということです。この結果、グループ3社でデータの改ざんがあった製品の出荷先は、およそ300社に拡大する見込みで、このうち、三菱電線のゴム製品の出荷先は、これまでの229社からさらに拡大する可能性があるということです。

    さらに親会社の三菱マテリアルでも4つの製造拠点などで、測定方法を誤るなど、品質管理の不備も見つかり、改善を図るとしています。

    記者会見した三菱マテリアルの竹内章社長は、謝罪したうえでみずからの経営責任について「総力を挙げて、問題を解決するよう努め、原因究明と再発防止策がすみやかに行われるようグループの内部管理の強化を図ることが現時点での私の責任と使命だ」と述べました。

    竹内社長「詳細な事実関係を把握しておらず」

    三菱マテリアルの竹内章社長は記者会見で、不正の原因や背景について、「原因については、今回の事案にだれが関与してどういう行為をしたのか、事実関係の正確な解明がなくしては判明しない。その部分については調査委員会にゆだねているので、われわれ自身も詳細な事実関係を把握しておらず、コメントを控えざるをえない」と述べ、明らかにしませんでした。

    竹内社長は、みずからの経営責任について「今回の問題についてはグループの総力をあげて早期に解決するように努めたいと考えている。同時に、原因究明と再発防止策の実行がすみやかに行われるようにし、グループ全体のガバナンス強化を図ることが現時点での私の責任・使命と考えている」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011264051000.html

    返信削除
  41. 三菱マテ子会社、ワイヤも改ざん…検査未実施も
    2017年12月19日21時44分

     非鉄金属大手の三菱マテリアルは19日、子会社3社が製品の検査データを改ざんしていた問題で、新たにワイヤ製品で改ざんが発覚したと発表した。

     一部の検査を実施せずゴム製品を出荷していたことも明らかにした。不正を発表した11月時点で報告がなく、現場が隠蔽いんぺいしていたという。不適合品の出荷先は、274社から約310社に拡大した。

     竹内章社長は19日に記者会見し、「多大なるご迷惑をおかけし、深くおわびする」と陳謝した。経営責任については、「ガバナンス(企業統治)強化が現時点での使命」と強調した。

     今回不正が発覚した製品は、いずれも子会社のひとつ、三菱電線工業の箕島製作所(和歌山県有田市)で製造された。

     データ改ざんが見つかったのは、スマートフォンなどの電子機器で雑音を軽減させるためなどに使うワイヤ製品で、5社に出荷していた。

     三菱電線の調査委員会から今月12日、改ざんの疑いがあると報告があり発覚した。2016年12月1日から17年11月30日までの出荷分を調べたところ、ワイヤの表面を覆う被膜の厚さなど、寸法に関するデータを改ざんしていた。

     航空機などの配管のパッキンに使うゴム製品では、これまで、データを改ざんした製品を出荷したと発表していたが、新たに、一部の検査を実施していない製品を約230社に出荷していたことが分かった。データ改ざんした製品を含め、不正なゴム製品の出荷先は、前回発表の229社から約260社に増えた。

     このほか、三菱マテリアルの直島製錬所(香川県直島町)や岐阜製作所(岐阜県神戸町)など4工場と国内外の子会社3社で、検査の測定方法の誤りなど、品質管理に関する問題事案が計11件、確認されたことも発表した。

     いずれもデータの改ざんはなく、製品の品質に問題がないことを取引先と確認したという。

     一連の不正については、子会社の三菱電線と三菱伸銅の2社と、三菱マテリアルにそれぞれ調査委員会を設置し、原因や背景を調べているが、時間がかかっている。

     三菱マテリアルは、〈1〉三菱伸銅の調査結果〈2〉三菱電線の途中経過〈3〉グループ全体の品質管理のガバナンスに関する提言――の三つを、12月末時点で発表する方針を示した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171219-118-OYT1T50074

    返信削除
  42. 関西電力の原発 三菱マテリアル不正部品使用の可能性
    12月20日 4時31分検査データ改ざん

    大手金属メーカー 三菱マテリアルの子会社による検査データの改ざん問題で、関西電力は運転中の高浜原子力発電所3、4号機と、来年に再稼働する計画の大飯原子力発電所3、4号機で、安全上重要な設備に不正があった部品を使用している可能性があることを原子力規制委員会に報告しました。規制委員会は安全性に問題はないとする関西電力の調査結果を確認することにしています。

    大手金属メーカー 三菱マテリアルの子会社は、ゴムや銅などの製品の一部で強度などの検査データを改ざんして出荷していたことを先月、発表しました。

    関西電力はそれ以降、問題の製品が使われていないか、運転中の高浜原発3、4号機と、来年3月以降に再稼働する計画の大飯原発3、4号機を調査し、結果を原子力規制委員会に報告しました。

    それによりますと、原子炉を覆う格納容器で電線を通す貫通部を塞ぐための部品や、事故の際、原子炉に高圧の水を入れるためのポンプの部品などに、検査データを改ざんする不正があったゴム製品を使用している可能性があるということです。

    関西電力は、実際に不正があったか特定できないものの、検査などで健全性を確認しているほか、不具合があれば部品を取り替えることもでき、安全性に問題ないとしているということで、規制委員会は関西電力の調査結果に問題がないか確認するとともに、ほかの電力会社に対しても報告を求めています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171220/k10011264701000.html

    返信削除
  43. 三菱マテ 改ざん拡大…子会社3社 ワイヤ製品でも 出荷310社に
    2017年12月20日5時0分

     非鉄金属大手の三菱マテリアルは19日、子会社3社が製品の検査データを改ざんしていた問題で、新たにワイヤ製品で改ざんが発覚したと発表した。一部の検査を実施せずゴム製品を出荷していたことも明らかにした。不正を発表した11月時点で報告がなく、現場が隠蔽いんぺいしていたという。不適合品の出荷先は、274社から約310社に拡大した。

     竹内章社長は19日に記者会見し、「多大なるご迷惑をおかけし、深くおわびする」と陳謝した。経営責任については、「ガバナンス(企業統治)強化が現時点での使命」と強調した。

     今回不正が発覚した製品は、いずれも子会社のひとつ、三菱電線工業の箕島製作所(和歌山県有田市)で製造された。

     データ改ざんが見つかったのは、スマートフォンなどの電子機器で雑音を軽減させるためなどに使うワイヤ製品で、5社に出荷していた。

     三菱電線の調査委員会から今月12日、改ざんの疑いがあると報告があり発覚した。2016年12月1日から17年11月30日までの出荷分を調べたところ、ワイヤの表面を覆う被膜の厚さなど、寸法に関するデータを改ざんしていた。

     航空機などの配管のパッキンに使うゴム製品では、これまで、データを改ざんした製品を出荷したと発表していたが、新たに、一部の検査を実施していない製品を約230社に出荷していたことが分かった。データ改ざんした製品を含め、不正なゴム製品の出荷先は、前回発表の229社から約260社に増えた。

     このほか、三菱マテリアルの直島製錬所(香川県直島町)や岐阜製作所(岐阜県神戸町)など4工場と国内外の子会社3社で、検査の測定方法の誤りなど、品質管理に関する問題事案が計11件、確認されたことも発表した。

     いずれもデータの改ざんはなく、製品の品質に問題がないことを取引先と確認したという。

     一連の不正については、子会社の三菱電線と三菱伸銅の2社と、三菱マテリアルにそれぞれ調査委員会を設置し、原因や背景を調べているが、時間がかかっている。

     三菱マテリアルは、〈1〉三菱伸銅の調査結果〈2〉三菱電線の途中経過〈3〉グループ全体の品質管理のガバナンスに関する提言――の三つを、12月末時点で発表する方針を示した。

    記者会見での主なやりとり
     三菱マテリアルの記者会見での主なやりとりは次の通り。

     ――不正の事実関係や原因、動機は。

     竹内章社長「現在、調査委員会に原因や事実関係の解明を委ねている。コメントを控えざるを得ない」

     ――今回発覚した件は現場が経営陣に隠していたのか。

     高柳喜弘・三菱電線工業社長「(最初に問題を発表した)11月23日の時点では報告が来ていなかったので、そういうことだと思う」

     ――調査結果はいつ公表するのか。

     小野直樹・三菱マテリアル副社長「12月末の時点で、三菱伸銅の調査結果、三菱電線工業の途中経過、グループ全体の品質管理に関するガバナンス(企業統治)についての提言を報告したい」

     ――経営責任は。

     竹内社長「原因究明と再発防止策の実行が速やかに行われるよう、グループ全体のガバナンスの強化を図ることが現時点での私の責任、使命だ」
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171220-118-OYTPT50056

    返信削除
  44. 東芝グループ会社が9月まで不正会計処理
    12月26日 19時36分

    東芝は、グループ会社がことし9月までの4年間にわたって、不正な会計処理を続けていたと新たに発表し、おととし不正会計問題が発覚してから強化してきたとする内部管理体制が十分に機能しているか改めて批判されそうです。

    発表によりますと、不正な会計処理をしていたのは、東芝のグループ会社で、電気設備工事などを行う東芝通信インフラシステムズです。

    この会社は、ことし9月までの4年間にわたって、赤字が見込まれる工事の収益をよく見せかけるため、黒字の工事に費用を付け替えるなど不正な会計処理を繰り返し、合わせて4800万円の費用を実際よりも低く計上していたということです。

    また、この会社の電気設備工事の責任者は、みずからのグループの採算が悪くなることを隠そうと、不正な会計処理を部下に指示して行わせていたということです。

    問題の管理責任を取って、この会社の社長は今月末で退任するということで、東芝は「二度と発生しないよう内部統制の一層の強化に取り組みます」と話しています。

    東芝は、おととしの不正会計問題を受け内部管理体制を強化したとしていますが、グループ会社でことし9月まで不正な会計処理が続いていたことに対し、改めて批判されそうです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171226/k10011272511000.html

    返信削除
  45. 東芝チャレンジに終わりはない…

    返信削除
  46. 改ざんマニュアル作成 三菱マテ子会社 中間報告 90年代から不正
    2017年12月28日15時0分

     三菱マテリアルは28日、子会社による製品の検査データ改ざん問題を調査した中間報告書を発表した。二つの子会社ではともに改ざんを指南するマニュアルを作成し、不正は三菱伸銅では遅くとも1999年頃から行われており、「製造業を営むものとして基本的な事項がないがしろにされていた」と指弾。三菱電線工業の不正は90年代には始まっていた可能性があると指摘した。

     子会社の不正は三菱伸銅、三菱電線工業、三菱アルミニウムの3社で行われていた。三菱マテリアルの竹内章社長は28日午後の記者会見で、「品質問題については顧客や株主を始め、多大なるご迷惑をおかけし深くおわびする」と話した。

     三菱伸銅は堀和雅社長が1月分の報酬の30%返上、副社長が同20%を返上する処分も合わせて発表した。

     三菱伸銅の最終報告書によると、不正の原因について、〈1〉仕様書順守の意識不足〈2〉製造可否よりもシェア拡大を優先した〈3〉過去に行われた不正への安易な依拠〈4〉製品検査での不適合による損失回避〈5〉監査手続きの形骸化――の5点を指摘した。

     また、報告書は三菱伸銅の若松製作所(福島県会津若松市)について、「品質保証部長の職にあった者の責任は重いといわざるをえない。過去にこれらの職を経験し、現在も三菱伸銅の経営に携わっている者については相当の処分を行う必要性がある」と断罪した。

     若松製作所では、99年には「ポイント表」と呼ばれる改ざんマニュアルが作成されていた。検査データの書き換えは「丸目まるめ処理」と呼ばれ、検査員は再検査を実施することなく数値を書き換えていたという。製品の化学成分に関するデータの改ざんも行われていたことも新たに発覚した。

     また、朝会後に部長と課長が客の了解を得ずに、データ改ざんについて議論していた。こうした取引先の了承を得ないデータ改ざんは「社内特採」と呼ばれていた。「社内特採」と呼ばれる不正は2001年頃から行われていた。

     三菱電線の中間報告書では、箕島製作所(和歌山県有田市)で「シルバーリスト」と呼ばれる改ざんマニュアルが存在していた。不適合品であっても合格品として扱うことが許される許容値が記載され、それを基に検査担当者がデータを改ざんしていた。こうしたデータ改ざんは96年頃には行われ、そのほか一部の検査は90年代頃から実施していなかった。

     今月1日付で更迭された村田博昭前社長は13年には問題を認識しており、会社の破綻につながると考え、「ソフトランディング(軟着陸)」の解決を図るために品質改善プロジェクトを始めたと指摘した。

     三菱マテリアルは全体の最終報告書は来年2月末をめどに発表するという。

      中間報告のポイント

    ■三菱伸銅

    ▽改ざん方法をまとめた「ポイント表」を作成。検査データを日常的に書き換えていた

    ▽改ざんは遅くとも1999年頃には始まっていた

    ▽他社に出遅れた製品で、受注をとろうと無理をした可能性がある

    ■三菱電線工業

    ▽不適合品を合格品として扱える許容値が記載された「シルバーリスト」が存在

    ▽前社長は遅くとも2013年頃には改ざんの可能性を認識していた
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171228-118-OYTPT50250

    返信削除
  47. [スキャナー]組織的な不正 脈々…三菱マテ子会社 改ざん指南のマニュアル
    2017年12月29日5時0分

     三菱マテリアルは28日、子会社の検査データ改ざん問題で、社外取締役らで構成する特別調査委員会の中間報告書を公表した。改ざんを指南するマニュアルを作成し、改定まで行うなど、日常的に不正が行われていた実態が指摘された。子会社の前社長が遅くとも取締役時代の2013年頃には不正を認識していた可能性もあり、グループ経営のあり方も問われている。(経済部 米山裕之、石黒慎祐)

    ポイント表

     「検査記録のデータを書き換えることが日常的に行われていた」

     報告書は、子会社2社の製造現場で組織的に行われていた検査データ改ざんの実態を次々と指摘した。

     三菱伸銅の若松製作所(福島県会津若松市)では、遅くとも1999年頃から「需要家別検査ポイント表」と呼ばれる改ざんマニュアルが作成されていた。不適合品が発生した際に、合否判定を特別処理で行う方法が書かれていた。

     データ改ざんは「丸目まるめ処理」とも呼ばれ、規格に合うように検査員が勝手に数値を入力していた。

     三菱電線工業の箕島製作所(和歌山県有田市)でも、製品の許容値が記載された「シルバーリスト」と呼ばれる改ざんマニュアルを検査担当者間で共有。不適合品となる数値が計測された際、検査場長はリストの範囲内であれば、仕様書に合う数値に改ざんするよう検査担当者に指示していた。

     東レ子会社のデータ改ざんでは、有識者委員会が品質保証室長2人の個人的な不正だったと認定した。三菱マテリアルのデータ改ざんは、より悪質とも言える。

    何度も改定

     報告書によると、三菱伸銅で作成されたポイント表は何度も改定され、順次、適用される製品の規格が追加されていった。検査室内に複数枚、備え付けられ、検査員はいつでも参照することができた。

     検査員も入社時からポイント表を使った検査データの改ざんを行っており、「不適切な行為であるとの認識が希薄だった」という。

     三菱電線で発覚したシルバーリストは96年には作成されていた。検査データを入力した際、規格値を外れた数値が自動的に規格値内に書き換わるよう、エクセルの関数処理を利用する事例もあったという。

    社内トクサイ

     規格に満たなかった製品を取引先の了承を得た上で出荷する「特別採用(トクサイ)」という慣行が多くのメーカーにある。だが、三菱伸銅では顧客の了解を得ずに不適合品を出荷する「社内特採」と呼ばれる身勝手なルールが存在した。

     前日に発生した不適合品を報告する朝会の後に、品質保証部長や品質保証課長らが機械検査室で協議。データを改ざんして出荷するかを出席者全員で決めていた。

     不正が行われるようになった原因や背景について報告書は、受注拡大を目指す中で無理に受注した可能性があることや、不適合品を処分することによる損失の発生を避けようとしたことなどを挙げた。

     報告書は、規格外の製品を差し止めるなどの厳しい対応をしなかったことで、「不適合品の減少に必要な改善の機会をも失っていた可能性がある」と指摘した。

     三菱伸銅はいずれも不正があった工場で、過去に品質保証部長だった取締役常務執行役員など3人が31日付で辞任し、堀和雅社長が2018年1月分の報酬の30%、副社長が同20%を返上する処分も発表した。

    社内チェック 機能せず…トップ自ら問題隠す
     報告書は、親会社を含む社内のチェック体制が機能していなかった実態も浮き彫りにした。

     三菱伸銅の監査には、親会社による監査のほか、三つの内部監査があった。報告書は、いずれの監査も、不正を見抜くことは出来なかったと断定した。

     監査対象の資料には、不適合品の対策書があり、「社内特採(トクサイ)」など、正規の手続きを踏んでいないことをうかがわせる文言が記入されていたが、確認していなかった。

     データ改ざんのマニュアル「ポイント表」が工場内に放置してあったケースもあったが、内部監査では問題にならなかったという。報告書は「(監査は)実質的なチェック機能を果たしていなかった」と批判した。

     三菱電線では経営トップ自らが、不正を把握しながら、親会社への報告を遅らせ、問題製品の出荷を続けていた。前社長は「全ての客に不適切行為を報告した場合、損害賠償責任に広がり、三菱電線の破綻につながる」と考え、「ソフトランディング(軟着陸)の解決」を模索したという。

     こうした人物を子会社のトップに据えるなど、親会社としての責任を問われた三菱マテリアルの竹内章社長は28日の記者会見で、「国内だけでも多数の事業所があり、細かいところまで関与するのは不可能」と釈明した。

     特別調査委員会は来年2月末をめどに最終報告書をまとめる。三菱マテリアルも関係者の処分を発表する見通しだが、再発防止策を徹底し、長年の体質を改善できるかは不透明だ。

     企業のリスク管理に詳しい竹内朗弁護士は、「品質保証担当者の独立性を確保する仕組みが必要だ」と指摘した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171229-118-OYTPT50121

    返信削除
  48. 受注拡大 無理重ねる 三菱マテ子会社…シェアや損失回避優先
    2017年12月29日5時0分

     三菱マテリアルが28日公表した検査データの改ざん問題に関する中間報告書からは、子会社の三菱伸銅が市場占有率(シェア)の拡大を重視するあまりに無理な受注をした結果、不正行為につながった実態が浮かび上がった。

    自社規格無視

     「無理に受注したことが、規格に適合しない製品を多数生じさせ、不適切行為につながった可能性がある」

     三菱マテリアルの社外取締役などで構成する特別調査委員会がまとめた中間報告書は、三菱伸銅が検査データの改ざんを行った背景について、こう指摘した。

     三菱伸銅は自社の製造能力を踏まえて社内の品質規格を定めており、受注時は顧客の要望と社内規格を照らし合わせて受注の可否を判断していた。

     要望を満たすのが難しい場合は、顧客に規格の変更を申し入れることもできたが、自社の技術では安定生産が難しい規格水準の高い製品も無理に受注していたという。

     三菱伸銅の品質保証部が不正を行った銅製品には、自動車用の端子向けのものがある。不正を始めた1990年代当時、他社に遅れてこの製品の製造を開始したという事情があった。

     報告書は「受注拡大を目指すなかで、顧客の要求に無理にでも応じようとした可能性がある」と指摘した。こうした無理が積み重なり、「次々と(データ改ざんの対象製品を)追加することにつながった可能性は否定できない」とした。

     さらに、品質検査に合格しなかった製品を廃棄すると、大きな損失を計上する恐れがあるとの判断も、不正の背景になった可能性が高いと指摘している。報告書によると、社内会議の場で、製造工程を担当する課長から、規格を下回っても自己判断で出荷する「社内特採」で出荷してほしいとの意向が示された。

     三菱伸銅の堀和雅社長は記者会見で、「シェア拡大でがむしゃらに注文を取りに行く方針は、数年前から完全に変わっている。信じてもらえないかもしれないが、品質第一でやっているつもりだ」と釈明した。

     報告書は、シェア拡大や損失回避を重視する一方で品質を軽視する三菱伸銅の姿勢について、「製造業を営むものとして基本的な事項がないがしろにされていたと評価せざるを得ない」と厳しく断じた。

    改ざん再開

     品質より自社の利益を重視する姿勢は、ゴム製品やワイヤ製品で不正を行った三菱電線工業でもあった。

     報告書によると、2017年2月にゴム製品の不正を巡る対策本部が社内に設置された際、ワイヤ製品部門は検査データの書き換えをやめたものの、多くの不良品が生じたことから、まもなく改ざんを再開した。

     「利益より法令順守、品質が優先で品質を満たさない製品は出荷しないと繰り返し言ってきた」。親会社である三菱マテリアルの竹内章社長は28日の記者会見でこう説明したが、子会社に全く浸透していなかった。

     今回の中間報告を受けて、三菱マテリアルグループの信頼低下は避けられない。品質より利益を重視した結果、グループの業績に悪影響を与える可能性もある。親会社の企業統治のあり方も問われることになる。

    利益の強要ない…三菱マテ社長会見一問一答

     三菱マテリアル・竹内章社長の記者会見での主なやり取りは以下の通り。

     ――不正は長く、組織ぐるみで行われていた。

     「かなりの者が関与し、ゆゆしき事態だ。グループで品質のガバナンス(企業統治)を再構築し、電線は徹底した原因究明を続ける」

     ――相当根深い問題だ。これはマテリアルの「文化」ではないのか。

     「グループ全体が不正を許容する文化だとは決して思っていない。しかし、複数の会社で発生し、厳粛に受け止めている」

     ――親会社が収益やコスト削減の優先を求めたから不正が起きたのでは。

     「子会社の自主性を尊重している。利益より安全や品質が優先と言い続けてきた。実現不可能な利益を強要したことは決してない」

     ――竹内社長の責任は。

     「グループの品質ガバナンスを立て直すのが私の責任だ。電線の事実関係が明確になった後、親会社も含め適切に対応したい」

    中間報告の要旨

     ◆三菱伸銅

     【問題の実態】

     銅製品を製造する若松製作所では、顧客と合意した規格に製品が適合しない場合、「検査ポイント表」を参照して、再検査を実施せずに、検査データを日常的に書き換えていた。

     具体的には、「規格内に『丸目(まるめ)処理(データを書き換えること)』」などと定めていた。

     ポイント表は遅くとも1999年5月に存在が確認されており、不正は同時期から行われていた。検査室に複数あり、いつでも参照可能で、検査の関連書類には「検査ポイント有 厳守」などと記されていた。今年10月の社内調査をきっかけに、経営陣に報告された。

     各部署で情報を共有する「朝会」後に、品質保証部の部長らが出席する会議を開き、社内特採とするか決めていた。遅くとも2001年には行われていた可能性が高い。

     【背景】

     90年代、自動車用の端子向けの銅製品は他社に遅れており、無理にでも顧客の要求に応じ、シェア拡大を優先した可能性がある。

     不適切行為は「以前から行われている」と安易に継続された。製品への深い知識から性能には支障を来さないように配慮したようにも見えるが、顧客との仕様書を順守する意識が希薄化していた。

     明確な隠蔽(いんぺい)行為は確認されていないが、経営陣には「慢心」と反省する者もいた。

     ◆三菱電線工業

     【問題の実態】

     ゴム製品などを扱う箕島製作所で、不適合品を合格品にする許容値を記した「シルバーリスト」があった。リストは検査グループの従業員が閲覧できる環境にあり、仕様値の範囲内で数値を書き換えて出荷した。不正の開始時期は明らかではないが、1996年頃にリストの更新件数が多くなったことが確認されている。

     (更迭された)村田博昭前社長は、2013年に取締役兼シール事業本部長を務めていた当時、データの書き換えがあるであろうと認識していたと述べた。

     【背景等】

     取引先が使用していた他社製品と同等の製品を作ろうとしたが、規格を下回る製品が多くなった。そこで、規格外でも実用に支障はないとして許容値を定めた。

     一部製品で、今年2月に許容値内の不適合品の出荷を一時中止したが、不適合品が多く発生したために、書き換えを再開した。

     【前社長の対応】

     三菱マテリアルの調査で16年末、データ書き換えが発覚したことを受け、17年5月に品質改善プロジェクトが発足。その後、改善に3年以上もかかることが分かった。前社長は三菱電線の破綻につながると考え、出荷停止や三菱マテリアルへの報告をせずに、顧客に改善策を示して理解を求める「ソフトランディング(軟着陸)」で解決を図ろうとした。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171229-118-OYTPT50089

    返信削除
  49. ニューヨークでカウントダウン 東芝LEDパネルは最後
    1月1日 17時38分平成30年スタート

    アメリカ・ニューヨークで新年を迎える恒例のカウントダウンが行われ、去年、ニューヨークで車両や爆発物を使ったテロ事件が相次いで起きたことを受け、過去最大規模の警備態勢が敷かれるなか、大勢の人たちが新たな年の始まりを祝いました。

    日本時間の午後2時に新年を迎えたニューヨークでは、氷点下12度の厳しい寒さのなか、大勢の市民や観光客がマンハッタン中心部のタイムズスクエアに集まりました。

    恒例のカウントダウンは1分前から始まり、午前0時となると紙吹雪が舞い、集まった人たちが歓声を上げて新年を祝いました。

    ニューヨークでは去年、自転車専用レーンに車が突っ込んで8人が死亡する事件や、タイムズスクエアの近くで手製のパイプ爆弾が爆発し3人がけがをする事件が相次ぎ、いずれも過激思想に影響を受けた犯行だと見られています。これを受け、警察は今回、不審車両の侵入を防ぐため、トラックで現場に通じる道を封鎖したほか警察官や、爆発物を探知する訓練を受けた警察犬の数を例年より増やすなど過去最大規模の警備態勢が敷かれました。

    地元出身の男性は「テロ対策を強化しなければならない。悲しいことだが、そんな世界になってしまった。指導者には国を守るために必要なことをやってほしい」と話していました。

    アメリカではテロへの懸念が続いていて、まもなく就任1年を迎えるトランプ大統領が今後どう対応していくのか注目されています。

    “東芝”のLEDパネルは今回で最後

    一方、タイムズスクエアには、経営再建中の東芝が10年ほど前からビルの最上部の目立つ部分に巨大なLEDパネルの広告を設置しカウントダウンの数字を表示してきました。

    しかし、東芝は経営合理化の一環でこの広告をことし前半に取りやめることにしていて、年越しのカウントダウンとともに見られるのは今回で最後になりました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180101/k10011276981000.html

    返信削除
    返信
    1. NYの新年カウントダウン、東芝の広告見納め
      2018年1月2日20時47分

       【ニューヨーク=有光裕】ニューヨークのタイムズスクエアで12月31日、新年を祝う恒例のカウントダウンイベントが行われた。

       東芝が高層ビルに出す看板広告に映し出された秒読みは、今回が最後となった。

       東芝は2007年、海外事業の拡大に向けてブランド力を高めるため、タイムズスクエアで目立つ高層ビルの最上部に、大型スクリーンの看板広告を設置した。しかし、経営危機に陥ったため、経費削減の一環として、18年前半で広告を打ち切ることにした。

       カウントダウンは、テレビを含めると世界で10億人以上が見るとされる。この日は警察官らが厳戒態勢を敷くなか、新年の瞬間を迎えると、氷点下まで冷え込んだ夜空に紙吹雪が舞った。集まった人たちは抱き合いながら祝った。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180102-118-OYT1T50052

      削除
  50. 海外企業が米WH買収へ
    東芝系を5千億円で
    2018/1/5 00:53
    ©一般社団法人共同通信社

     【ニューヨーク共同】米国などでインフラ企業への投資を手掛けるブルックフィールド・ビジネス・パートナーズは4日、東芝系で経営破綻した米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)を買収すると発表した。買収は機関投資家と共同で実施し、買収額は約46億ドル(約5200億円)に上る。

     ブルックフィールドは「WHは業界のリーダーで、長期的な顧客基盤を確立している」との声明を出した。

     WHは2017年3月に日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条の適用を申請して経営破綻した。買収は連邦破産裁判所などの承認を前提とする。
    https://this.kiji.is/321678254966867041

    返信削除
    返信
    1. 経営破綻のウェスチングハウス カナダの会社が買収で合意
      1月5日 5時44分

      東芝が今の経営難に陥る要因となり、去年3月に経営破綻したアメリカの原子力会社ウェスチングハウスは、インフラ事業などに投資するカナダの会社に買収されることになりました。

      アメリカの原子力会社ウェスチングハウスは、東芝の子会社としてアメリカを拠点に原子炉の製造や原子力発電所の建設を行っていましたが、事業に行き詰まって去年3月、経営破綻しました。

      その後、経営再建を目指して支援企業を探していましたが、インフラ事業などに投資するカナダの会社ブルックフィールド・ビジネス・パートナーズは4日、ウェスチングハウスを買収することで合意したと発表しました。

      買収金額はおよそ46億ドル(およそ5200億円)で、アメリカの連邦破産裁判所などの承認を経て手続きが完了するということです。

      ブルックフィールドは声明を出し、「ウェスチングハウスは業界のリーダーで、長期的な顧客基盤を確立している」として、原発の保守などのサービスで得られる安定した収益が魅力だとしています。

      一方、ウェスチングハウスは「今回のプロセスは顧客や従業員のためになる」とコメントしています。

      2006年に東芝が当時の為替レートで6000億円余りで買収したウェスチングハウスは、アメリカで4基の原発の建設を受注しましたが、建設コストの上昇などを受けて巨額の損失を抱えて経営破綻し、東芝が今の経営難に陥る要因となりました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180105/k10011279541000.html

      削除
  51. 【国難/原発問題】【1.5兆円】イギリスへの原発輸出が損失を出したら日本国民の税金で全額債務保証することが決定
    https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1515044460/

    【原発輸出】日立、英で新設 大手銀など1.5兆円 全額政府債務保証 オールジャパン体制で
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514948253/

    「東芝」のニュース
    https://www.2nn.jp/word/%E6%9D%B1%E8%8A%9D

    返信削除
    返信
    1. <原発輸出>英で新設、政府債務保証 大手銀など1.5兆円
      1/3(水) 7:30配信 毎日新聞

       日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトに対し、3メガバンクと国際協力銀行(JBIC)を含む銀行団が、総額1.5兆円規模の融資を行う方針を固めた。事故などによる貸し倒れに備え、日本政府がメガバンクの融資の全額を債務保証する。政府系の日本政策投資銀行は出資による支援を行うほか、中部電力など電力各社も出資を検討する。総額3兆円規模に上る原発輸出を、政府主導の「オールジャパン体制」で後押しする。

       JBICや政投銀による投融資も含めると、政府が巨額のリスクを抱える形となる。損失が発生すれば、最終的には国民負担を強いられる懸念もある。

       投融資の対象となるのは、日立の英国子会社が2020年代半ばの稼働を目指し、英中部アングルシー島で進める原発新設プロジェクト。日立は投資の最終判断を19年度に下す予定だが、リスクを1社で負うのは不可能として、日英両政府や金融機関と協議を続けている。国内金融機関と政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)は昨年12月、日立の求めに応じ資金支援の意思を示す趣意書を提出した。

       関係者によると、日立は現時点で原発建設の事業費を3兆円程度と見積もり、うち1.5兆円程度を金融機関の融資、残りを出資で賄うことを見込んでいる。融資のうち、三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクは1行当たり千数百億円程度を拠出し、3行の融資総額は5000億円規模となる見通し。NEXIが債務を保証する。残りはJBICや、英国の民間金融機関が融資する。

       出資は政投銀が意向を日立に伝えたほか、日立製の原子炉を国内で使用する中部電力と日本原子力発電も検討に入った。日立は東京電力など他の電力会社や商社にも出資を打診しており、関連事業会社連合の協力でリスク分散を図る。原発新設を急ぐ英国政府もプロジェクトに出資する意向で、日英両エネルギー担当相は昨年12月、今後の協力に関する書簡を交わした。

       原発建設は、11年の福島第1原発事故後の安全コスト増大で世界的に採算が悪化しており、東芝の経営危機の原因にもなった。だが政府は「技術を絶やさないためにも、英国のプロジェクト獲得は必要」(経済産業省幹部)との立場で、全面支援の姿勢を示している。【横山三加子、片平知宏】
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180103-00000000-mai-bus_all

      削除
  52. 経営トップ、年頭から反省…データ改ざん・談合
    2018年1月4日23時0分

     多くの企業で仕事始めとなった4日、経営トップの年頭のあいさつでは、昨秋から相次いで発覚した不祥事への反省の弁が目立った。

     素材業界では昨年、神戸製鋼所(10月)に始まり、三菱マテリアル、東レの各子会社による製品データ改ざんが次々に問題となった。

     東レの日覚にっかく昭広社長は4日午前、幹部社員数百人を前に「信頼が大きく損なわれた事実を直視し、社内外の意見を真摯しんしに受け止め、私が先頭に立って信頼回復に努める」と宣言した。三菱マテリアルの竹内章社長も、「社会からの当社グループへの信頼が大きく傷つき、厳しい視線が注がれている」と指摘した。

     リニア中央新幹線の建設工事を巡る談合事件で注目される大手ゼネコンでは、トップが法令順守を徹底するよう呼びかけた。

     鹿島の押味おしみ至一よしかず社長は「事態を厳粛に受け止め、業務を見つめ直す契機としなければならない」とした。清水建設の井上和幸社長は「法令順守の意識と高い倫理観をもって正々堂々と業務に向き合う」と訓示した。

     あらゆるものをインターネットにつなぐ「IoT」や自動運転車の普及が見込まれることから社員に奮起を求める声も聞かれた。

     富士通の田中達也社長は、「多くの人々が、AI(人工知能)やIoTなどの技術に大きな期待を寄せている」と、ビジネスチャンスとしていかす考えを示した。

     スズキの鈴木俊宏社長は、「技術革新は、日進月歩ではなく『秒進分歩』の速さで進んでいる。今後も世界規模での競争が一層厳しくなる」と、自動運転や電動化を巡る開発競争の激しさを強調した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180104-118-OYT1T50074

    返信削除
  53. 反省もできない、どこまでも強気の政府「年頭所感」…

    っていうか弱気になったら奈落のどん底に沈んでしまいそうだ(笑)。

    返信削除
  54. WH 買収で再建加速…東芝、既に連結対象外に
    2018年1月6日5時0分

     東芝の元子会社で2017年3月に経営破綻した米原子力大手ウェスチングハウス(WH)がカナダの投資ファンドのブルックフィールド・ビジネス・パートナーズに買収されることが決まった。WHとブルックフィールドが4日に発表した。WHも経営再建が進むことになる。

     買収額は約46億ドル(約5200億円)で、複数の投資グループと共同で拠出する。手続き完了は18年7~9月期になる見込みという。東芝はWHを連結対象から外しており、業績への影響はほとんどないとみられる。ブルックフィールドは世界各地で企業や不動産などに投資している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180105-118-OYTPT50563

    返信削除
    返信
    1. >WHは2017年3月に日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条の適用を申請して経営破綻した。買収は連邦破産裁判所などの承認を前提とする。
      https://this.kiji.is/321678254966867041

      削除
  55. 旭硝子の子会社 品質検査実施と偽り試験管を出荷
    1月10日 19時16分

    国内最大手のガラスメーカー、「旭硝子」の子会社が、製品の試験管を一部の品質検査を実施したように偽って、およそ80の研究機関に出荷していたことがわかりました。

    品質検査を行ったと偽って試験管を出荷していたのは、「旭硝子」の子会社で、静岡県に本社がある「AGCテクノグラス」です。

    発表によりますと、「AGCテクノグラス」は、試験管を製造する際、実験を妨げるおそれのある成分が含まれていないかを調べる独自の規定に基づく検査をしていました。しかし3年前の平成27年2月以降一部の検査に必要な薬品が入手できなくなったにもかかわらず、検査を実施したように偽って、出荷を続けていたということです。

    旭硝子によりますと、去年12月に子会社の社員からの指摘で問題が発覚し、検査を行ったと偽った製品は、およそ80の研究機関に出荷されたということです。

    会社では、同じ時期に製造した試験管を別の方法で検査した結果、製品の品質や安全性に影響はないとしています。

    これについて、AGCテクノグラスは、「ご迷惑をおかけして、深くおわび申し上げます。品質保証体制全般の見直しを進めていきます」とコメントしています。

    今回の問題を、「AGCテクノグラス」は、去年12月27日に会社のホームページで公表した一方で、東京証券取引所の1部に上場する親会社の旭硝子は、投資家に迅速に情報を提供する適時開示などの対応はとりませんでした。

    これについて旭硝子は「業績への影響は軽微なため、適時開示の必要はないと判断した」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180110/k10011284391000.html

    返信削除
  56. 旭硝子子会社、検査せず80大学に実験器具出荷
    2018年1月10日20時53分

     ガラス最大手の旭硝子は10日、子会社「AGCテクノグラス」(静岡県吉田町)が、製品の試験管について、顧客と取り決めた一部の検査を実施せずに、約80の大学や研究機関に出荷していたと発表した。

     不正の全容を解明するため、弁護士を交えた実態調査を行う。

     発表によると、問題となったのは、遠心分離器で物質を分離するのに使う実験器具「遠沈管」。AGCテクノグラスは2015年2月から17年12月まで、遠沈管にDNAを分解する酵素が混ざっていないかを調べる検査を実施しないまま、品質保証書を不正に付けて出荷していた。検査に必要な試薬を入手できなくなったことが理由だとしている。

     普段担当している検査員が不在だった17年12月上旬に、別の検査員が不正を見つけた。同12月20日に製品の出荷を停止し、22日に顧客への説明を始めたという。

     旭硝子は「法令違反や安全上の問題はないことを確認した」(広報・IR部)と説明している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180110-118-OYT1T50132

    返信削除
  57. JIS法改正で罰金上限を1億円に大幅引き上げへ 経産省
    1月11日 4時01分検査データ改ざん

    経済産業省は、大手メーカーで品質管理をめぐる不正が相次いだことを受けて、JIS=日本工業規格の法律を改正し、違反した場合の罰金の上限を、現在の100万円から1億円へ大幅に引き上げる方針です。

    経済産業省は、神戸製鋼所など大手メーカーで検査データの改ざんなど不正が相次いだことを受けて、JIS=日本工業規格を定める「工業標準化法」の改正を目指していて、その方針を10日有識者でつくる調査会に示しました。

    それによりますと、法律に違反した場合に企業に科す罰金の上限を、現在の100万円から1億円へ大幅に引き上げるとしています。

    またJISの対象に経営として品質管理を徹底する「経営管理」の分野を、新たに加え生産現場だけでなく会社全体として不正を根絶するよう促します。

    経済産業省は、今回サービス業の分野もJISの対象に加え法律の名称を「産業標準化法」に、規格の名称を「JIS=日本産業規格」に改める方針で、こうした内容を盛り込んだ改正案を通常国会に提出し成立を目指します。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180111/k10011284541000.html

    返信削除
  58. 東芝の2子会社 100人追加削減
    1/12(金) 22:14 掲載
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6268203

    返信削除
    返信
    1. 東芝、100人追加削減=インフラとエネルギー部門
      1/12(金) 21:00配信 時事通信

       東芝は12日、社会インフラ、エネルギーの各事業を手掛ける子会社2社で、早期優遇退職の募集や人員再配置により、計100人の人員削減を実施すると発表した。管理部門の満50歳以上が対象。3月末までに退職した場合、特別退職金を支払い、希望者に再就職支援も行う。

       早期優遇退職の関連費用は約16億円を見込み、昨年11月に発表した2018年3月期の業績見通しに織り込んでいるという。

       米原発事業の巨額損失を受けて経営再建中の東芝は、昨年11月にも情報通信事業を手掛ける子会社で、約33億円の費用を投じ300人削減すると発表していた。今後、海外拠点なども含めて一段の人員削減に踏み切る可能性もある。 
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000141-jij-bus_all

      削除
  59. 東芝 米電力会社2社への債務返済完了を発表 原発建設不履行で
    1月12日 18時51分

    経営再建中の東芝は、アメリカで子会社が経営破綻し、原発を契約どおりに建設できなくなった保証として、アメリカの電力会社2社に支払う債務の返済が完了したと発表しました。

    東芝は、子会社となっていた「ウェスチングハウス」が、アメリカの電力会社2社から受注した原発の建設工事を進める中で経営破綻したため、2社に対し、契約どおりに建設できない場合の親会社の保証として、日本円にして合わせておよそ6500億円を支払うことになっていました。

    これについて、東芝は12日、このうち1社の原発建設をめぐって求められていたおよそ2100億円を支払い、これによって、2社に対する債務の返済が完了したことを発表しました。

    また、コスト削減のため、インフラ事業とエネルギー事業を手がける2つの子会社の事務部門で、合わせておよそ100人の早期退職者の募集などを行うことも発表しました。

    今後、東芝の経営再建に向けては、各国の競争法の審査をクリアし、ことし3月末の完了を目指している半導体子会社の売却が計画どおりに行われるかが焦点となります。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180112/k10011287151000.html

    返信削除
  60. 2018.1.15 19:39
    東芝、芝浦メカトロニクス株を52億円で売却

     東芝は15日、グループで半導体製造装置を手掛ける芝浦メカトロニクス(横浜市)の株式の売却額が約52億円になると発表した。売却方針を昨年12月に発表しており、保有株式の約73%に当たる1378万4000株を手放す。売却先は芝浦メカトロニクスや信越エンジニアリング、投資家ら。発行済み株式総数に占める保有割合は現在の36.54%から約10%に下がり、持ち分法適用会社から外れる。
    http://www.sankei.com/economy/news/180115/ecn1801150031-n1.html

    返信削除
  61. 東芝 財務状況を大幅改善 債務超過回避の見込み
    1月18日 11時15分

    経営再建中の東芝は、経営破綻した元子会社のウェスチングハウスに対する債権を売却することで、財務状況を大幅に改善できる見通しになり、ことし3月末の時点での債務超過を回避できる見込みになりました。

    発表によりますと、東芝は、経営破綻した元子会社でアメリカのウェスチングハウスに対する保証や貸し付けといった債権を、アメリカの資産運用会社に売却する契約を結びました。

    債権の売却は今月末までに完了し、東芝の株主資本を4100億円改善する効果が見込めるとしています。

    東芝は、ことし3月末の時点で7500億円の債務超過に陥るおそれがありましたが、今回契約した債権の売却と先月実施した6000億円の資本増強と合わせて、債務超過を回避できる見込みになったとしています。

    今後は経営再建に向けて、ことし3月末までの完了を目指している半導体子会社の売却に関する各国の競争法の審査をクリアし、計画どおりに売却を実現できるかや、新たな成長戦略を描くことができるかどうかが課題となります。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180118/k10011293111000.html

    返信削除
    返信
    1. 東芝、債務超過解消へ…上場維持ほぼ確実に
      2018年1月18日15時50分

       経営再建中の東芝は18日、負債が資産を上回る債務超過状態を解消できる見込みになったと正式に発表した。

       2018年3月末時点で7500億円の債務超過を見込んでいたが、税負担の軽減や資本増強によって財務が改善する。債務超過の解消によって、東芝株の上場維持はほぼ確実となった。

       東芝は18日、かつての子会社で経営破綻した米原子力大手ウェスチングハウス(WH)に返済を求める権利を、米投資ファンドを中心とする企業連合に約2400億円で売却することで合意したと発表した。

       東芝はWHの破綻による原発建設の遅れで、米国の電力会社2社に対する親会社としての保証金約6500億円の支払いを済ませている。今回の売却合意によって、経営上必要な費用(損金)として認められ、課税される所得が減るため、税金の支払いが圧縮されることになった。

       東芝は2017年12月、海外の投資ファンドなどを対象に新株を発行する「第三者割当増資」で約6000億円の資本増強を行った。税負担の軽減などを合わせると、今年3月末時点では債務超過を解消した上で、資産が少なくとも約2700億円、債務を上回る状態になるという。

       東芝は債務超過状態が解消できなければ、東京証券取引所のルールで上場廃止の恐れがあった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180118-118-OYT1T50145

      削除
    2. 東芝、債務超過解消へ 上場維持が確実に…正式発表
      2018年1月18日15時0分

       経営再建中の東芝は18日、負債が資産を上回る債務超過状態を解消できる見込みになったと正式に発表した。2018年3月末時点で7500億円の債務超過を見込んでいたが、税負担の軽減や資本増強によって財務が改善する。債務超過の解消によって、東芝株の上場維持はほぼ確実となった。

       東芝は18日、かつての子会社で経営破綻した米原子力大手ウェスチングハウス(WH)に返済を求める権利を、米投資ファンドを中心とする企業連合に約2400億円で売却することで合意したと発表した。

       東芝はWHの破綻による原発建設の遅れで、米国の電力会社2社に対する親会社としての保証金約6500億円の支払いを済ませている。今回の売却合意によって、経営上必要な費用(損金)として認められ、課税される所得が減るため、税金の支払いが圧縮されることになった。

       東芝は2017年12月、海外の投資ファンドなどを対象に新株を発行する「第三者割当増資」で約6000億円の資本増強を行った。税負担の軽減などを合わせると、今年3月末時点では債務超過を解消した上で、資産が少なくとも約2700億円、債務を上回る状態になるという。

       東芝は債務超過状態が解消できなければ、東京証券取引所のルールで上場廃止の恐れがあった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180118-118-OYTPT50264

      削除
    3. 歴代の最高経営責任者たちの相次ぐ口封じもすんで、あの「粉飾決算」問題もうやむやにできるようだ…

      削除
  62. 東芝、政府、政商、銭ゲバマフィアをめぐる点と線…

    闇の深淵…

    返信削除
  63. 東芝、経営危機に区切り 資本増強など奏功 債務超過解消へ
    2018年1月19日5時0分

     経営再建中の東芝は18日、負債が資産を上回る債務超過状態を3月末までに解消できる見込みになったと発表した。2018年3月末時点では7500億円の債務超過を見込んだが、税負担の軽減や資本増強で財務が改善する。東芝の上場維持はほぼ確実となり、経営危機にひと区切りがつくが、新たな事業の柱が見通せないままで課題は残る。

     東芝は18日、親会社として、元子会社の米原子力大手ウェスチングハウス(WH)に肩代わりした債務などの返済を求める権利を、米投資ファンドを中心とする企業連合に約2400億円で売却すると発表した。売却手続きは今月中に終わる予定だ。さらにWHの資金管理会社も約100億円で売却する。

     東芝の巨額損失はWHによるものだ。これらの売却により、WH関連の損失が税法上の損失と認められ、税金の支払額が減らせる。売却益と合わせて計4200億円、株主資本を押し上げる。また、東芝は同日、保有するWH株をカナダ系の投資ファンドを中心とするグループに3月末までに売却することで合意したと合わせて発表した。

     東芝は、17年末に海外のファンドなど60社を対象に新株を発行して約6000億円の資本増強を行っている。仮に、半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却が中国などの独禁当局による審査に時間がかかり間に合わなくても、今年3月末には約2700億円、資産が債務を上回る状態になる。東芝は債務超過が解消できなければ、東京証券取引所のルールで上場廃止の恐れがあったが、上場は維持される公算が大きい。

     債務超過は回避できる見通しになったが、売却を決めた半導体メモリー事業にかわる事業の柱は見通せず、「売却反対論」も浮上している。東芝株を保有する香港の投資ファンドは「東芝メモリを売却する必要性は、もうない」と主張する。

     東芝は債務超過を解消するため、17年9月、利益の9割を稼ぐメモリー事業の2兆円での売却を決めた。ただ、3月末までに売却が完了しなければ、東芝は売却契約の解除を申し出ることができるとされている。

     メモリー事業では、毎年3000億円以上の巨額の設備投資が必要とされ、経営再建の途上である東芝ではまかないきれないとの不安が強い。債務超過を免れても、かつて1兆円を超えた株主資本には届いておらず、メモリー売却で財務基盤をより強くすると同時に、「メモリーの売却益を別の事業の成長投資に充てる」(東芝幹部)方針だ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180119-118-OYTPT50016

    返信削除
  64. 資産を切り売りしてしまって、利潤を生み出すものはほとんどうっぱらってしまったも同然じゃないのか…

    ごまかしがきかなくなって、本当の経営危機はこれからだろ。

    返信削除
  65. S&P、東芝2段階格上げ発表
    債務超過解消の見通しで
    2018/1/19 18:34
    ©一般社団法人共同通信社

     米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は19日、東芝の長期会社格付けを「トリプルCマイナス」から「トリプルCプラス」に2段階引き上げたと発表した。経営破綻した米原発大手ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)の関連資産売却により「債務超過を解消する見通しが高まった」と説明している。

     東芝は昨年3月、WHの巨額損失により、長期会社格付けがトリプルCマイナスに格下げされていた。WHの関連資産の売却手続きが想定通り完了すれば、約4100億円の資本改善が見込め、今年3月末には債務超過を解消できる。
    https://this.kiji.is/327018567341343841

    返信削除
  66. 学校体育館照明18万台、落下の可能性…三菱電
    2018年1月23日9時3分

     三菱電機は22日、学校の体育館などで使われている照明器具約18万4000台について、無償で点検や修理を行うと発表した。

     天井からつり下げる際にチェーンとランプをつなぐ金具が、長期間使用していると照明の熱の影響で変形するなどして外れ、電線も切れて照明器具が落下する可能性があるとしている。

     対象となるのは、1978年から2015年にかけて製造・販売した「HID高天井用照明器具」と呼ばれる製品の一部機種。主に工場や倉庫、体育館の天井につり下げる方式で使われている。

     対象の一部には、商品の仕様とは異なる材料を誤って使うケースもあった。アルミ合金ではなく、より熱に弱い亜鉛合金を使っており、製造段階での確認不足が原因としている。

     問い合わせはフリーダイヤル(0120・540・200)。三菱電機のホームページからも点検・修理を受け付ける。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180123-118-OYT1T50011

    返信削除
    返信
    1. >1978年から2015年にかけて製造・販売

      削除
    2. 「無償で点検や修理」ってことは、「交換は有料」ってことかな?

      削除
    3. なんとなく「シロアリ駆除」商法にも似て…

      削除
  67. 再建中のジャパンディスプレイ 脱スマホで新技術
    1月24日 4時50分

    経営再建中の液晶メーカー「ジャパンディスプレイ」は、業績不振が続くスマートフォン向けに頼った事業構造の見直しを進めるため、指紋認証のセンサーなど新たな収益の柱となる技術の開発を進めています。

    ジャパンディスプレイは、日立製作所と東芝、それにソニーの液晶パネル事業を統合した「日の丸液晶メーカー」ですが、売り上げの8割を占めるスマートフォン向けの事業の不振が続いています。

    このため、スマートフォン向けに偏った事業構造の見直しを進めていて、23日、新たな収益の柱として開発を進める製品を発表しました。

    このうち、指紋認証のセンサーは、厚さが1ミリのガラス製で、透明で曲げる加工ができるのが特徴です。ドアの鍵の開け閉めやクレジットカードの個人認証など、さまざまな用途に活用できるとして、平成30年度中の量産開始を目指しています。

    このほか、「VR」=仮想現実のゴーグル型の端末向けに、従来よりも酔いが抑えられるという高精細の液晶パネルや、動画のように画面を切り替えられる店の価格表示用の液晶パネルなども発表しました。会社はこうした新しい技術によって業績の回復を目指すとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180124/k10011299941000.html

    返信削除
  68. 3年ぶりの復帰 東芝 春闘の統一交渉へ
    1月25日 5時10分

    経営再建中の東芝は、財務状況が改善しているとして、ことしの春闘では、電機連合の統一交渉に3年ぶりに復帰する方針を固めました。

    東芝は、不正会計問題とアメリカの原発事業による巨額損失を受けて、おととしと去年の春闘で、電機メーカーの労働組合でつくる電機連合の統一交渉から離脱していました。

    しかし、ことしの春闘では、先月行った6000億円の資本増強などによって会社の財務状況が改善しているとして、3年ぶりに統一交渉に復帰する方針を固めました。東芝の労働組合としては今後、本格的な経営再建策を進めるにあたって、社員の士気を高める狙いもあると見られます。

    東芝は、ベースアップに相当する賃上げを2年連続で見送ってきましたが、ことしの統一交渉では、電機連合として3000円以上のベースアップを要求する方針で、どの程度の水準の賃上げが実現するかが焦点となります。

    一方、東芝は経営再建に向けて、ことし3月末までの完了を目指している半導体子会社の売却で、各国の競争法の審査を計画どおりにクリアできるかや、今後の成長戦略をどのように具体的に描くかが課題となります。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180125/k10011301361000.html

    返信削除
  69. 「東芝 増資」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D+%E5%A2%97%E8%B3%87

    「農林中金 増資」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E8%BE%B2%E6%9E%97%E4%B8%AD%E9%87%91+%E5%A2%97%E8%B3%87

    返信削除
  70. 赤字1兆円超に 米GE 主力の電力事業不振など背景
    1月25日 4時45分

    アメリカの大手複合企業のGE=ゼネラル・エレクトリックは、去年10月から12月までの3か月間の決算を発表し、主力の電力事業の不振に加えて保険事業で資産評価の見直しを迫られたことなどから、1兆円を超える巨額の赤字となりました。

    GE=ゼネラル・エレクトリックは24日、去年10月から12月までの決算を発表しました。

    それによりますと、売り上げは314億200万ドル、日本円で3兆4000億円余りで、前の年の同じ時期より5%減少しました。そして最終損益は、およそ35億ドルの黒字だった前の年から一転して98億2600万ドル、日本円で1兆円余りの赤字となりました。

    これは、再生可能エネルギーの普及に伴い、GEが主力とするガスタービンなどの需要が減って電力事業が不振だったことや、保険事業の資産評価を見直した結果、将来の支払いに備えて巨額な引当金の計上を迫られたことなどによるものです。

    GEはこれまで、金融部門や伝統の家電部門を売却する一方、電力事業や成長が期待できる航空機エンジンなどに事業を集中する戦略を進めていますが、売り上げの縮小傾向が続き、業績が低迷しています。

    去年8月に経営トップに就任したジョン・フラナリーCEOは電話会見で、「今は厳しい時期だが、この先の100年もGEが重要な企業であり続けるよう会社を作りかえる」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180125/k10011301531000.html

    返信削除
  71. 東芝子会社の元社員ら インサイダー取引の疑いで刑事告発
    1月25日 19時48分

    東芝の子会社、東芝テックが650億円余りの特別損失を計上するという公表前の内部情報をもとにインサイダー取引をしていたとして、証券取引等監視委員会は、当時の社員と知り合いの医師を金融商品取引法違反の疑いで東京地方検察庁に刑事告発しました。

    告発されたのは、東芝の子会社で東証1部上場の情報システム会社、東芝テックの古河淳一元社員(42)と、知り合いの羽田裕亮医師(42)です。

    証券取引等監視委員会によりますと、古河元社員と羽田医師は3年前、東芝テックが過去に買収した企業をめぐって650億円余りの特別損失を計上するという公表前の内部情報をもとにインサイダー取引をしていた疑いがあるということです。

    古河元社員は当時、会社で財務を担当していたということで、2人は株の値下がりを見込んで、羽田医師の名義で証券会社などから借りた大量の株を空売りし、値下がり後に買い戻すことで不正な利益を得ていたということです。

    監視委員会は25日、2人を金融商品取引法違反の疑いで東京地方検察庁に刑事告発しました。
    監視委員会は、2人が容疑を認めているかどうか明らかにしていません。

    東芝テックは「このような事態が起きたことは誠に遺憾で、再発防止に努めます」などとコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180125/k10011302601000.html

    返信削除
  72. 国産ジェット旅客機「MRJ」 初の契約キャンセル
    1月26日 14時03分

    三菱航空機は開発を進めている国産初のジェット旅客機、MRJについて、これまでに受注があった447機のうち、アメリカの航空会社から受注していた40機の契約がキャンセルになったことを明らかにしました。

    MRJは2020年半ば以降に納入する予定で、これまでアメリカやミャンマーの航空会社などから合わせて447機を受注しています。

    このうち、40機を発注していたアメリカの航空会社「イースタン」が経営危機に陥り、去年、別の航空会社「スウィフト」に事業譲渡されたことから、契約の継続をめぐって三菱航空機は慎重に協議を進めてきました。

    その結果、契約の継続は難しくなったと判断し、このほど契約はキャンセルされることになりました。MRJの受注のキャンセルは初めてです。

    これについて、三菱航空機は「相互協議の結果、解約が最善の選択肢との判断に至った。解約は相手の事業の変更によるものであり、MRJが納期を延期したこととは関係はない」とコメントしています。

    MRJは納入が大幅に遅れ、去年4月には三菱航空機の社長が交代したうえで、多くの外国人技術者を採用するなどして開発体制を見直してきました。

    しかし、今回、初めて受注がキャンセルになり、三菱航空機の業績に影響するうえ顧客からの信頼が揺らぐことも心配されるだけに、納入がさらに遅れることがないよう、確実に開発を進めていくことが求められています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180126/k10011303751000.html

    返信削除
  73. リコー インドの子会社経営破綻 負債総額363億円
    1月30日 11時14分

    大手精密機器メーカーのリコーは、業績不振に陥っていたインドの子会社が資金繰りに行き詰まって経営破綻し、現地で会社更生手続きを申し立てたと発表しました。

    発表によりますと、リコーのインド国内での販売などを担っていた子会社、「リコーインド」は業績不振で資金繰りに行き詰まって経営破綻し、29日、現地の会社法審判所に会社更生手続きの開始を申し立てました。

    負債総額は去年3月末の時点で日本円にして363億円だということです。

    この子会社について、リコーは去年10月に追加の支援を行わないことを決めるとともに、300億円の損失が発生して、今年度のグループ全体の最終的な損益が70億円の赤字と、年間の決算としては6年ぶりの最終赤字となる見通しを発表していました。

    リコーは、この子会社の経営破綻による追加の損失はなく、業績の見通しは修正しないとしています。また、今後のインドでの事業については、撤退はせず、現地の顧客へのサービスを含めて継続するとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180130/k10011307901000.html

    返信削除
    返信
    1. 「リコー」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC

      「リコー インド」
      https://www.2nn.jp/search/?q=%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89&e=

      削除
    2. 「不正会計」
      https://www.2nn.jp/search/?q=%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E4%BC%9A%E8%A8%88&e=

      削除
    3. リコー 過去最大1700億円の赤字へ ペーパーレスで米事業不振
      3月23日 18時00分

      大手精密機器メーカーのリコーは、業績不振が続くアメリカ事業の価値を見直して損失を計上することになり、ことし3月期の最終的な損益が過去最大の1700億円の赤字に陥る見通しになりました。

      発表によりますと、リコーは2008年にアメリカの企業を買収し、デジタル複合機やコピー機などの販売や保守サービスを行っていますが、企業の間で紙を使わないペーパーレス化が進み業績が低迷しています。

      リコーはこの事業の価値を見直し、ことし3月期の決算で1400億円の損失を計上することになりました。

      さらに、2014年に買収したアメリカのITサービス会社も、業績不振が続いているため400億円の損失を計上します。

      その結果、リコーのことし3月期のグループ全体の決算は最終的な損益が1700億円の赤字になる見通しになりました。
      リコーが1年間の決算で最終赤字になるのは6年ぶりで、赤字の規模は過去最大となります。

      記者会見で山下良則社長は「赤字額の大きさを深刻に受け止めている。想定以上にデジタル化が進み、アメリカの事業で『うみ』がたまっていた。早急な業績の回復を実行していく」と述べました。
      そのうえで山下社長は、北米市場では売り上げの拡大を目指す戦略を転換し、ペーパーレス化に対応した文書の電子データ化などのサービスを強化する考えを示しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180323/k10011376291000.html

      削除
    4. 「リコー」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC

      削除
    5. 【企業】リコー社長、減損「新たな成長に向けた戦略転換で発生」と強調
      https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1521792600/

      削除
    6. リコー、赤字1700億円=北米不振で過去最大-18年3月

       リコーは23日、北米の事務機器事業の不振により、2018年3月期連結決算で純損益(従来予想ゼロ)が過去最大の1700億円の赤字になる見通しだと発表した。米販売会社関連で約1800億円の損失を計上することが響く。200億円の黒字を見込んでいた営業損益も1600億円の赤字に転落する。赤字決算は12年3月期以来、6年ぶり。
       記者会見した山下良則社長は過去最大の赤字を「深刻に受け止めている」と述べる一方、経営責任については「早急な回復を実行することが責任だ」と強調した。現時点では役員報酬の減額などは考えていないという。
       山下社長は、複写機など事務機器に関し、「北米でペーパーレス化が想定以上に進展し、単価下落が顕著だった」と不振の理由を説明した。(2018/03/23-20:58)
      https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032301128&g=eco

      削除
  74. 富士フイルムHD、米ゼロックスを買収へ
    2018年1月31日20時53分

     富士フイルムホールディングス(HD)は31日、米事務機器大手ゼロックスを買収すると発表した。

     2018年9月末までに事務機器子会社の富士ゼロックスと米ゼロックスを経営統合させる方針。統合後は株式の50・1%を保有する。買収額は6710億円となる。

     コピー機など事務機器事業のグループ売上高は約2・1兆円で世界最大規模となる。複写機事業の事業環境は厳しく、富士フイルムHDの古森重隆会長は31日、都内で開いた記者会見で、「経営統合により、世界で一貫した戦略を採れるメリットは大きい」と強調した。

     富士ゼロックスは1962年の設立で、富士フイルムHDが75%、米ゼロックスが25%を出資している。一方、米ゼロックスは世界で初めて普通紙のコピー技術を実用化するなど強いブランド力を持つ。富士ゼロックスは日本や中国、東南アジアを、米ゼロックスは欧米を主な販売地域としてすみ分けてきた。

     ただ、急激にデジタル化が進んだことで複写機への需要が低迷し、両社を取り巻く事業環境は厳しさを増している。富士フイルムHDは両社を経営統合することで資材の調達や事務の共通化などを進め、コスト削減を図る考えだ。

     富士ゼロックスは非正規社員を含めて17年度から19年度にかけて国内外で1万人の人員を削減する計画で、販売や生産拠点の統廃合も進める方針だ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180131-118-OYT1T50116

    返信削除
    返信
    1. 富士ゼロックスと米ゼロックス統合へ…米紙報道
      2018年1月31日17時0分

       【ニューヨーク=有光裕】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は30日、富士フイルムホールディングス(HD)と米事務機器大手ゼロックスが、両社の合弁会社・富士ゼロックスと、米ゼロックスを統合することで近く合意する見通しになったと報じた。

       富士ゼロックス(本社・東京都)は1962年設立。富士フイルムHDが75%、米ゼロックス側が25%出資している。2017年3月期の売上高は約1兆800億円で、富士フイルムHDの売上高の半分近くを占める。同紙によると、統合後の新会社の株式について、米ゼロックスの株主の保有割合は50%未満となる。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180131-118-OYT1T50115

      削除
    2. 富士ゼロックス 国内外で1万人削減へ
      1月31日 16時00分

      情報機器メーカー、富士ゼロックスは、今後、営業体制の再編や生産拠点の統廃合を行うことに伴って、国内外で合わせて1万人の人員削減を行うことになりました。親会社の富士フイルムホールディングスが31日午後、発表しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180131/k10011309951000.html

      削除
  75. 返信
    1. 「富士フイルム 富山化学 新型インフルエンザ」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0+%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E5%8C%96%E5%AD%A6+%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6

      削除
    2. 「富士フイルム」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0

      【経済】富士フイルム、東大発ベンチャーに出資 遺伝子治療薬の創出へ
      https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513722031/

      【感染症】愛媛大 インフル薬がマダニ感染症に効果 臨床研究で
      https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1510301086/

      【企業】富士フイルム、製薬ベンチャーに5億円出資
      https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1501078030/

      【製品】富士フイルム、化粧品ブランドの最上位シリーズ立ち上げ。百貨店でも
      https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1499770362/

      【医療】富士フイルムが武田薬品子会社を買収へ 2000億円規模 医療事業を強化
      https://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1478152414/

      【ペット医療】再生医療で犬猫を治療 富士フイルム、アニコムと新会社[朝日新聞]
      https://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451211603/

      【化学】「再生医療で世界一の企業に」 富士フイルムの大ばくち、巨額赤字企業買収が波紋 市場関係者からは不安の声も
      https://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1430790012/
      【企業】富士フイルム、米iPSベンチャー買収 「世界一の再生医療企業を目指す」
      https://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427723182/
      【企業】富士フイルム、米国のiPS細胞の開発・製造会社を買収
      https://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1427716557/

      【再生医療/分子生物学】富士フイルム、移植した細胞の生存率を大幅に向上させる分子を開発
      https://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1426868576/

      【再生医療】東大病院と富士フイルム、移植用組織を短時間で量産 感染症低減の新技術
      https://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1420293733/

      【医療】富士フイルム、放射性医薬品の研究開発拠点を新設-60億円投じ国内2カ所
      https://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1415197348/

      【医療】富士フイルム、米ワクチン製造会社買収 危険感染症向け [2014/10/27]
      https://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414343592/

      【研究】iPS細胞で認知症新薬の開発加速 京大と富士フイルム
      https://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395927529/

      削除
    3. ことごとくインチキ医科様なものにハマってしまってはいまいか… かぎりなくやばい希ガス…

      削除
    4. 富士フイルム株、大幅反発=米ゼロックス買収を評価

       1日午前の東京株式市場で、前日に米ゼロックスの買収を発表した富士フイルムホールディングス(HD)株が大幅反発した。同日午前の終値は前日終値比527円(12.57%)高の4717円。富士フイルムHDは買収で、2022年度までに年17億ドル(約1850億円)の収益改善を見込むとしており、統合効果が評価されたもようだ。(2018/02/01-12:26)
      https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020100673&g=eco

      削除
    5. チャクチャクと暴落する準備をしてんだなあ…

      削除
  76. ソニーの営業利益予想 過去最高の7200億円に上方修正
    2月2日 15時15分

    ソニーは今年度の決算の最新の予想を発表し、スマートフォン関連の部品の販売が好調なことなどから、本業のもうけを示す営業利益の見通しを過去最高の6300億円としていた従来の予想をさらに上回る7200億円に上方修正しました。

    ソニーは2日、去年4月から12月まで9か月間のグループ全体の決算を発表しました。

    それによりますと、売り上げは6兆5929億円と前の年の同じ時期を15%上回り、本業のもうけを示す営業利益は7126億円と3倍以上に拡大し、第3四半期までの9か月間の営業利益としては10年ぶりに過去最高を更新しました。

    これは、スマートフォンのカメラに使われる画像センサーやゲームソフトの販売が好調なこと、それに、高い価格帯のテレビが売れて利益率が改善したことが主な要因です。

    さらに今年度1年間の業績予想を見直し、営業利益は過去最高の6300億円としていた従来の予想をさらに上回る7200億円に、最終的な利益も過去最高の3800億円としていた予想を4800億円にそれぞれ上方修正しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180202/k10011313091000.html

    返信削除
    返信
    1. 「ソニー」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC

      【企業】ソニー営業利益、最高に 7200億円に上方修正
      https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1517562691/

      【決算】ソニーの18年3月期、純利益6.5倍に上振れ 金融や音楽が好調
      https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517560856/

      削除
    2. サムスン電子 営業利益が過去最高に 半導体が好調
      1月31日 13時05分IT・ネット

      韓国のサムスン電子は去年1年間の決算を発表し、スマートフォンに使われる半導体の売り上げが好調だったことなどから、本業のもうけを示す営業利益は日本円でおよそ5兆4000億円と過去最高を更新しました。

      韓国のサムスン電子は31日、去年1年間の決算を発表しました。
      それによりますと、おととしに比べて売り上げは19%増えて239兆5800億ウォン、日本円にしておよそ24兆3000億円で、営業利益は83%増加し53兆6500億ウォン、日本円にしておよそ5兆4000億円と過去最高を更新しました。

      去年10月から12月までの四半期の営業利益も日本円でおよそ1兆5000億円と過去最高でした。

      サムスン電子によりますと、スマートフォンやサーバーなどに使われる半導体の売り上げが増加したことや、スマートフォン向けのパネルの需要が拡大したことなどが好調の理由だとしています。

      ただスマートフォンの市場をめぐっては低価格を武器にする中国メーカーがシェアを急速に伸ばしており、サムスン電子も危機感を強めています。
      このため会社は来月、デザインや機能を一新したスマートフォンを公開するなどして、世界での販売を強化していくことにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180131/k10011309691000.html

      削除
  77. [LEADERS 経営者に聞く]カルビー会長兼CEO 松本晃氏 70…売り方次第でものは売れる
    2018年2月7日5時0分

     かっぱえびせんやポテトチップスでおなじみのカルビーは、市場が成熟する中でも業績を着実に伸ばしてきた。その秘訣ひけつは何か。松本晃会長兼最高経営責任者(CEO)に聞いた。

    商品名は短く。ローマ字じゃ売れない

     「いい商品なら売れる」というが、そうではない。どう売るかが大事なんです。

     当社に「フルグラ」というシリアル商品があります。私は商社に勤めていた頃、米国の仕事が多く、出張先のホテルでよく朝食を食べました。シリアルに牛乳を入れて。これがおいしくないんですよ。

     「日本人が食べるわけない」と思っていましたが、2009年にカルビーに来たら自社で売っている。「バカなことやっとる」と試しに食べたら、全く違うじゃないですか。毎日食べても飽きない。

     <カルビーは穀物を加工したシリアルにドライフルーツを混ぜた「フルーツグラノーラ」を1991年に発売したが、販売は伸び悩んだ>

     「こんなにおいしいものがどうして売れないんだ」と考え、てこ入れすることにしました。

     まず、手を着けたのが商品名です。マクドナルドは「マック」、スターバックスは「スタバ」、木村拓哉さんは「キムタク」でしょう。「短くしろ」と11年から「フルグラ」に変えました。

     次に、誰に売るのかをはっきりさせる必要がある。「20~50歳代の働く女性を対象にしてごらん」と言いました。この人たちは、目新しいものへの反応が速いんです。

     そして彼女たちが困っていること、必要なことは何か。「時短」なんです。朝、時間がないからトイレに行けず便秘にもなりやすい。「朝食の準備が1分」、「バナナ4本分の食物繊維」とうたったら、年30億円の売り上げが100億円に増えました。

     毎週日曜日の午前中は、自宅近くのスーパー、コンビニを10店ほど巡ります。売り場をただ見るんです。万引きと間違われないようにね。

     毎週見ると、よくわかります。値段の動き、どんなものが売れるか、特売になったらどうか。カルビーはたくさん新商品を出しているから私が知らないものもあります。でも、店頭に並んだら売れるか売れないか一瞬でわかる。中身と値段のバランス。それにパッケージ。商品名はローマ字だと売れませんね。

    商社は天職。何でも売った

     子供の頃は貧しかった。超貧乏ではなく、普通の貧乏です。京都で育ち、両親と年2回ほどデパートに行きましたが、何かを買ってもらったことはありません。食堂に入った記憶もない。それでも行くとうれしかった。貧乏というのはいい。ものを欲しがるから前向きになります。

     大学時代は大学紛争まっただ中。授業がなく最高の生活で、うっかり大学院に残ってしまった。でも、そこは僕と違って頭のいいやつばかり。「これは違う」と、仕事を探し始めました。

     たまたま大学に伊藤忠商事のリクルーターが来ていたので、「私じゃだめですか」と売り込みました。実は、伊藤忠が何をしている会社か知りませんでしたが、入ると天職でしたね。とにかくものを売ればいい。通常、商社は商品別に部署が分かれ、決められた商品を売る。でも、僕は違いました。お客さんをつかまえて、その人が欲しいものを探してきて売るんです。

     海運会社の会長に気に入られ、「必要なものは全部、私から買ってください」と言ったことがあります。船だけでなく不動産からゴルフ場用の機械まで何でも売った。会社ではひんしゅくものだったでしょう。

     <転機は1986年、医療機器を扱う子会社に出向し、取締役に就いたことだ>

     一介の課長から経営する側に変わった。倒産寸前の会社でしたが、6年で売り上げを約10倍に増やしました。

     そこで思ったんです。「経営って面白いな」って。でも伊藤忠で社長になる可能性はゼロ。「だったら外に出よう」と、会社を辞めました。

     医療機器の会社から次々に誘いが来ましたね。確か23社。選んだのは米国の大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の日本法人です。米国から医療機器部門の幹部がやってきて、直接、私を口説いてくれました。

     社長を長く務めましたが、そこも60歳でやめようと決めていた。そんなとき、カルビーの創業家出身で社長を務めた松尾雅彦さんと勉強会で知り合い、「社外取締役になってほしい」と誘われました。その後、社長就任を要請され断ったのですが、「会長なら」と引き受けました。

    会議やめて、お客のところに行きなさい

     <国内のスナック菓子市場が成熟する中、カルビーは2017年3月期まで8年連続で増収増益を続けてきた>

     成長に必要なことは、市場を伸ばすか、イノベーション(革新)を起こすか、シェア(市場占有率)を取るか。この三つしかありません。

     市場は子どもが減る中でなかなか伸びない。イノベーションは言うのは簡単、プレッシャーをかけるのも簡単だが、実現するのは偶然か天才の仕事かどちらかしかない。

     カルビーもかつては「じゃがりこ」「じゃがビー」などのヒット商品を生みましたが、商品開発にこだわった天才の創業者や息子さんたちがいたからです。そのDNAはもう存在しません。

     イノベーションに頼っていたら、経営なんてできない。もともと日本人はイノベーションが不得意なんですよ。ソニーが「ウォークマン」を生んだと言うが、小さくしただけで、テープレコーダーを作った人の方が偉い。

     でも、発明できなくても売り方次第でものは売れるし、シェアは伸ばせる。方法はいくらでもありますよ。今でもものを売るのは僕が会社で一番うまいと思っている。

     「フルグラ」は、健康に関心が高い50歳以上の中高年もターゲットにして、通常の朝食と比べた「減塩」をPRしたら、売り上げが300億円に増えました。これを500億円まで伸ばしたい。

     とにかくお客さんの立場に立つことです。昔は、「お客さんのために」と言っていたが、それでは不十分。相手の立場に立っていない。顧客が困っていることは何か。そこから考え始めない限り、ものは売れない時代になった。

     だから、女性の活躍を含めたダイバーシティー(多様性)が重要なんです。私が女性好きだからじゃない。

     「働き方改革」も当たり前。昔のやり方を続けていたら、うまくいきません。むだな会議や資料作りをやめて、もっとお客さんのところに行きなさいと言っている。会社は儲もうけて成果を出さないと意味がない。

     最高経営責任者として、責任を取るのが今の私の仕事です。みんなが仕事しやすい環境を作る。うまくいかなかったらすべて私の責任です。

      まつもと・あきら  1947年(昭和22年)生まれ。京都府出身。72年京都大学大学院農学研究科修士課程修了、伊藤忠商事入社。医療機器子会社のセンチュリーメディカル取締役を経て93年ジョンソン・エンド・ジョンソンメディカル(現ジョンソン・エンド・ジョンソン)入社、社長などを歴任。2009年6月から現職。

      こだわりのカバン

     10年ほど前、英国に仕事で行った時、大英博物館の売店で買ったカバンをプライベートで愛用している。値段は「4000~5000円ぐらい」。同博物館所蔵の石碑、ロゼッタストーンに刻まれた文字がデザインしてある。お気に入りの理由は、「エジプトが好き」だから。「最初この文字は誰も読めなかった。その解明が歴史をすべて変えた」と目を輝かせる。自身も経営者として会社を渡り歩き、会社の歴史を塗り替えている。

      NUMBERS  2017年3月期の連結売上高は2524億円。10年3月期から約7割増えたが、さらに海外の売り上げを伸ばし、将来、1兆円まで増やすことを目標に掲げる。創立は1949年。国内ではスナック菓子全体で54%、ポテトチップスで72%のシェアを持つ(17年3月期)。従業員数は連結で約3860人。

     聞き手・佐々木達也 写真・鈴木竜三
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180206-118-OYTPT50368

    返信削除
    返信
    1. カルビー 松本晃CEO退任へ 働き方改革に積極取り組み
      3月27日 14時54分

      大手菓子メーカーのカルビーは、CEO=最高経営責任者をおよそ9年にわたって務め、働き方改革への積極的な取り組みで知られる松本晃会長がことし6月にすべての役職から退くことを決めました。

      発表によりますと、カルビーはCEO=最高経営責任者を務める松本晃会長がことし6月下旬に開催する予定の株主総会ですべての役職から退くことを決めました。

      後任のCEOなど新しい経営体制は来月下旬の取締役会で決める方針です。

      松本会長は、大手商社の伊藤忠商事を経てヘルスケア製品の世界的なメーカー「ジョンソン・エンド・ジョンソン」の日本法人の社長を務めたあと、平成21年にカルビーの会長とCEOに就任しました。

      カルビーでは平成23年に東京証券取引所1部への株式上場を果たしたほか、国内市場が縮小する中、海外での販売強化に取り組みました。

      子育てや介護をしている社員を支援するため、短時間勤務や在宅勤務の制度を充実させるなど、働き方改革への積極的な取り組みでも知られています。

      会見で松本会長は「カルビーに来て変えようと思ったのは社員が仕事の結果にこだわることで、その点は進歩した思う。このへんが引き際だと思っているので新しい体制で会社をもっとよくしてもらいたい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180327/k10011380881000.html

      削除
  78. 三菱マテリアル グループ3社で新たな不正見つかる
    2月8日 11時59分検査データ改ざん

    検査データの改ざんが発覚した大手金属メーカーの三菱マテリアルは、グループ内の3社で新たな不正が見つかったと発表しました。顧客と取り決めた品質の基準を満たしたように検査データを改ざんして製品を出荷する不正がグループ内にまん延していたことが改めて浮き彫りになりました。

    新たな不正が明らかになったのは、静岡県にある三菱アルミニウムの富士製作所、新潟県にある自動車部品を製造するダイヤメットの本社工場、それに孫会社で金属加工を行う立花金属工業の岐阜県にある養老工場です。

    3社はそれぞれ、事前に顧客と取り決めた製品の寸法や強度などの基準を満たしているように検査データを改ざんするなどして出荷していたということです。

    不正があった製品は自動車部品として使われるアルミニウムの薄板などの金属製品で、出荷先は、立花金属工業で307社に上るほか、三菱アルミニウムで115社、ダイヤメットで73社に上ります。それぞれ、出荷先とともに安全性の確認を進めています。

    三菱マテリアルでは、去年11月にほかの子会社でデータ改ざんなどが発覚し、今回の新たな不正を合わせるとグループ内の5社で改ざんが行われていたことになり、不正がまん延していたことが改めて浮き彫りになりました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011320511000.html

    返信削除
    返信
    1. 「検査データ改ざん」
      https://www3.nhk.or.jp/news/word/0000429.html

      「三菱マテリアル会見 グループ内で新たな不正」
      https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000158.html

      削除
    2. 三菱マテ系 改ざん公表後も不正…出荷先764社に拡大
      2018年2月8日15時0分

       三菱マテリアルは8日、製品の検査データ改ざん問題で、グループ企業3社で新たな不正があったと発表した。アルミニウム製品を生産する三菱アルミニウム(東京都港区)と立花金属工業(大阪市)、自動車部品を生産するダイヤメット(新潟市)の3社で、顧客の求める品質基準を満たすように製品の検査データを改ざんして出荷していた。

       竹内章社長が8日午後に東京都内で記者会見し、詳細を説明する。

       三菱マテリアルは昨年11月に子会社の三菱電線工業(東京都千代田区)と三菱伸銅(同)、三菱アルミニウムで検査データの改ざんを公表した。今回の新たな不正は、その後の12月から1月にかけて実施した社内監査や内部通報で発覚した。グループ全体が検査データ改ざん問題で揺れる中、問題のある製品の出荷を続けており、隠蔽いんぺい体質が厳しく問われる。

       三菱マテリアルグループで不正が発覚したのは5社となり、問題製品の出荷先は延べ764社に拡大した。新たな不正発覚を受け、2月からグループの約120の製造拠点で臨時の品質監査を始めた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180208-118-OYTPT50274

      削除
    3. 三菱マテリアル社長 新たな不正見つかり謝罪
      2月8日 15時42分

      三菱マテリアルの竹内章社長がグループ内の3社で新たな不正が見つかったことについて記者会見し、「グループにおける品質問題については、これまで報告していたものに加え、三菱アルミニウム、立花金属工業、ダイヤメットで新たに不適合品を出荷した事実が判明しました。関係各位に多大なご迷惑をおかけし深くおわび申し上げます。誠に申し訳ありません」と述べて謝罪しました。

      最終的な調査報告は来月以降に

      三菱マテリアルは、グループ内の3社で新たに不正が発覚したため追加の調査が必要になったとして、不正の原因などを明らかにするグループ全体の最終的な調査報告の公表は、当初の予定の今月末にはすべて終わらず、来月以降までかかるという見通しを明らかにしました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011320991000.html

      削除
    4. 三菱マテリアル 3社はグループで最初の不正発覚後も改ざん継続
      2月8日 16時58分

      大手金属メーカーの三菱マテリアルは、検査データの改ざんなどの不正が新たに見つかった3社について、去年11月にグループで最初に不正が明らかになったあともデータの改ざんを続け、製品を出荷していたことを明らかにしました。

      三菱マテリアルの竹内章社長は「グループ内で品質は納期や利益より優先すると十分教育してきたつもりだが、一連の問題を受け、こうした方針の浸透にさらなる努力が必要だと認識している」と述べ、品質管理が不十分だったと認めました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011321071000.html

      削除
    5. 三菱マテリアル グループ3社で新たな不正見つかる
      2月8日 17時37分

      検査データの改ざんが発覚した大手金属メーカーの三菱マテリアルは、グループ内の3社で新たな不正が見つかったと発表しました。3社は、去年11月にグループで不正が明らかになったあともデータの改ざんを続けて製品を出荷しており、ずさんな品質管理の実態が改めて浮き彫りになりました。

      新たな不正が明らかになったのは、静岡県にある三菱アルミニウムの富士製作所、新潟県にある自動車部品を製造するダイヤメットの本社工場、それに、孫会社で金属加工を行う立花金属工業の岐阜県にある養老工場です。

      3社は、事前に顧客と取り決めた製品の寸法や強度などの基準を満たしているように検査データを改ざんするなどして出荷していたということです。

      さらに、3社は、去年11月にほかの子会社で不正が発覚したあとも、データの改ざんを続けて製品を出荷していました。

      しかも、親会社の三菱マテリアルが書面で行った調査に対して不正はなかったなどとうその回答をする子会社もあり、内部通報が寄せられてようやく不正が見つかった例もありました。三菱マテリアルは、調査が不十分だったと認めています。

      不正があった製品は自動車部品として使われるアルミニウムの薄板などの金属製品で、出荷先は、立花金属工業で307社に上るほか、三菱アルミニウムで115社、ダイヤメットで73社に上ります。それぞれ出荷先とともに安全性の確認を進めています。

      今回の新たな不正を合わせると、グループ内の5社で改ざんが行われ、ずさんな品質管理がまん延していたことが改めて浮き彫りになりました。

      三菱マテリアルの竹内章社長は記者会見で、謝罪したうえで、「事態を深刻にかつ重く受け止めている。早期解決に向けてグループの総力を挙げて、誠実かつ真摯(しんし)に対応したい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180208/k10011320511000.html

      削除
    6. 「品質管理におごり」三菱マテリアル子会社 前社長が取締役辞任
      2月20日 17時39分

      原因は品質管理へのおごりーーー金属大手「三菱マテリアル」グループの一連の検査データ改ざん問題のうち「三菱電線工業」の不正について、調査委員会が最終報告をまとめました。これを受けて会社は前の社長が取締役を辞任するなどの処分を発表しました。

      三菱マテリアルの子会社、三菱電線工業はこれまでの調査で、ゴム製品の検査データを改ざんし、村田博昭前社長が不正の発覚後も出荷を続けたことなどが指摘されています。

      この問題を調査した弁護士などからなる調査委員会は20日、最終報告書を公表しました。
      それによりますと、不正の原因は「安全性への影響は顧客の判断を得るまでもなく自分たちが判断できる」といった品質管理へのおごりがあったことや、現場の従業員だけではなく経営陣の間でも品質問題のリスクへの感度が不十分だったことなどを指摘しています。

      最終報告を受けて三菱電線工業は、村田博昭前社長が今月28日付けで取締役を辞任し、今の高柳喜弘社長など合わせて4人の取締役が月額報酬の一部を返納する処分を発表しました。

      一方、三菱マテリアルは来月以降にグループ全体の不正について最終的な調査報告をまとめるとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180220/k10011336311000.html

      削除
  79. 東芝 会長に元三井住友銀副頭取の車谷氏就任で最終調整
    2月11日 14時43分

    経営再建中の東芝は、現在、空席となっている会長に主力取引銀行の1つ、三井住友銀行の元副頭取で東芝の事情にも詳しい車谷暢昭氏が、ことし4月に就任する方向で最終的な調整に入りました。

    関係者によりますと、東芝は、主力取引銀行の1つ、三井住友銀行で、去年まで副頭取を務めた車谷暢昭氏が、ことし4月に会長に就任する人事を近く正式に決める方向で最終的な調整に入りました。

    車谷氏は60歳。昭和55年に当時の三井銀行に入り、三井住友銀行の副頭取などを歴任して、去年5月、イギリスの投資ファンドの日本法人のトップに就任しています。

    東芝では、アメリカの原子力事業で巨額の損失が出た責任をとって、去年2月に当時の志賀重範会長が辞任し、その後、会長職は空席になっています。

    東芝は、稼ぎ頭の半導体子会社の売却を決めていて、今後いかに収益力を高めていくかが課題となっています。

    車谷氏は、三井住友銀行に在籍していた当時、東京電力の支援の枠組み作りに取り組み、企業再建に関わってきたうえ、東芝の事情にも詳しく、今後の成長戦略を描いて、経営を安定させる役割を担うものとみられます。

    一方、現在の綱川智社長は引き続き社長を務める見通しです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180211/k10011324851000.html

    返信削除
    返信
    1. 株券を紙切れにできない事情…

      削除
    2. 東芝CEOに車谷氏
      2018年2月14日15時0分

       東芝は14日、英投資ファンドの日本法人で会長を務める車谷暢昭氏(60)を会長CEO(最高経営責任者)に迎える人事を発表した。4月1日付で就任する。外部から経営トップを招き、経営再建を加速させる。

       綱川智社長(62)は社長COO(最高執行責任者)となる。車谷氏は6月の株主総会で取締役にも選任される見通し。

       車谷氏は三井住友銀行の元副頭取で、企業再生の実績がある。東芝のCEOとして中長期的な事業戦略を担う。東芝の立て直しを進めてきた綱川氏は、経営の実務に集中するという。

       車谷暢昭氏(くるまたに・のぶあき)80年東大経卒、三井銀行(現三井住友銀行)入行。17年からシーヴィーシー・アジア・パシフィック・ジャパン会長兼共同代表。愛媛県出身。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180214-118-OYTPT50281

      削除
  80. 三菱重工が三菱自動車株を947億円で売却へ 業績悪化で
    2月20日 19時36分

    ジェット旅客機、MRJの開発の遅れなどで業績が悪化している大手機械メーカー、三菱重工業は、かつて会社の一部門だった三菱自動車工業の株式を同じ三菱グループの三菱商事に947億円余りで売却することになりました。

    三菱重工は三菱自動車の株式を間接保有も含めておよそ10%持っていますが、このうち8.5%を売却することを正式に決めました。
    売却先は同じ三菱グループの三菱商事で、売却額は947億円余りとなります。

    三菱重工は国産初のジェット旅客機、MRJの開発の遅れに火力発電事業の不振も加わって業績が悪化しています。
    こうした中、もとは会社の一部門だった三菱自動車がすでに日産自動車の事実上の傘下に入って本業での関係も薄くなっていることから、株式の売却に踏み切ることになりました。

    一方、三菱商事はグループの銀行からも株式を買い取り、三菱自動車への出資比率を20%にまで高め、引き続き日産と協力して三菱自動車が強みを持つ東南アジア市場や電気自動車関連の事業をさらに強化することで収益の拡大につなげたいとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180220/k10011336521000.html

    返信削除
  81. 「宇部興産 品質不正で会見」
    https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000175.html

    返信削除
    返信
    1. 宇部興産 ポリエチレン製品で所定の検査せず出荷
      2月23日 16時30分

      化学メーカーの「宇部興産」は、電力ケーブルなどに使われるポリエチレン製品を、取引先の企業と決めていた検査を行わずに、出荷していたことが明らかになったと発表しました。出荷先は50社に上り、製品の品質や安全性には問題はないとしています。

      記者会見で山本謙社長は、今回の不正について謝罪したうえで、この不正が1990年代には始まっていたことを明らかにしました。

      日本のメーカーの間では、製品の検査を行わなかったり、データを改ざんしたりする不正が相次いで明らかになっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180223/k10011340441000.html

      削除
    2. 一部検査未実施で出荷=ポリエチレン製品-宇部興産グループ

       宇部興産は23日、一部検査を実施していないポリエチレン製品をグループ企業を通じて販売していたと発表した。出荷先は50社に上り、不正は1990年代から行われていた。同社は弁護士や社外取締役による調査委員会を設置して原因究明などに当たる。
       対象製品は、宇部興産と丸善石油化学が共同出資で設立した宇部丸善ポリエチレン(東京)が販売。宇部興産の千葉石油化学工場が生産を請け負っていた。
       記者会見した宇部興産の山本謙社長は「製品の品質に問題はない」と述べた。(2018/02/23-16:54)
      https://www.jiji.com/jc/article?k=2018022300894&g=eco

      削除
    3. 宇部興産 ポリエチレン製品で所定の検査せず出荷
      2月23日 16時30分

      山口県に本社を置く化学メーカーの「宇部興産」は、電力ケーブルなどに使われるポリエチレン製品を、取引先の企業と取り決めた検査を行わずに、架空のデータを記入して出荷していたことを明らかにしました。

      発表によりますと、宇部興産は電力ケーブルや通信ケーブルに使われるポリエチレン製品を、取引先の企業と取り決めた製品の強度などの検査を行わずに、架空のデータを記入して出荷していたということです。

      不正は、千葉県市原市にある「千葉石油化学工場」で、過去の検査で得られた数値を引用する形で行われ、1990年代には不正が始まっていたとしています。

      出荷した取引先は50社に上りますが、製品の品質や安全性には問題がないとしています。

      会社側は、今回の不正を去年12月の時点で把握しましたが、2か月余りが過ぎた23日になって、対外的に公表しました。

      会見で山本謙社長は、今回の不正について謝罪したうえで、「品質の確認や顧客への説明を優先して行った。今後は再発防止策を徹底するのが私の責任だと考えている」と述べました。

      日本の素材メーカーでは、去年10月に神戸製鋼所で検査データの改ざんが発覚して以降、三菱マテリアルや東レのグループなどでも製品の検査をめぐる不正が相次いで明らかになっていて、日本の製造業全体の信頼が揺らぎかねない事態となっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180223/k10011340441000.html

      削除
    4. 宇部興産グループ会社、検査一部実施せずに出荷
      2018年2月24日0時39分

       化学大手の宇部興産は23日、電力ケーブルなどに使われるポリエチレン製品について、顧客と契約で定めた製品検査の一部を実施していないのに、架空の数値を記載して出荷していたと発表した。

       出荷先は50社に上り、不正は1990年代から行われていた。

       不正があったのは、電力ケーブルなどをカバーする材料のポリエチレン製品。宇部興産の千葉石油化学工場(千葉県市原市)が生産し、グループ会社の「宇部丸善ポリエチレン」が販売していた。

       2017年12月11日に社内調査で不正を確認したが、公表していなかった。山本謙社長は23日、都内で開いた記者会見で、「品質の確認を第一優先とした。お客様に説明をして、品質に問題がないことを確認し、公表した」と釈明したが、顧客には1月上旬まで説明していなかったという。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180223-118-OYT1T50081

      削除
    5. 宇部興産 検査せず出荷…90年代から ポリエチレン製品一部
      2018年2月24日5時0分

       化学大手の宇部興産は23日、電力ケーブルなどに使われるポリエチレン製品について、顧客と契約で定めた製品検査の一部を実施していないのに、架空の数値を記載して出荷していたと発表した。出荷先は50社に上り、不正は1990年代から行われていた。

       不正があったのは、電力ケーブルなどをカバーする材料のポリエチレン製品。宇部興産の千葉石油化学工場(千葉県市原市)が生産し、グループ会社の「宇部丸善ポリエチレン」が販売していた。

       2017年12月11日に社内調査で不正を確認したが、公表していなかった。山本謙社長は23日、都内で開いた記者会見で、「品質の確認を第一優先とした。お客様に説明をして、品質に問題がないことを確認し、公表した」と釈明したが、顧客には1月上旬まで説明していなかったという。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180224-118-OYTPT50117

      削除
    6. 宇部興産不正 公表2か月以上遅れ…社長、隠す意図は否定
      2018年2月24日5時0分

       ポリエチレン製品の検査不正が明らかになった宇部興産は、昨年12月に自社調査で不正を確認しながら、2か月以上も公表していなかった。顧客に説明を始めたのも、確認から約1か月たってからだ。他のメーカーで検査不正問題が相次いで発覚するなか、同社の対応の遅れは日本の製造業全体の信頼を再び損ないかねない。(石黒慎祐)

       山本謙社長は23日の記者会見で、「顧客に品質を確認してもらうまで一定程度の時間が必要だった」と釈明した。「品質問題のほとぼりが冷めるまで、問題を隠す意思があったのではないか」との質問には「そんなつもりはない」と否定したが、顧客にも1月上旬まで説明していなかったという。

       検査の不正があったのは、千葉石油化学工場(千葉県市原市)が生産し、グループ会社「宇部丸善ポリエチレン」が販売していた製品。通信ケーブルなどをカバーする材料に使われ、顧客と取り決めた検査項目の一部を実施していなかった。2016年度に出荷した不正製品は約1万3000トンで、宇部丸善ポリエチレンの全製品出荷量の約7%に相当する。

       宇部興産によると、不正を行っていたのは、検査部署のポリエチレンを担当するメンバーと直属の上司だった。山本社長は「外からの目が行き届かない非常に狭い範囲で続いていた。品質に対する内部統制が脆弱ぜいじゃくだったことは経営の責任と感じている」と述べた。

       宇部興産は弁護士と社外取締役でつくる調査委員会を設置し、3月中をめどに調査結果をまとめる予定だ。

       品質不正を巡っては、神戸製鋼所が昨年10月に製品の検査データの改ざん問題を発表し、11月には三菱マテリアルも同様の問題を発表。問題の拡大を受け、経団連は会員企業に調査を要請した。回答期限は1月末だったが、宇部興産が報告したのは2月22日だった。三菱マテリアルが不正把握後も9か月以上、問題の公表を控えるなど、各社の姿勢も問われている。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180224-118-OYTPT50039

      削除
  82. 缶コーヒー自販機考案…ポッカ創業者谷田氏死去
    2018年2月23日14時51分

     ポッカコーポレーション(現ポッカサッポロフード&ビバレッジ)創業者の谷田利景氏が20日、肺炎で死去した。

     91歳だった。告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、靖子さん。後日、お別れの会を開く。

     ポッカレモン(当時)社長時代の1973年に、国内で初めて缶コーヒー用の冷温式自動販売機を考案し、発売した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180223-118-OYT1T50070

    返信削除
    返信
    1. ひとつの大きな産業を生み出したイノベーター…

      こういう人が産業社会を本当に豊かにする。

      削除
    2. [はじまり考]ドライブスルー…日本ではのり店で
      2018年2月27日15時0分

       車に乗ったまま注文し、品物を受け取るドライブスルーは1930年代に米国で始まったようです。日本では65年、東京・日本橋室町で、「山本海苔のり店」が導入したのが最初とされています。

       山本海苔店によると、役員が視察に赴いた米国で飲食店などのドライブスルー方式に目が留まり、新社屋をオープンする際、社の裏口に開設したそうです。

       周辺の銀座や築地などは、名だたる料亭や飲食店街を擁しており、急な接待など手土産の需要があると踏んだのです。呼び名は米国に倣い、「ドライブイン」としました。

       狙いは当たり、社屋を新築する93年まで、ビジネスマンなどに重宝されました。国内でファストフードのチェーン店などが相次いで導入したのは、70年代のことです。

       最近では、高齢者など車の乗り降りが不自由な人に便利な点も注目されており、ドライブスルー方式の窓口や現金自動預け払い機(ATM)を金融機関が設けたり、車に乗ったまま焼香できる施設を葬儀社が作ったりするなど、様々な場で取り入れられています。(龍野晋一郎記者)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180227-118-OYTPT50194

      削除
  83. 通販の千趣会に官民ファンド出資
    70億円、業績改善を支援
    2018/2/26 20:16
    ©一般社団法人共同通信社

     通販大手の千趣会は26日、政府系の地域経済活性化支援機構などで構成する官民ファンドから70億円の出資を受けると発表した。千趣会はカタログ通販などが振るわず業績が悪化しており、ファンドの支援で電子商取引(EC)事業の強化などに取り組む。

     千趣会が3月30日付で実施する第三者割当増資を官民ファンド「地域中核企業活性化投資事業有限責任組合」が引き受ける。ファンドは専門知識を持つ人材も派遣する。

     一方、千趣会は資本・業務提携しているJ・フロントリテイリングから75億円を上限に自社株を買い戻し、J・フロントの持ち分法適用会社から外れる。
    https://this.kiji.is/340814976754386017

    返信削除
    返信
    1. 「産業革新機構」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%9D%A9%E6%96%B0%E6%A9%9F%E6%A7%8B

      >【官民ファンド】クールジャパン、ほぼ「全損」…産業革新機構がベンチャー投資で苦戦、投資回収案件の8割超で損失

      削除
  84. 東芝 不正アクセスで従業員100人のメール流出か
    2月28日 20時09分

    大手電機メーカーの東芝は、メールサーバーが外部から不正なアクセスを受け従業員100人の電子メールの内容が流出したおそれがある、と発表しました。

    発表によりますと、東芝は今月10日、社内の情報システムが外部から不正なアクセスを受けたおそれがあるという報告を、システムの監視を委託している企業から受けました。

    東芝が調べたところ、会社のメールサーバーが不正なアクセスを受け、従業員100人のメールの内容や送信先のアドレスが流出したおそれがあることがわかったということです。
    流出したおそれのあるメールの中には取引先とのメールもありますが、取り引きの内容や技術などの機密性の高い情報は含まれていないとしています。

    東芝は実際にメールが外部に流出したことを示す具体的な情報はないとしていて、メールをやり取りしていた取引先に連絡するとともに、さらに調査を継続するとしています。

    東芝は「今回の事態を厳粛に受け止め、原因の究明と再発の防止を徹底する」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180228/k10011346601000.html

    返信削除
  85. 「神戸製鋼 データ改ざんの最終報告を公表」
    https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000195.html

    返信削除
    返信
    1. 神戸製鋼改ざん問題 最終報告 役員が以前に直接関与
      3月6日 15時24分

      大手鉄鋼メーカーの「神戸製鋼所」はアルミや銅製品などの検査データの改ざん問題で、外部の調査委員会による最終報告の内容を公表しました。この中で、「過去の2人の取締役・執行役員が、役員に就任する以前に不正な行為に直接関与していた」としています。これらの役員は、不正について取締役会に報告せず、改善するための対応をとらなかったと指摘しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180306/k10011353431000.html

      削除
    2. 「検査データ改ざん」
      https://www3.nhk.or.jp/news/word/0000429.html

      削除
    3. 神戸製鋼 川崎社長が引責辞任を発表 データ改ざん問題で
      3月6日 15時36分

      大手鉄鋼メーカー「神戸製鋼所」は、アルミや銅製品などで強度などの検査データの改ざんを繰り返していた問題の責任を取って、川崎博也会長兼社長が来月1日付けで会長と社長を辞任すると正式に発表しました。

      川崎社長は記者会見で「このたびの当社ならびに当社グループによる不適切行為に関してお客様や取引先の皆様、株主の皆様など多数の皆様に多大なるご迷惑をおかけしていることを改めて深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません」と述べ、一連の問題を改めて謝罪しました。

      辞任する理由について、川崎社長は「多くの方々にご迷惑をおかけしたことに加え、1日も早く、1人でも多くの方に神戸製鋼は変わったと思ってもらうためには、新たな体制でスピード感を持って変革を進めていくことが最善の策であると考えた」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180306/k10011353451000.html

      削除
    4. 神戸製鋼を厳重注意 子会社が国の研究開発事業でデータ改ざん
      3月6日 22時22分

      大手鉄鋼メーカー「神戸製鋼所」のデータ改ざん問題で、資源エネルギー庁は、放射性廃棄物の処分に関する国の研究開発事業で、神戸製鋼の子会社がデータの改ざんを行っていたことが明らかになったとして、会社を厳重注意しました。

      データの改ざんが明らかになったのは、原子力発電所から出る放射性廃棄物の処分に関する国の研究開発事業です。

      この事業は、放射性廃棄物を閉じ込めるチタン製容器の腐食の進み方などを調べるもので、経済産業省の資源エネルギー庁によりますと、一部の試験を担当していた神戸製鋼の子会社「コベルコ科研」がデータの改ざんを行っていました。試験をしていないにもかかわらず、数値が記入されていたケースもあったということです。

      このため、資源エネルギー庁は5日、神戸製鋼に対し、厳重注意しました。今回のデータ改ざんによる安全性の問題はないということですが、資源エネルギー庁は改ざんが確認されたデータについて、今後、修正したり再試験を行ったりするとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180306/k10011353931000.html

      削除
  86. [WORD]不適切会計
    2017年7月4日5時0分

     利益のかさ上げや損失の先送り、商品を仕入れたように見せかけるなど、決算書類に事実と異なる数値を記載する企業の不適切な会計処理が後を絶たない。

     富士ゼロックスでは、海外の子会社が複写機のリース契約で、代金回収の見込みが立たないのに、売り上げを過大に計上していたことが発覚した。

     2015年にパソコン部門の利益水増しが明らかになった東芝は、株価下落で損失を被ったとして、国内外の銀行など機関投資家や個人から損害賠償を求められている。

     東京商工リサーチの調査では、16年に不適切会計を公表した上場企業は57社。前年より5社増え、調査開始の08年以降で最多となった。不都合な情報も積極開示する企業の姿勢の変化に加え、「人手不足の現場に無理な目標を課すことが、不適切な会計がなくならない要因ではないか」と同社は指摘する。

      本紙の主な関連記事 (東京本社版)

     ・7月1日社説「社外取締役は義務を果たせ」(企業は、「外部の目」による経営監視をさらに強化すべきだと主張)

     ・6月13日経済面「ゼロックスを特別扱い」(富士ゼロックスの不適切会計の構図を紹介)

     ・5月29日社会面「監視委 東芝調査進まず」(東芝の不適切会計問題で、刑事告発に向けた証券取引等監視委員会の調査の難航を分析)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170703-118-OYTPT50301

    返信削除
    返信
    1. メディアにのることばは、あっというまに風化してしまうみたいだなあ…

      削除
  87. 電源開発の原発に不適合品90個
    三菱電線製、安全上の問題なし
    2018/3/7 19:27
    ©一般社団法人共同通信社

     電源開発(Jパワー)は7日、大間原発(青森県)に、製品データ不正をしていた三菱電線工業の不適合品90個が使われていたと発表した。他にも東京電力ホールディングス、北陸電力、中国電力の保有する各原発で、不適合品が使用されていた恐れがある。いずれも安全上の問題はないとしているが、万全を期すため全てを交換する。

     原子炉の緊急停止時に挿入する弁に使うゴム製部品で、三菱電線工業が原発メーカーの日立GEニュークリア・エナジー(茨城県日立市)に納入した。硬さの基準を満たさない不適合品が含まれていた。

     Jパワーは7日に日立GEから報告を受けた。大間原発は建設中。
    https://this.kiji.is/344064011430429793

    返信削除
    返信
    1. 大間原発はフルMOX燃料原発、福島第一原発3号機と同じ燃料構成。

      全プルトニウム燃料システムに挫折して、場当たり的なプルサーマル計画の主流原発システム…

      最初から安全でないから、あんな僻地に建設する。海の向こうの函館周辺の人たちにとっては迷惑施設でしかない。

      削除
  88. 東芝メモリ 開発体制を強化へ
    3月9日 15時13分

    経営再建中の東芝が売却の手続きを進めている半導体子会社は、スマートフォン向けの半導体などの需要拡大に対応するため、技術者を増員して開発体制を強化する方針を明らかにしました。

    東芝は、半導体子会社の東芝メモリをアメリカの投資ファンドを中心とする“日米韓連合”に売却する手続きを進めています。

    売却には、三重県四日市市にある主力工場の運営で提携してきたアメリカのメーカー、ウエスタンデジタルが反対し、両社は激しく対立しましたが、去年12月に和解し、9日、四日市市で両社の幹部がそろって、記者会見しました。
    この中で、東芝メモリの成毛康雄社長は「手を携えてしっかりやっていきたい」と述べ、両社の関係が修復されたことを強調しました。

    そのうえで東芝メモリは、スマートフォン向けなどの需要の拡大に対応するため、四日市工場におよそ1300人いる開発担当の技術者を2年から3年をめどに2割程度増員し、今月、四日市市の工場の敷地に完成する新たな研究開発施設を主な拠点として開発体制を強化する方針を明らかにしました。

    一方、ウエスタンデジタルのシバ・シバラム上席副社長は「雨降って地固まるという日本のことわざがあるように両社で新たな技術の発展をけん引したい」と述べ、ライバルの韓国・サムスン電子などに対抗するため、東芝との協力関係を強化していくことをアピールしました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180309/k10011358081000.html

    返信削除
    返信
    1. 東芝メモリ 新工場で450人程度の人員確保へ
      3月23日 5時14分

      経営再建中の東芝が売却の手続きを進めている半導体子会社の東芝メモリは、岩手県北上市に建設を進めている新工場で、150人の新規採用を含めて450人程度を確保する方針を固めました。

      東芝の半導体子会社の東芝メモリは、スマートフォンなどに使われる記憶用の半導体の生産を増やすため、岩手県北上市に新工場の建設を進めていて、再来年に生産を始める計画です。

      関係者によりますと、東芝メモリは生産開始にあわせて、およそ150人を新規で採用するとともに、およそ300人を三重県四日市市にある工場から配置転換し、合わせて450人を確保する方針を固めました。

      東芝メモリは、親会社の東芝がアメリカの投資ファンドを中心とする“日米韓連合”に今月中に売却することを目指し、今回の売却が世界の半導体市場をゆがめることがないか、各国の審査を受けています。

      東芝メモリとしては、売却されたあとも新工場に多くの人員を確保し、生き残りをかけた厳しい競争が続く半導体業界で競争力を高める狙いがあるものと見られます。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180323/k10011375141000.html

      削除
  89. 日立・東芝・三菱重 核燃料 統合交渉本格化…東芝経営再建メドで
    2018年3月13日5時0分

      「原発」も機運高まるか

     日立製作所、東芝、三菱重工業の原子力大手3社で、核燃料の生産事業の統合交渉が本格化している。国内の原子力発電所の再稼働が進まない中、原発の稼働に必要な核燃料事業は、各社の重荷になっている。統合でまずはコスト削減につなげる狙いだが、日立、東芝、三菱重工の原発事業の統合につながる可能性もある。

    重荷

     関係者によると、統合の対象となるのは、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)が出資する米グローバル・ニュークリア・フュエル(GNF)の日本事業と、東芝の原子力子会社だった米ウェスチングハウス(WH)などが出資する原子燃料工業、三菱重工と仏アレバグループが出資する三菱原子燃料の3社だ。

     核燃料は、ウラン粉末から作る燃料棒を束ねたものだ。3社はそれぞれ核燃料を生産し、原発向けに出荷してきた。だが、2011年の福島第一原発事故以降、国内の原発の大半が停止したままで、受注がほとんどない状態になった。

     原子力事業は、原発の保守管理や廃炉事業などで一定の利益があるが、「核燃料の生産設備の維持費などが収益の足を引っ張っている」(関係者)状況にある。原発の再稼働が進まない中、今後も単独で収益を大きく改善させることは難しいと判断した。

     統合交渉は16年秋に始まったが、東芝の原子力事業の中心だったWHで16年末に巨額損失が発覚し、17年3月に経営破綻した。東芝本体の経営の先行きが不透明になったことで、統合交渉は停滞していた。

    持ち株会社案

     今年に入り、東芝が親会社として肩代わりしていたWHの債務の売却などにメドがついたことなどから、交渉が再開した。東芝は、WHが保有していた原子燃料工業の株式の過半数を買い取る予定だ。

     統合の枠組みとして、持ち株会社を作り、GNFの日本事業や原子燃料工業など3社を傘下に置く案などが検討されている。将来的には3社が合併する可能性もある。今後の交渉では、各社が持つ製造拠点をどう統廃合するかなどが課題となる。

     福島原発事故や再生可能エネルギーの普及などを背景に、世界的に原発新設への視線は厳しくなっている。一方、日本政府は今後も原発を主要なエネルギー源の一つに位置づける方向だ。原発大手には「日本全体で、原発に関わる人材の確保や技術の継承を進めるべきだ」との声もある。核燃料事業の統合を呼び水に、原発事業の統合に向けた機運が高まる可能性もある。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180313-118-OYTPT50036

    返信削除
  90. 東芝、賞与や手当の減額措置を今月末で終了
    2018/3/14 12:09
    ©一般社団法人共同通信社

     東芝は14日、一般社員を対象とする賞与や手当の減額措置を今月末で終了すると発表した。業績悪化で2016年4月から実施していた。
    https://this.kiji.is/346490626185643105

    返信削除
  91. 東芝 ブラジルの子会社を売却 海外事業の見直し加速
    3月23日 12時55分

    経営再建中の東芝は、電力関連の事業を手がけるブラジルの子会社を売却することになり、今後、海外事業の見直しを加速する方針です。

    発表によりますと、東芝は、ブラジルのサンパウロで変圧器の製造・販売や送配電システムの整備などを手がける子会社「東芝南米社」のすべての株式を現地の投資ファンドに売却する契約を結びました。

    売却額はおよそ17億円で、今月末までに売却を完了することを目指しています。

    東芝南米社は最終的な損益が3期連続の赤字と経営不振に陥っていて、東芝は損失が拡大するリスクが回避できないため売却を決めたとしています。

    経営の再建に向けて東芝は海外事業の見直しを加速し、縮小や撤退も検討する方針です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180323/k10011375761000.html

    返信削除
  92. 東芝半導体売却、中国審査通らず
    契約上の期限までに
    2018/3/26 10:42
    ©一般社団法人共同通信社

     東芝は26日、半導体子会社「東芝メモリ」(東京)について、月内の売却完了のための期限だった23日までに中国当局の独禁法審査を通過しなかったと発表した。契約上の期限は過ぎたが、引き続き早期の売却完了を目指すとしている。

     4月以降にずれ込んだ場合には東芝が売却契約を解除できる権利が発生する見込み。ただ、その場合でも早期に売却を完了したい考えだ。

     東芝メモリの売却先は、米ファンドのベインキャピタルが主導する「日米韓連合」。昨年9月に結んだ売却契約では、3月末に売却を完了するには23日までに各国の当局から承認を得る必要があるとしていた。
    https://this.kiji.is/350817258526098529

    返信削除
    返信
    1. 東芝メモリ売却遅れ…来月以降に 中国独禁審査が長期化
      2018年3月27日5時0分

       東芝の半導体メモリー子会社「東芝メモリ」の売却が、予定していた3月末から、4月以降にずれ込む可能性が出てきた。中国の独占禁止当局による承認が得られていないためだ。東芝は26日、「時期は未定だが、引き続き、早期の完了を目指す」との声明を発表した。

       東芝は昨年9月、東芝メモリを米投資ファンドのベインキャピタルなどで構成する日米韓連合に2兆円で売却することを決めた。米原子力発電事業で巨額損失を出したことで悪化した財務を改善するためで、3月末までの売却を目指すことにした。東芝は当時、負債が資産を上回る債務超過に陥っており、2017年度末にあたる3月末までに解消できなければ、上場廃止になる状況だった。

       売却を終えるには、各国の独占禁止当局の審査をクリアすることが条件になる。審査を届け出た米欧など8か国・地域のうち、現時点で中国からの承認が得られていない。

       中国の独禁当局による審査は、長期化することで知られている。3月末までの審査完了は、当初から難しいとみられていた。今のところ、追加資料の提出などを求められているわけではなく、なぜ長期化しているのか、具体的な情報はないという。

       東芝メモリの売却が遅れた場合、市場関係者などの間で、「東芝が、売却を取りやめるのでは」との観測が広がる可能性がある。

       東芝は、昨年末に約6000億円の第三者割当増資を行ったことなどにより、債務超過状態ではなくなっている。東芝メモリを売却しなくても上場廃止は避けられる。株主である一部の海外機関投資家からは、「半導体ビジネスは好調だ。2兆円の売却額では安すぎ、契約を見直すべきだ」との声も出ている。

       3月末までに手続きが完了しない場合、東芝には契約を解除できる権利が生じるが、「現時点では早期売却に注力しており、契約解除などは検討する段階にない」(東芝広報)としている。

       東芝はかつて1兆円以上の株主資本を持っていた。増資で債務超過が解消されたとはいえ、東芝メモリを売却しなければ、今年度末の株主資本は4600億円程度にとどまる見通しで、経営基盤を盤石にするためにも、予定通り売却するとみられる。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180327-118-OYTPT50019

      削除
    2. 東芝メモリの月内売却を断念 中国の審査手続き終わらず
      3月30日 18時47分

      東芝は経営再建策の一環として決めた半導体子会社、東芝メモリの売却について、目標である今月中の売却を断念しました。今回の売却が世界の半導体市場の競争をゆがめないかを審査する中国当局の手続きが終わっていないことが要因です。

      東芝は去年9月、半導体子会社の東芝メモリを、アメリカの投資ファンドなどでつくる“日米韓連合”に2兆円で売却することを決めました。

      そして、この売却が半導体市場の競争をゆがめないか、8つの国と地域で競争法上の審査を受けてきましたが、中国当局の手続きが終わらない状況が続いています。

      このため、東芝は目標としていた今月末までの売却を断念し、「引き続き早期の売却完了を目指す」と発表しました。

      東芝は今後の設備投資の資金を確保することは難しいとして、東芝メモリを売却する方針を変えていません。

      ただ、中国の審査がさらに長引いたり、技術の流出が懸念される条件が示されたりした場合は、株主の間から高い収益力を持つ東芝メモリの売却を白紙に戻すよう求める声が強まることも予想されます。

      売却を急いでいた理由は
      東芝が、東芝メモリの売却を今月中に完了させることにこだわっていたのには理由があります。

      東芝は当初、ことし3月期も債務超過が続くと、2年連続の債務超過となって東京証券取引所の規定によって、株式が上場廃止される見通しでした。このため、東芝メモリを今月中に売却して、債務超過の状況を脱却することが、経営上の最大の課題となっていたのです。

      しかし、去年12月、海外の機関投資家による6000億円規模の資本増強を行ったことで財務の改善が進みました。これによって、東芝メモリの売却が遅れても、債務超過や株式の上場廃止にはならない状況になっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180330/k10011386011000.html

      削除
  93. 検査不正 数年放置か…三菱マテ子会社 きょうにも最終報告
    2018年3月28日5時0分

     三菱マテリアルは、グループ会社による製品の検査不正を巡り、社外取締役らで作る特別調査委員会の最終報告書を28日にも公表する。自動車部品製造の子会社ダイヤメット(新潟市)の経営陣が不正を把握しながら親会社に報告しなかった疑いが新たに浮上している。調査委も、こうした事実を把握しており、報告書に盛り込む可能性がある。

     関係者によると、ダイヤメットでは、検査不正とは別の案件が数年前に見つかり、改善策を実施した。その際、必要な検査の一部を実施していないなどの不正があったことも、当時のダイヤメット経営陣が把握したのに、不正については、三菱マテリアルに報告しなかった疑いが出ている。

     その結果、今年1月に内部通報で発覚するまで検査不正が続いた要因になったと調査委はみている。

     三菱マテリアルは昨年11月、子会社の三菱電線工業(東京)と三菱伸銅(東京)の2社で検査データを改ざんして製品を出荷していたと発表した。今年2月には、ダイヤメットなどの3社でも、検査データの改ざんや一部検査の未実施などがあったことを明らかにした。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180328-118-OYTPT50029

    返信削除
    返信
    1. 三菱マテリアル社長 検査データ改ざん問題で謝罪
      3月28日 16時59分

      大手金属メーカーの三菱マテリアルは、竹内章社長がグループ内の5社が製品の検査データの改ざんを行っていた問題で記者会見し「品質問題ついて関係各位に多大なる迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」と述べ、改めて謝罪しました。

      竹内社長「統治強化が使命」
      竹内章社長は、自らの経営責任について「グループ全体で企業統治の強化策を確実に実行し、二度とこうした問題を生じさせないことが現経営陣の使命だと判断した。私が陣頭指揮をとって責任感をもって信頼回復に努めたい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/k10011382641000.html

      削除
    2. 三菱マテリアル 子会社が改ざん知りつつ出荷 不正隠蔽図る
      3月28日 19時03分

      大手金属メーカーの三菱マテリアルは、検査データの改ざん問題で調査の最終報告書を公表し、子会社の経営陣が改ざんを知りながら出荷を続け、隠蔽を図っていたことなどを明らかにしました。

      三菱マテリアルは去年11月以降グループ内の5社が、ゴムや銅、アルミ製品などで強度などの検査データを改ざんしていたことが相次いで発覚し、弁護士らの調査委員会がまとめた最終報告書を28日に公表しました。

      それによりますと、子会社の「ダイヤメット」では1977年ごろから不正が行われていた可能性があり、経営陣が改ざんを知りながら出荷を続けていたほか、親会社の監査に対し、前の社長の指示で改ざんを示す資料の隠蔽を図っていたとしています。

      子会社の「三菱アルミニウム」は、少なくとも1990年代後半には不正が行われ、データの改ざんマニュアルがあったことも確認されたということです。
      そのうえで親会社の三菱マテリアルに対し「不正を早期に発見して是正できず、対応のスピード感に欠けるところがあった」と指摘しています。

      これを受けて三菱マテリアルは、竹内章社長と矢尾宏会長が役員報酬を3か月全額返上するなどの社内処分を決めました。

      竹内社長は記者会見で改めて謝罪したうえで、みずからの経営責任について「グループ全体で企業統治の強化策を確実に実行し、二度とこうした問題を生じさせないことが現経営陣の使命だと判断した。私が陣頭指揮を執って責任感をもって信頼回復に努めたい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/k10011382941000.html

      削除
    3. 三菱マテ子会社 70年代から不正始まる…最終報告書 「知りながら放置」
      2018年3月29日5時0分

       三菱マテリアルは28日、グループ5社による製品の検査不正問題で、社外取締役らでつくる特別調査委員会の最終報告書を公表した。竹内章社長と矢尾宏会長が4月から3か月間、月額報酬の全額を返上するなど、関係者の処分も発表した。また、再発防止に向け、グループ全体の企業統治(ガバナンス)改善に取り組む組織の設置も発表した。

       最終報告書によると、自動車部品製造の子会社「ダイヤメット」の新潟工場(新潟市)では遅くとも1977年頃から、検査成績表の改ざんや、最終検査を実施しないなどの不正が行われていた。2016年当時の経営陣はこうした不正を認識しながら放置し、親会社に報告せず、監査などの際にも資料を隠蔽いんぺい。今年1月に親会社に内部通報があるまで発覚しなかった。

       子会社の「三菱アルミニウム」(東京都港区)では、遅くとも1990年代には試験データの改ざんなどが行われ、その後に「特採処置実施規定」と呼ばれる不正のマニュアルも策定された。グループ会社の「立花金属工業」(大阪市)では、遅くとも1998年頃から同様の不正が行われていた。

       不正製品の出荷先は2月の調査と比べ、ダイヤメットなど3社で計77社増え、延べ825社に拡大した。

       三菱マテリアルでは、飯田修副社長、小野直樹副社長、柴野信雄専務、鈴木康信専務が4月から3か月間、月額報酬の30%を返上する。ダイヤメットなどグループ3社の幹部計11人も、月額報酬の一部を自主返納する。

       竹内社長は28日、東京都内で記者会見し「非常に深刻かつ重く受け止めている。全役員が不退転の決意をもって問題の解決と再発防止策を実行したい」と述べた。

       一連の不正では親会社の経営管理の甘さが浮き彫りとなった。ダイヤメットの経営陣は「(不正な製品の)件数が多く、すぐに改善するのは難しく、三菱マテリアルに言っても仕方がない」と判断していたという。また、三菱電線工業の経営トップも不正を認識しながら、親会社に報告していなかったことがわかっている。

       竹内社長は記者会見で、「誤った理解、誤った行動と判断している」と述べる一方、親会社についても「情報を吸い上げることができず、グループのガバナンス体制を強化しなければいけない」と語った。

       さらに、法令や規則を守る意識の浸透を図るため社員教育を強化し、グループ全体の企業統治強化に向け、「ガバナンス審議会」を新たに設置すると発表した。

       ただ、抜本的な意識改革がなければ、どこまで実効性があるのかは未知数だ。信頼回復への道のりは険しい。

        特別調査委の報告書要旨

       ◆三菱アルミニウム・立花金属工業

       三菱アルミの不適切行為の原因には▽規格順守に対する意識の低さ▽「受注」「納期」偏重の姿勢▽従来の慣行への安易な依拠――などがあった。子会社の立花金属に対する管理にも問題があった。三菱アルミで2016年に板製品の試験データ書き換えが明らかになったが、両社はその他の不正行為の発見、根絶の契機とできなかった。このような事態は、強い縦割り意識など三菱アルミの企業風土に根ざすと考えられる。

       ◆ダイヤメット

       不適切行為の原因として、▽工程能力を超える仕様での受注・量産化▽検査人員・検査設備の不足▽納期のプレッシャーや他部門から検査部門に対するプレッシャー――などがあった。

       前社長と取締役が不適切行為を認識後も不適合品の出荷継続を容認していた点は、製造業の経営者として必要不可欠な品質に関するリスク感度に欠けていたと言わざるを得ない。

       ◆三菱マテリアル

       企業風土を改善するため、教育を通じ、前任者の悪弊や法令・規則違反を引き継ぐことはいかなる事情があっても許容されず、自分で始めるのと同じくらい不適切な行為であるという価値観を、グループの全従業員に対して浸透させることが必要だ。

       経営陣は事実を厳粛に受け止め、強い危機意識を持って今後の再発防止に努めるべきだ。

        三菱自が教育施設

       三菱自動車は28日、2016年に発覚した燃費データ不正問題など一連の不祥事を教訓として、再発防止に役立てる社員向け教育施設を愛知県岡崎市の技術センター内に設置し、報道陣に公開した。

       2000年、04年と相次いだリコール(回収・無償修理)隠しや、12年のエンジンのオイル漏れリコール、16年の燃費不正といった不祥事の発生経緯や原因分析、再発防止策を記したパネルや、問題となった部品のモデルなどを展示している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180329-118-OYTPT50037

      削除
    4. 三菱マテ子会社「不正知りながら放置」
      2018年3月28日22時32分

       三菱マテリアルは28日、グループ5社による製品の検査不正問題で、社外取締役らでつくる特別調査委員会の最終報告書を公表した。竹内章社長と矢尾宏会長が4月から3か月間、月額報酬の全額を返上するなど、関係者の処分も発表した。

       また、再発防止に向け、グループ全体の企業統治(ガバナンス)改善に取り組む組織の設置も発表した。

       最終報告書によると、自動車部品製造の子会社「ダイヤメット」の新潟工場(新潟市)では遅くとも1977年頃から、検査成績表の改ざんや、最終検査を実施しないなどの不正が行われていた。2016年当時の経営陣はこうした不正を認識しながら放置し、親会社に報告せず、監査などの際にも資料を隠蔽いんぺい。今年1月に親会社に内部通報があるまで発覚しなかった。

       子会社の「三菱アルミニウム」(東京都港区)では、遅くとも1990年代には試験データの改ざんなどが行われ、その後に「特採処置実施規定」と呼ばれる不正のマニュアルも策定された。グループ会社の「立花金属工業」(大阪市)では、遅くとも1998年頃から同様の不正が行われていた。

       不正製品の出荷先は2月の調査と比べ、ダイヤメットなど3社で計77社増え、延べ825社に拡大した。

       三菱マテリアルでは、飯田修副社長、小野直樹副社長、柴野信雄専務、鈴木康信専務が4月から3か月間、月額報酬の30%を返上する。ダイヤメットなどグループ3社の幹部計11人も、月額報酬の一部を自主返納する。

       竹内社長は28日、東京都内で記者会見し「非常に深刻かつ重く受け止めている。全役員が不退転の決意をもって問題の解決と再発防止策を実行したい」と述べた。

       一連の不正では親会社の経営管理の甘さが浮き彫りとなった。ダイヤメットの経営陣は「(不正な製品の)件数が多く、すぐに改善するのは難しく、三菱マテリアルに言っても仕方がない」と判断していたという。また、三菱電線工業の経営トップも不正を認識しながら、親会社に報告していなかったことがわかっている。

       竹内社長は記者会見で、「誤った理解、誤った行動と判断している」と述べる一方、親会社についても「情報を吸い上げることができず、グループのガバナンス体制を強化しなければいけない」と語った。

       さらに、法令や規則を守る意識の浸透を図るため社員教育を強化し、グループ全体の企業統治強化に向け、「ガバナンス審議会」を新たに設置すると発表した。

       ただ、抜本的な意識改革がなければ、どこまで実効性があるのかは未知数だ。信頼回復への道のりは険しい。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180328-118-OYT1T50068

      削除
  94. JXTG チリの銅採掘事業で1250億円の損失計上へ
    3月28日 20時57分

    石油元売り最大手のJXTGホールディングスは、南米チリで行っている銅の採掘事業が、天候不順の影響でコストが膨らんでいることから事業の価値を見直し、ことし3月期の決算で、およそ1250億円の損失を計上する見通しを明らかにしました。

    JXTGホールディングスは、南米チリのカセロネス銅鉱山で、4年前から三井金属鉱業などとともに、銅の採掘を行っています。

    しかし標高が高い場所で大雪が降って作業が停滞することが多く、生産コストが事前の想定より大幅に膨らんでいるということです。
    このためJXTGは、事業の価値を見直した結果、ことし3月期の決算で、およそ1250億円の損失を計上する見通しになったと発表しました。

    一方でことし3月期のグループ全体の業績予想は、石油製品の販売で当初の計画を超える利益が見込めるとして、最終的な利益の見通しを、これまでの3000億円から3350億円に上向きに修正しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180328/k10011383121000.html

    返信削除